大正大学/就職・資格・進路
就職状況
卒業生の主な就職先(2021年3月卒業実績)
人間学部
●社会福祉学科(現 社会共生学部 社会福祉学科)
システム・サイエンス、DTS、コラボス、サンコーインダストリー、生活協同組合パルシステム埼玉、ゲオホールディングス、島忠、トレジャー・ファクトリー、第一勧業信用組合、くまがや農業協同組合、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構、セントケア・ホールディング(セントケア・グループ)、スプリックス、豊島区社会福祉事業団、目黒区社会福祉事業団、上尾中央医科グループ、品川総合福祉センター、恩賜財団東京都同胞援護会、日本私立学校振興・共済事業団、文京区社会福祉協議会、ニチイケアパレス、ベネッセスタイルケア、ウェルビー、目黒区役所、秩父市役所、阿見町役場、千葉市役所、荒川区役所、草加市役所、千葉市役所 ほか
●人間環境学科(現 社会共生学部 公共政策学科)
大和ハウス工業、昭和パックス、共同コンピュータ、TISソリューションリンク、丸和運輸機関、成田運輸、伊藤忠食品、ベネフィットジャパン、エコス、ノジマ、ココカラファイン、日本ハウズイング、総合体育研究所、鳥取中央農業協同組合、くら寿司、東京消防庁、SANEI、日経印刷、エービーシー・マート、第一勧業信用組合、ミス・パリ(ミス・パリ・グループ)、シダックス、コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス、IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)、ベネッセスタイルケア、上尾中央医科グループ、警視庁、長崎県警察本部、つくばみらい市役所、豊後高田市役所 ほか
●教育人間学科
田島ルーフィング、小松ウオール工業、日経印刷、第一興商、まるやま・京彩グループ、茨城トヨペット、佐原信用金庫、羽生市教育委員会、東京都教育委員会、川島町教育委員会、東急キッズベースキャンプ、ベネッセスタイルケア、松伏町役場、G-NEXT、カインズ、湘南信用金庫、水戸信用金庫、全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)、松戸市役所、防衛省 陸上自衛隊 ほか
閉じる
地域創生学部
ジェイワン、興亜エレクトロニクス、那須電機鉄工、フジコー、あわしま堂、テクノ・セブン、コムコ、白川プロ、カネトモ、ユアサ・フナショク、エフティグループ、巴商会、クスリのアオキ、コーナン商事、ライフコーポレーション、東京東信用金庫、水戸証券、東日本住宅、ハウスコム、東京ドームホテル、KSK、ジェイアール東海ツアーズ、レイスグループ、長谷工シニアホールディングス、日本年金機構、東急キッズベースキャンプ、鮫川村役場、益田市役所、志木市役所 ほか
閉じる
表現学部
明芳会 板橋中央総合病院、スギホールディングス、葵企業、ベネッセスタイルケア、昭和システムエンジニアリング、ビジュアルバンク、メディア22世紀、らんくう、AKITAメディアテクノロジーズ、アップセットNEO、ヤマト電機、ケイ・ブックス、エステールホールディングス、ルートインジャパン、セントラル警備保障、サイゼリヤ、ビジュアルバンク、ライフコーポレーション、京成ストア、ベルーナ、エイブル、JR東日本ステーションサービス、西原商会、ヤマダホールディングス、ニトリ、飯能信用金庫、ハウスコム、北海道警察本部、栗原市役所 ほか
閉じる
心理社会学部
●人間科学科
大和ハウス工業、第一屋製パン、鈴茂器工、東京めいらく(スジャータ)、日本SE、共同コンピュータ、システムトラスト研究所、丸和運輸機関、ジンズホールディングス、カントー、ウエルシア薬局、ヨドバシカメラ、京成ストア、ベルーナ、東武ストア、和真、茨城県信用組合、信金中央金庫、朝日信用金庫、秋田銀行、リゾートトラスト、シダックス、コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス、IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)、ベネッセスタイルケア、上尾中央医科グループ、警視庁、長崎県警察本部、つくばみらい市役所、豊後高田市役所 ほか
●臨床心理学科
両津東部森林組合、エー・アンド・デイ、システム技研、フジシール、大塚家具、ドン・キホーテ、ジャパンビバレッジホールディングス、はるやま商事、スーパーみらべる、足立成和信用金庫、エラン、星野リゾート、王将フードサービス、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス、富士ソフトサービスビューロ、学童保育じゃんぷ、ニチイ学館、ウェルビー、恩賜財団東京都同胞援護会、ベネッセスタイルケア、横浜市役所、防衛省 陸上自衛隊、国土交通省、東村山市役所 ほか
閉じる
文学部
●日本文学科
システム・サイエンス、イメージ・マジック、平賀、巴商会、コモディイイダ、ライフコーポレーション、メガネトップ、ジンズホールディングス、ひまわり信用金庫、カナモト、大東建託グループ、ティア、王将フードサービス、葵企業、東京都教育委員会、青森県教育委員会、日本入試センター、SOMPOケア、さいたま市役所 ほか
●人文学科
ココカラファイン、ライフコーポレーション、イオンマーケット、日本創発グループ、ベネッセスタイルケア、防衛省 陸上自衛隊、東京国税局、関東信越国税局、日本ハウスホールディングス、HOYA、東京インテリア家具、ベルーナ、ヨドバシカメラ、イオンリテール、小田急プラネット、ベネッセスタイルケア ほか
●歴史学科
第一カッター興業、大和冷機工業、田島ルーフィング、セントラル自動車技研、日経印刷、丸和運輸機関、東亜レジン、島忠、ウエルシア薬局、はせがわ、カインズ、スギホールディングス、山形銀行、福島銀行、富士宮信用金庫、ハウスコム、西尾レントオール、セコム、セントラル警備保障、セノン、ゼットン、千葉県教育委員会、湘南ゼミナール、上田市役所、東京国税局、日本ハウスホールディングス、カインズ、フルキャストホールディングス、防衛省 陸上自衛隊、ライオン事務器、マルエツ、ヤオコー、コジマ、神奈川県庁 ほか
閉じる
仏教学部
サミット、葵企業、文化シヤッターサービス、京都府警察本部、茨城県庁、和興産業、エン・ジャパン、キャリアデザインセンター、大乗淑徳学園、増進会ホールディングス、つくば市役所、カナメ、ジェイシーエス、スズキ自販湘南、レンタルのニッケン、日本通信サービス、スタジオアリス ほか
閉じる
取得できる資格
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
閉じる
社会共生学部
社会福祉学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
閉じる
心理社会学部
人間科学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
臨床心理学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
文学部
日本文学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(書道)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
人文学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
歴史学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
仏教学部
仏教学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
キャリア支援

一人ひとりに寄り添う就職サポート
資格取得に定評がある著名な専門学校グループと連携し、学内外での公務員対策講座を展開しています。また、日商簿記技能検定や秘書検定、FP技能検定など民間資格の対策講座も幅広く開講。約1200名の3年生に対して全員面談を実施し、就職課のアドバイザーが一人ひとりと進路面談をします。将来の方向性や希望する業界などを把握し、学生に合った支援方法を一緒に考えていきます。
●業界・企業研究会
170社以上の企業人事担当者を招き、研究会を開催しています。
●就職ガイダンス・講座
3、4年生を対象としたプログラムを毎週実施しています。就活基礎講座、就活レベルアップ講座、面接対策講座、筆記試験対策講座といった全学生共通のものに加え、福祉業界など志望先に特化したものも行っています。情報提供だけでなく、訓練を目的とした少人数の講座も多数用意しています。
●就職相談
キャリアアドバイザー有資格者および、企業での経験豊かな相談員による個別指導を行っています。応募書類の添削や面接指導はもちろん、学生一人ひとりに合わせ、一緒に就職活動の戦略を立てています。
●全員面談(応募書類添削・面接指導)
3年生全員を対象に進路に関する面談を実施。一人ひとりと向き合った支援が本学の強みです。
●就活アドバイザー制度
企業に内定を得た4年生が、就職活動中の3年生を支援します。個別でのアドバイスのほかに、各種講座・ガイダンスでも経験を伝えます。
閉じる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!