立正大学/経済学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
経済学科/経済学コース(学科計:400名)
経済学科/国際コース(学科計:400名)
経済学科/金融コース(学科計:400名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●ステップアップ式少人数授業
●1年次の「学修の基礎」
●2年次からの「ゼミナール」
現代経済のしくみを基礎から修得したうえで、自分の興味に応じて専門科目を選択し、経済学を体系的に学びます。
【キャンパス】品川キャンパス
【学生数】1573名(2021年5月1日現在)
【専任教員数】33名(2021年5月1日現在)
【大学院】経済学研究科/経済学専攻[修士課程、博士後期課程]
経済学科/経済学コース
講義・学問分野
マクロ経済学、ミクロ経済学、政治学、ゲーム理論、公共経済学、経済史、国際経済学、国際金融論 ほか
閉じる
経済学科/国際コース
講義・学問分野
マクロ経済学、ミクロ経済学、国際経済学、経済史、国際金融論、introduction to Business and Economy、Business English Skills ほか
閉じる
経済学科/金融コース
講義・学問分野
マクロ経済学、ミクロ経済学、公共経済学、国際経済学、国際金融論、欧州経済論、経済政策論、行動経済学、労働経済学 ほか
閉じる
学部の特色
ステップアップ式少人数授業
全学年を通して少人数教育が行われています。1年次では「学修の基礎」という演習で、2年次から4年次までは「ゼミナール」がこれに該当します。経済学は性質上、段階を追って学びを深めることが必要なため、学生の「わからない」を見逃さず、少人数教育でしっかりと学びをサポートします。また、少人数教育が4年間途切れることがないよう、先生と学生の円滑なコミュニケーションにも気を配ります。
閉じる
1年次の「学修の基礎」
入学したばかりの1年生が大学での学びをスムーズに進めていけるように、15人ほどの少人数で「大学での学び方」を学んでいきます。例えば、Eメールの書き方や図書館の活用法、レポート・論文の書き方、プレゼン資料の作成と効果的なプレゼンの方法などについて丁寧に学んでいきます。この授業の一環として、将来の就職活動に向けた特別授業も実施しています。
閉じる
2年次からの「ゼミナール」
自分の興味・関心に沿って専門分野を選び、3年間同じ先生のもとで、少人数でその分野について学んでいきます。経済学分野だけでなく、フィールドワークや語学・文化など、多様な分野のゼミが開かれているのも本学部の大きな特長です。
本学部では、毎年秋に「ゼミナール大会」が開催されます。ゼミで行った研究の成果を論文にまとめあげ、教員と1年生に向けてプレゼンを行います。ゼミの仲間と協力し合いながら1つの成果として形にしていくプロセスは、社会に出てからも役立つ貴重な経験となります。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
経済学科/経済学コース
現代の経済社会の構造を理解する力を身に付ける
「経済学コース」は、複雑で多様な現代の経済社会の構造と、その変動要因を理解する力を身に付けることができます。(1)ステップアップ方式で基礎から経済学を体系的に学ぶ、(2)どのような仕事にも必要な「経済・社会メカニズムへの深い理解」と「経済を見通す目」を養う、(3)"実験自習型授業の経済フィールドワーク"が受講できる、などが特長です。
閉じる
経済学科/国際コース
グローバルなステージで活躍する力を身に付ける
「国際コース」は、ビジネスで必要とされる実践的英語力を身に付け、国際的な視野で物事を捉えて行動することができる人材の育成を目標としたコースです。(1)ビジネスの現場に必要な実践的英語力を養う、(2)グローバルなビジネスを実践する能力を養う、(3)希望者は2年次の夏休みにアメリカ短期留学へ参加できる、などが特長です。
閉じる
経済学科/金融コース
「金融・財務に対する深い理解」を身に付ける
「金融コース」は、金融・財務に対する深い理解、金融・財務に直結した資格の取得を軸に、金融機関や一般企業の財務部門への就職をめざすコースです。(1)金融機関で働くために必要となる「金融システムに対する深い理解」を身に付ける、(2)金融を深く学び、お金の流れを通して経済のしくみを理解する、(3)日商簿記検定・FP技能検定など資格取得のサポート、などが特長です。
閉じる
アドミッションポリシー
入学者受け入れの方針
経済学部経済学科では、学部学科の教育目標に共感した、下記のような者の入学を期待します。
・経済学の専門的知識の習得に必要な基礎学力を有している者。
・経済および経済学に対する強い知的関心と学習意欲をもっている者。
・広い視野と深い専門的学識を身につけ、変化する社会の課題を把握して積極的に関与する意欲をもっている者。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】東京都品川区大崎4-2-16
入試センター
(03)3492-6649
【URL】https://keizai.ris.ac.jp
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!