名古屋商科大学/就職・資格・進路
就職状況
卒業生の主な就職先(2019~2023年度実績)
商学部
三十三銀行、岐阜信用金庫、日本軽金属、富士変速機、名古屋製酪、天龍製鋸、トヨキン、J-MAX(旧丸順)、丸山製作所、ブリヂストンリテールジャパン、ゾフ、クスリのアオキ、NX商亊、三菱ふそうトラック・バス、ATグループ、トヨタモビリティパーツ岐阜支社、ジーエフシー、サントリービバレッジソリューション、INEST、シノケングループ、東建コーポレーション、旭情報サービス、コムチュア、上組、キムラユニティー、サカイ引越センター、ユニー、遠鉄百貨店、ジンズホールディングス、サンドラッグ、リゾートトラスト、高山グリーンホテル、生活協同組合コープあいち、ライクスタッフィング、ユー・エス・エス、あいち豊田農業協同組合、トライトグループ、とぴあ浜松農業協同組合、仰星監査法人、ミッドランド税理士法人、名古屋市役所、大阪府警察本部、岡崎市役所、東京国税局、愛知県立東海樟風高等学校、自動車整備振興会 など ※商号略
経営学部
キーエンス、文化シヤッター、アーレスティ、トリニティ工業、ダイハツディーゼル、菊水化学工業、松尾製作所、モールドテックジャパン、アピ、スズケン、富士フィルムビジネスイノベーションジャパン、ジャパンマテリアル、フォーバル、カノークス、渡辺パイプ、扇港電機、中北薬品、ネクステージ、いすゞ自動車中部、ダンロップタイヤ中部、ATグループ、バイク王&カンパニー、トヨタL&F中部、アウディジャパン販売、ブリジストンタイヤソリューションジャパン、ベネフィット・ジャパン、サントリービバレッジリューションズ、東名、富士電機ITソリューション、インターネットイニシアティブ、トランスコスモス、コムテック、セラク、NEC プラットフォームズ、西日本旅客鉄道、東海交通事業、キムラユニティー、伊勢湾海運、NX・NPロジスティックス、サントリーロジスティックス、シモハナ物流、徳倉建設、生和コーポレーション、クリハラント、イオンリテール、ユニー、ヤマナカ、ローソン、コメ兵ホールディングス、ギガス、マックスバリュ東海、ゲンキー、タリーズコーヒージャパン、上新電機、トーシンホールディングス、ドトールコーヒー、山宗、清水銀行、三十三銀行、静岡県労働金庫、四国労働金庫、丸三証券、かんぽ生命保険、知多信用金庫、豊川信用金庫、ディップ、リクルート、UTグループ、ブロンコビリー、仙台銘板、ユー・エス・エス、とぴあ浜松農業協同組合、郵政福祉、ダイレクトマーケティングミックス、愛知県警察本部、防衛省自衛隊愛知地方協力本部、日本モーターボート競走会 など ※商号略
経済学部
愛知県警察本部、防衛省航空自衛隊、防衛省海上自衛隊、愛知県額田郡幸田町消防本部、氷見市役所(消防部門)、刑務官、三共、小島プレス工業、東洋熱工業、サンメッセ、大和冷機工業、岐阜プラスチック工業、コガネイ、スズケン、カノークス、大王パッケージ、デリカフーズ、東海澱粉、三菱ふそうトラック・バス、ATグループ、NTP名古屋トヨペット、アジュバングループ、ナラサキ産業、東陽、サンコー商事、扇港電機、大塚商会、サイバーコム、セラク、システナ、富士ソフト、アイ・エス・ビー、日立システムズエンジニアリングサービス、トーテックアメニティ、日本郵便、あいの風とやま鉄道、野村不動産ソリューションズ、ハウスコム、一条工務店、岡三証券、安藤証券、東海労働金庫、豊田信用金庫、岡崎信用金庫、関信用金庫、豊川信用金庫、積水ハウス、ディップ、大垣ガス、バローホールディングス、ベルーナ、ゲンキー、中部薬品、IBJ 、ライトアップ辻・本郷税理士法人、愛知県厚生農業協同組合連合会 など ※商号略
国際学部
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル、共立メンテナンス、ルートイングループ、愛グループ、静岡中島屋ホテルチェーン、ドリームスカイ名古屋、中部スカイサポート、パーソルテンプスタッフ、ミス・パリ・グループ、インソース、日本発条、アキレス、ツツミ、プライム プラネット エナジー&ソリューションズ、アマゾンジャパン合同会社、ATグループ、ネクステージ、タイセイ、サントリービバレッジソリューション、静岡産業社、山宗、扇港電機、タキヒヨー、コストコホールセールジャパン、ミサワホーム、日本通運、伊勢湾海運、キムラユニティー、第一貨物、カリツー、旭情報サービス、NTTデータビジネスブレインズ、メンバーズ、イオンリテール、ベルーナ、クスリのアオキ、タリーズコーヒージャパン、防衛省自衛隊愛知地方協力本部 など ※商号略
経営管理課程
GMOリサーチ、名南M&A、三和シャッター工業、坂角総本舗、東朋テクノロジー、空見スチールサービス、積水ハウス、オープンハウス、アイダ設計、アキュラホーム、いすゞ自動車中部、ダンロップタイヤ中部、ネクステージ、日産プリンス名古屋販売、三十三銀行、安藤証券、西濃運輸、アーク引越センター、ファーストリテイリング、ヤマダ電機、キタムラ、イオンリテール、アプライド、ウエルシア薬局、京王プレッソイン、ビーネックステクノロジー、ウィルオブ・ワーク、パーソルキャリア、アチーブメントHRソリューションズ、下呂市役所 など ※商号略
取得できる資格
就職を視野に置いた資格対策講座
一人で学習を継続することが苦手な方や時間を有効活用したい方に向け、さまざまな資格対策講座を用意しています。学内で受講できる資格対策講座を通して、学びの習慣を身に付け資格取得をめざせます。
通年コースでは、講座の途中で資格試験に挑み、合格した場合は上級クラスへステップアップ、または他の資格対策講座への編入が可能です。
また、学習定着率を高めるため、他者に教えることを推奨しています。自身の知識を他者に教えることでより理解が進み、気づきも生まれます。本学では学内に多数の自習スペースを設け、相互で教え合い、高め合うことができる環境を整えています。
●資格対策講座一覧(2023年度開講)
・日商簿記 3級→2級、2級
・公務員試験対策講座
・ファイナンシャルプランナー 3級→2級
・リテールマーケティング 3級→2級
・宅地建物取引士講座
・TOEFL iBT対策講座
・TOEIC講座
・ITパスポート試験
・情報セキュリティマネジメント
・基本情報処理技術者
・G検定・Python試験
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
経営学部
経営学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経済学部
総合政策学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経済学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
商学部
マーケティング学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
会計学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際学部
英米学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援
徹底的に「個」にこだわった就職サポート
本学は、独自の就職支援プログラムを実施し、徹底的に個別支援にこだわったきめ細かな支援を行っています。3年次には全学生と個別面談を行い、学生個々の情報を独自の「進路支援データベース」に集約。学生一人ひとりの興味・関心・出身地などを把握して、学生が志望する企業へ就職ができるようサポートしています。その結果、商社・小売、公務員、金融業界をはじめ、ものづくり、マスコミ・通信、IT・コンピュータ、航空・運輸、住宅・建設、フード、旅行・エンタメ、サービスと幅広い業種への就職決定率98.2%※を実現しています。
(※2022年3月卒業生実績:就職決定者数589名÷就職希望者数600名)
●進路支援システム
●クリティカルシンキング
1年次に全員が参加し、自由に討論しながら自分の将来像をイメージ。それに対して必要な学びや資格は何かを考え、実践していきます。
●就職研修会
3年次に2日間の日程で、研修会を実施。研修会から就職活動の厳しさを知り、理想の職に就くための力と考え方を養います。
●自己分析集中セミナー(納得内定ゼミ)
企業選びの前に取り組むべき自己分析を徹底的に行い、自身の強みを発掘します。その結果、履歴書や面接での効果的な表現スキルも培うことができます。
●学内合同業界研究会
本学キャンパス内で実施される企業説明会。メーカー・商社・金融・官公庁などさまざまな業界から100社を超える企業が集まって開催されます。企業の採用担当と直接会話ができる貴重なこの機会を利用し、選考を有利に進めていく学生も多くいます。
●独自の海外インターンシッププログラム
「CAPI(Carrier Advancement Program International)」
将来、海外で働くために必要な知識や実務能力を高め、自身のキャリア形成の動機付けを図ります。2012年の開始以来9か国のべ661企業に934名もの学生が、長期は2~3か月、短期は2~4週間にわたりASEAN(東南アジア諸国連合)諸国でのインターンシップを体験しました。