きんじょうがくいん

金城学院大学

私立大学 愛知県

授業内容や各種プログラム(特に、留学や海外研修、国際交流に関するもの)については、新型コロナウイルスの影響で変更になっている場合があります

金城学院大学/人間科学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

現代子ども教育学科(100名)
多元心理学科(110名)

所在地

1~4年:愛知

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

人間科学部の偏差値を見る

プロフィール

●急激に変化する現代社会のなかで幸せな社会を創造できる人材をめざす
●豊富な実習で実践力を身につけ、専門職をめざす
●複数の学科・領域に触れ、専門性と多様性を身につける

人間への総合的な探求を学部教育の基本的理念として掲げ、急激に変化する現代社会のなかで個人としても職業人としても自律的に生きていくことのできる人材を育成します。

【学生数】

1118人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

41人(2024年5月1日現在)

【大学院】

人間生活学研究科(博士課程)/人間発達学専攻(前期課程)、人間生活学専攻(後期課程)

現代子ども教育学科

【講義・学問分野】

図画工作科研究、音楽、保育内容の指導法(言葉)、保育内容の指導法(健康)、子どもと文学、幼稚園教育実習法、幼稚園教育実習、子どもの理解と援助、乳児保育、子どもの家庭福祉、子どもの食と栄養、保育の計画と評価、子ども家庭支援の心理学、保育者論、保育実習指導、保育実習、道徳教育論、算数科研究、国語科研究、生活科研究、体育科研究、英語科研究、特別活動の指導法、生徒・進路指導とキャリア教育の理論と方法、英語学概論、英語音声学、英米文学入門、英語コミュニケーションの技法、現代子ども教育学演習、乳幼児期発達心理学 など

多元心理学科

【講義・学問分野】

社会心理学概論、社会調査論、社会・集団・家族心理学、コミュニティ社会心理学、実験社会心理学、メディア心理学、司法・犯罪心理学、交通心理学、健康心理学概論、人間関係論、生理心理学(神経・生理心理学)、知覚・認知心理学、音楽心理学、ポジティブ心理学、キャリア心理学概論、キャリア・カウンセリング、産業心理学(産業・組織心理学)、産業カウンセリング、経営心理学、臨床心理学概論、カウンセリング論、心理療法論(心理学的支援法)、感情・人格心理学、心理的アセスメント、心理演習、イメージ表現療法、教育心理学、発達心理学、障害者・障害児心理学、発達臨床心理学、教育・学校心理学、学校カウンセリング、精神医学と精神医療(精神疾患とその治療)、医学概論(人体の構造と機能及び疾病)、現代の精神保健の課題と支援、神経心理学(神経・生理心理学)、精神病理学、精神保健福祉制度論(関係行政論) など

学部の特色

急激に変化する現代社会のなかで幸せな社会を創造できる人材をめざす

人間を理解し的確に支援できる専門職を養成

子どもを総合的・多角的に理解し、その育ちをサポートできる保育者・教育者を養成する「現代子ども教育学科」、ユニット制カリキュラムで興味のある分野を思いのままに学ぶ「多元心理学科」を設置しています。
また、本学の大学院は公認心理師受験資格の対応校であり、臨床心理士指定大学院第1種指定校でもあります。心理士専門職をめざす人をしっかりサポート。在学生特別入試も設けています。

豊富な実習で実践力を身につけ、専門職をめざす

専門職をめざす、あなたを応援

現代子ども教育学科では、実習で子どもと接する機会を豊富に設けています。実践力を養うため幼稚園・保育所・小学校・中学校・児童福祉施設での実習、さらに小学校での授業見学や学科行事を行う機会を作ったり、子どもと交流するボランティア事業への参加をしたりなど、学外活動も支援。さらに英語指導の実践力も身につけます。多元心理学科では、精神保健福祉士(MHSW)の資格取得を支援。2年次からは見学実習を実施し、早い段階から現場での感覚を養います。

複数の学科・領域に触れ、専門性と多様性を身につける

医療系4学科連携は全国唯一の取り組み※本学調べ

実社会ではさまざまな専門職が連携する場面は少なくありません。複数の学科が協力して連携科目を開講し、重なる他分野に触れることで、多角的な視点と柔軟な思考力が磨かれ、自分が究めたい分野の理解がさらに深まります。また、個々が有する専門性を十分に発揮できるよう、相手の専門性を理解して関係性を構築するプロセスも実践的に学ぶことが可能です。

多職種連携の学びの例として、健康な「こころ」と「からだ」をつくる栄養に関するカリキュラムを実施します。人間関係を築いたり、他者を援助したりするための理論や実践を学ぶ中で重要な要素の一つが、心理と身体のつながりの理解です。身体をつくる栄養について専門に学ぶ食環境栄養学科の学生とともに、乳幼児や10代の心と栄養に関する基礎知識、心の栄養として注目されるマインドフルネスなどについて学習します。

学べること

現代子ども教育学科

めざすべき保育者・教育者の姿を探る
子どもに信頼される、強さと優しさ、思いやりのある人材を養成

現代の保育・教育の現場で求められる実践力が身につく、質の高い教育を展開。
赤ちゃんから児童、大人の入り口に立つ思春期まで、さまざまな段階にある「子ども」の成長を支えるための知識や技能を養います。
1年次は発達や保育など「子どもの教育」全般に関する基礎知識を身につけ、2年次に取得したい免許・資格を決定します。組み合わせのバリエーションは7種類あり、自由に選びます。他にも、司書教諭や社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格も取得可能です。
※カリキュラムの構成上、保育士資格と中学校教諭一種免許状(英語)を重複して取得することはできません。

●1年次から子どもと触れ合う
1年次からの保育・教職インターンシップや、敷地内の子育て支援センター「KIDSセンター」への訪問、春休みの海外保育視察など、独自のプログラムにより早い段階から子どもと触れ合える実習を用意。実践と理論を並行しながら学ぶことができます。

●最大3つの免許・資格取得が可能なカリキュラム
全国的にも珍しい、幼稚園教諭、保育士、小学校教諭、中学校(英語)教諭のうち、最大3つの資格取得が可能なカリキュラム編成。複数の免許取得の学びを経験することで、保育園・幼稚園から小学校、中学校にかけての成長のつながりも理解できます。

●徹底したサポートによる圧倒的な就職実績
2年次後期から保育職や教員の採用試験対策を展開するなど、学科独自のキャリア支援を実施。2023年度卒業生は、幼稚園・保育所・こども園への希望者の就職率は100%、公立の幼稚園・保育所・こども園や小中学校など、公務員としての就職率も約51%。子ども教育の知識を生かした一般企業への就職支援も丁寧に行っています。

【授業・講義】
プロジェクト活動:子ども支援・ケアプロジェクト

NPO団体などと連携して、子ども支援やケアの現場に出向き、地域における子ども支援の現状を知り、解決策を考えたり、不適切な保育の防止や子どもの権利啓発、子どもの居場所づくりなどに取り組んだりします。子ども支援やケアの現場をフィールドに、子どもをめぐるさまざまな社会問題に向き合いながら、多様な年齢や背景を持つ子どもや、専門職、NPOスタッフとの関わりを通して、子どもの育ちを支える社会のあり方について理解を深めます。

多元心理学科

小規模作業所での心理実習
心理学を学び、人のため、自分のため、社会のために力を尽くせる人材に

心理学は「こころ」の視点から人間を深く理解するための学問です。心理学を通して身につくのは、自分の行動や思考のくせ、大切にする価値観を理解することや、周りの人と良好な人間関係を築くなど、社会で生きていく上で欠かせない知識やスキル。心理専門職に限らず、接客業や営業職、企画や広報などでも生かすことができます。60通りの組み合わせから、専門的に学びたい心理学の領域を選択し、組み合わせ方次第で、めざせるキャリアは多種多様です。

●入学後に専門を選べるユニット制を導入
心理学の専門領域を6つのユニット(社会、健康、キャリア、臨床、発達教育、医療福祉)としてまとめ、めざす進路に合わせた科目履修がしやすいカリキュラムを編成。2年進級時にユニットを選べ、組み合わせることで自分ならではの履修が可能です。

●国家資格の公認心理師と精神保健福祉士が取得可能
心理学系の学科において、公認心理師に加え、精神保健福祉士の国家資格にも対応した珍しいカリキュラムを編成しています。取得に向けて本学大学院とも連携しており、進学もサポートしています。多様な科目があることで、知識が広げられることも魅力です。

●臨床心理士(大学院進学)をバックアップ
臨床心理士養成大学院の第1種指定校である本学大学院への進学希望者を対象に、受験勉強の指導や参考書の紹介、研究計画の添削などを行う受験対策講座を開講しています。また、他大学大学院への進学相談も可能です。

【授業・講義】
資格取得・大学院進学サポート

●「公認心理師」
心理職唯一の国家資格である公認心理師。病院・学校・福祉施設・司法関係・企業などで、心理的援助の必要な人を支援することを業務とします。国家試験の受験資格を取得するには、本学科で所定の科目を履修して卒業した上で、金城学院大学大学院などのカリキュラムを備えた大学院に進学して修士課程を修了する方法と、「実務経験プログラム」を実施する医療機関などに2年以上勤務する方法があります。本学科における所定科目の履修は選抜制です。

●「精神保健福祉士(MHSW)」
国家資格である精神保健福祉士(MHSW)は、精神に障がいや疾患のある人とその家族が地域で安心して生活できるよう支援する相談援助職。本学科では、2年次から見学実習で現場感覚を養い、2度の実習後は現場のMHSWと外部教員の助言により学びを深めます。4年次から国家試験の対策講座と模擬試験を定期的に実施し、その結果をアドバイザー教員と共有。少人数授業で個別指導も受けられます。難関の国家資格ですが、毎年高い合格率を達成しています。

●「大学院への進学」
本学大学院は、公認心理師受験資格の対応校であり、臨床心理士養成大学院の第1種指定校でもあります。学内の心理臨床相談室や外部の学校・機関での充実した実習、少人数制によるきめ細かな指導が特徴です。学部からの進学希望者を対象に、受験対策講座を開講。受験勉強の指導、参考書の紹介、研究計画の添削などを行っています。また、本学大学院生の体験談を聴く機会も設けています。他大学大学院への進学相談も可能です。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

名古屋市守山区大森2-1723
入試広報部
【フリーダイヤル】0120-331791

【URL】

https://www.kinjo-u.ac.jp/ja/admissions/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ