金城学院大学/経営学部※の詳細情報
新設※2026年4月、生活マネジメント学科を改組し、経営学部経営学科<仮称>として開設予定(届出中)学部・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。学科・定員・所在地
学科・定員
経営学科※(100名)新設※<仮称>2026年4月、生活マネジメント学科を改組し、経営学科として開設予定(届出中)学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
所在地
-
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●リーダーシップをあらゆる場面でとれる人材へ
●経営学の4領域で学ぶ
●豊富なプロジェクト活動 産官学連携で学ぶ
経営課題・社会課題に高い関心を持ち、自らの理想とするキャリアを実現するため、経営、マーケティング、会計、生活に関する知識と技能を持つ人材を養成します。
【キャンパス】
本学
【学生数】
-
【専任教員数】
-
経営学科※※<仮称>2026年4月、生活マネジメント学科を改組し、経営学科として開設予定(届出中)学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
-
学部の特色

リーダーシップをあらゆる場面でとれる人材へ

本学は愛知県の女性経営者の出身大学別ランキング※で11年連続トップを誇り、次世代をリードする人材の育成に力を注いでいます。企業などの大規模な組織はもちろん、少人数の集まりをマネジメント=経営するうえで必要となるリーダーシップを伸ばすため、グループワークを数多く取り入れ、メンバーを率いたり、支えたりする役割をそれぞれが経験します。
※帝国データバンク「愛知県の女性社長分析(2024)」より

経営学の4領域で学ぶ

経営学とは起業家や経営者などのための学問ではなく、すべてのビジネスに関わる人、そして日々の生活や地域社会においても役立つ学びです。本学科では経営学を4つの領域に分け、それぞれが専門領域を持ちながら、社会課題解決やキャリア実現などが果たせる能力を身につけていきます。
●戦略組織
企業やチームをリーダーとしてマネジメントするための考え方やスキルを身につける。
●マーケティングクリエイティブ
PRやプロモーションをするにあたって、戦略構築や動画・デザインなどの制作スキルを身につける。
●会計ファイナンス
企業をお金の面から分析したり、株式投資など資産構築するための考え方を身につける。
●生活社会
地域社会や趣味、家庭において役立つマネジメント手法を学び、日々の生活に役立てる。

豊富なプロジェクト活動 産官学連携で学ぶ

1年次から実践的なプロジェクト活動に参加し、今そこにある課題に触れ、あらゆる調査を実行して、解決策を考えていきます。プロジェクト活動は、ゼミとして2・3年次にも継続し、学生がイベント運営などをしています。さらに4年次には、自ら計画を立ててプロジェクトを遂行します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
経営学科※

ビジネスパーソンに必要な教養を備え、次世代をリードする
経営学とは自分自身を含めたチーム、ひいては企業や社会の成長や発展をめざす学問です。組織の運営能力や新サービスを発想するための方法論などビジネスに携わる上で役立つ知識や思考プロセスを、実践を通して身につけていきます。
●徹底した少人数教育で学生の資質を磨く
一般的な大学の経営学部は学生数が多い傾向にありますが、本学科では学生の成長を支えるために、少人数教育を展開します。多様なキャリアを持つ教員が、学生一人ひとりの資質を伸ばすべくこまやかにサポートします。
●産・官・学・地域連携によるリアルな学び
異なる人と力を合わせて目標を達成することも、経営学の醍醐味です。1年次からプロジェクト活動などを通して地域の企業や非営利組織、行政などと連携し、経営学に必要な知識や視点などを体系的に理解できる、実践的な学びが充実しています。
●柔軟な発想力を養うクリエイティブ教育
ソーシャルメディアをはじめ、現代の経営において発信力は不可欠です。コンサルティングや経営戦略といった教育に加えて、マーケティング、広告、映像、メディア、デザインなどクリエイティビティを伸ばす教育が豊富です。
【授業・講義】
MACHIKOYAプロジェクト
多くの金城生が利用する大森・金城学院前駅構内南側に位置する「MACHIKOYA」は、地域の子どもや大人が世代を超えて交流し、学び高め合える第三の居場所をめざし開設された令和版の寺子屋です。学生が運営ボランティアとして携わり、誕生日会、ハロウィン、クリスマス会を開催するなど、場づくりや企画のノウハウを、実践を通して学びます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
名古屋市守山区大森2-1723
入試広報部
【フリーダイヤル】0120-331791