きんじょうがくいん

金城学院大学

私立大学 愛知県

授業内容や各種プログラム(特に、留学や海外研修、国際交流に関するもの)については、新型コロナウイルスの影響で変更になっている場合があります

金城学院大学/デザイン工学部※の詳細情報

新設※<仮称>2026年4月開設予定(届出中)学部・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

学科・定員・所在地

学科・定員

建築デザイン学科※(80名)新設※<仮称>2026年4月、環境デザイン学科を改組し、建築デザイン学科として開設予定(届出中)学科名等、記載内容は変更になる場合があります。情報デザイン学科※(110名)新設※<仮称>2026年4月、国際情報学科を改組し、情報デザイン学科として開設予定(届出中)学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

所在地

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●プロジェクト活動で学ぶ
●基礎を鍛えてから応用まで学ぶ
●学びに集中できる環境、専門的な機材が充実

デザイン工学部では、異なる視点から見た「デザイン」を学ぶことができます。「建築デザイン学科※」は、多様な人々にとって快適な生活空間をデザインできる専門家を、「情報デザイン学科※」は、「情報」を中心に社会の課題を発見して解決策をデザインできる人材を育成します。
※<仮称>2026年4月開設予定(届出中)学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

建築デザイン学科※※<仮称>2026年4月、環境デザイン学科を改組し、建築デザイン学科として開設予定(届出中)学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

-

情報デザイン学科※※<仮称>2026年4月、国際情報学科を改組し、情報デザイン学科として開設予定(届出中)学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

-

学部の特色

プロジェクト活動で学ぶ

ヒアリングで実態を把握し、インクルーシブデザインに取り込む

1年次から4年間にわたってさまざまなプロジェクト活動を展開し、地域や社会に実際にある問題の解決に取り組みます。実践を通して学んだことの理解を深められるのはもちろん、他者と協力するために必要なコミュニケーション力などが身につきます。
チームで取り組むプロジェクト型の学びも充実しており、実践を重視した学びによって、行動力や周りの人と力を合わせて物事に取り組む姿勢を養います。プロジェクト活動やゼミ活動などでは学生が主体となり、チームを組んで課題に取り組むため、学びを通して計画性や協調性なども身につけることができます。

基礎を鍛えてから応用まで学ぶ

基礎をしっかり固めてから応用力を養う

1年次は、数学など理数系の科目、デザイン手法を学ぶ科目が充実しています。「デザイン建築学科※」では、建築物やプロダクトを設計するうえで必要な工学や芸術の専門的な知識、スキルを養うための土台となる基礎力を着実に身につけ、しっかり基礎を固めてから応用力を養えます。
「情報デザイン学科※」でも、数学やAI、データサイエンス、デザインに関する必修科目を設けており、1年次から情報工学の基礎をしっかり鍛えることができます。2年次以降からプログラミングやコンテンツの制作などに取り組み、基礎から学んだ知識や技術をどう生かせるか実践を通して理解を深めます。
※<仮称>2026年4月開設予定(届出中)学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

学びに集中できる環境、専門的な機材が充実

学びに集中できる環境、専門的な機材が充実

2026年4月完成予定の「デザインスタジオ」「ファブスタジオ」があります。
デザインスタジオは、設計課題や研究に取り組む学生のためのスタジオで、設計課題で使用する大型プリンターを完備したコピーコーナーがあり、相談コーナーでは常駐する助手が学生のアドバイスなどに対応します。固定席を設け集中して設計や制作を行える環境を用意し、設計以外の研究を行う学生にはフリーアドレス席を確保しています。さらに、ゼミでの発表や自由に議論などができる「デザインスクエア」を設けています。
デジタルデータをもとに、デジタル工作機械を使ってものづくりを行う技術「デジタルファブリケーション」から名付けられた「ファブスタジオ」では、3DプリンターやCNC加工機、レーザー加工機などさまざまなデジタル工作機械をそろえています。実習などを通してデジタル工作機械を使った製造プロセスを体験することで実践的なデザインや製造方法を身につけ、創造的で持続可能な建築物の設計と製造に関する理解を深めることができます。

学べること

建築デザイン学科※

使う人のための建築を形にするインクルーシブデザインを学ぶ
多様な人々にとって快適な生活空間をデザインできる専門家を育成

多様な人々の視点を盛り込みデザインする「インクルーシブデザイン」。
その理論と実践を軸に、住宅やインテリア、都市計画などを対象に、デザイン工学と芸術性を統合した「建築デザイン」を提案し、公共性の高い社会の実現に寄与できる人材を育成します。

●1年次から始まる実践的なプロジェクト活動
4年間にわたってさまざまなプロジェクト活動を展開し、地域や社会に実際にある問題の解決に取り組みます。
実践を通して学んだことの理解を深められるのはもちろん、他者と協力するために必要なコミュニケーション力などが身につきます。

●しっかり基礎を固めてから応用力を養える
1年次は、数学など理数系の科目、デザイン手法を学ぶ科目が充実しています。建築物やプロダクトを設計するうえで必要な工学や芸術の専門的な知識、スキルを養うための土台となる基礎力を着実に身につけることができます。

●専門の資格取得を手厚くサポート
コース必修科目の履修により二級建築士の受験資格を取得でき、さらに必要単位を履修すれば一級建築士※の受験資格も取得できます。また、建設会社やハウスメーカー、インテリアや不動産といった業界への就職を目標とする人に役立つ資格取得を応援する科目を多数設置しています。
※一級建築士の免許登録には、試験合格とともに卒業後の実務経験(2~4年以上)が必要です。

【授業・講義】
インクルーシブデザイン プロジェクト

調査、分析、設計の段階的なプロセスに基づいて、障がいがある人の自宅を対象に、インクルーシブデザインの視点から改修計画を提案します。対象者へのヒアリングや自宅訪問を実施し、当事者のニーズと生活実態を把握するスキルを養うとともに、ニーズを整理して建築設計に取り込むスキルを磨き、プレゼンテーション力を身につけます。

情報デザイン学科※

情報工学と社会科学を組み合わせ、解決策を「デザイン」する
「情報」を中心に社会の課題を発見し、解決策をデザインできる人材に

社会が抱える課題やニーズは、一言では表せないほど多様化しています。さまざまある解決に向けてソフトウェアやシステムの提案、デジタルコンテンツの制作など情報工学と社会科学それぞれの知識を組み合わせ、解決策を「デザイン」できる人材を育成します。
「情報」を中心に置き、「数理・データサイエンス」「メディア」「情報技術」「社会ソリューション」の4つの領域を基礎から学びます。また、1年後期と2年前期には国内外研修を実施し、新聞社で記事制作を体験したり、海外の福祉の現場を見学したりと実社会での経験を通して理解を深める学びも充実しています。

●文理融合の学びを通して社会課題の解決能力を養う
複雑化する社会課題は一つの方向性からだけでの解決は難しいもの。そこで本学科では、情報技術やデータサイエンス、メディア表現などの情報工学と、社会学をはじめとする社会科学という文理の枠を超えた幅広い学びを提供します。その相乗効果で社会課題の解決に必要となる広い視野、柔軟な発想といった創造力を養います。

●チームで取り組むプロジェクト型の学びが充実
実践を重視した学びによって、行動力や周りの人と力を合わせて物事に取り組む姿勢を養います。プロジェクト活動やゼミ活動などではチームを組んで課題に取り組むことも。学生が主体となって取り組むため、学びを通して計画性や協調性なども身につけることができます。

●AI、データサイエンスなど情報工学を基礎から学ぶ
数学やAI、データサイエンス、デザインに関する必修科目を設けており、1年次から情報工学の基礎をしっかり鍛えることができます。2年次以降からプログラミングやコンテンツの制作などに取り組み、学んだ知識や技術をどう生かせるか実践を通して理解を深めます。

【授業・講義】
SNSを活用したメニコンシアターAoiのプロモーション

総合芸術劇場「メニコン シアターAoi」の広告戦略を、株式会社メニコンビジネスアシストと協働で研究します。映像コンテンツなどを制作してInstagramやTikTokなどSNSで発信し、来場者の期待感を演出するとともに、若年層の芸術振興もめざします。活動を通して企画力とコンテンツ制作力、広告戦略に関わる人たちとのコミュニケーション力を養います。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

名古屋市守山区大森2-1723
入試広報部
【フリーダイヤル】0120-331791

【URL】

https://www.kinjo-u.ac.jp/ja/admissions/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ