きょうとせんたんかがく

京都先端科学大学

私立大学 京都府

京都先端科学大学/人文学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

心理学科(80名)
歴史文化学科(90名)

所在地

1~4年:京都

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

人文学部の偏差値を見る

プロフィール

●人を深く探求し、人に働きかけられる力を身につけよう
●心理学実験の豊富な設備を活用し、心の働きを探る
●京都・太秦の地を拠点に、本物のフィールドワークで学ぶ
【キャンパス】

京都太秦キャンパス

【学生数】

564人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

28人(2024年5月1日現在)

【大学院】

人間文化研究科 人間文化専攻 文化研究コース・社会情報コース・心理学コース・臨床心理学コース

心理学科

【講義・学問分野】

心理学基礎、心理学実験、発達心理学、哲学総論、社会調査法、コミュニケーション社会学 など

[プログラム]
臨床心理学プログラム
心理学プログラム
社会・産業プログラム

歴史文化学科

【講義・学問分野】

歴史文化概論(京都文化・歴史民俗学)、歴史文化学入門(歴史言語)、古文書学、歴史文化学特別講義(妖怪文化)、デジタル人文学入門、先端ツーリズム入門、考古学概説、文化人類学 など

学部の特色

人を深く探求し、人に働きかけられる力を身につけよう

人間は矛盾に満ちた生き物であり、謎を秘めています。そのような「人」を、深く探求したいという心が人文学の出発点です。人文学部では、心理学や歴史学についての専門知識と、幅広い文化的教養を身につけられる教育を行っています。また、フィールドワークや心理学実験などの「人」に関わる機会を豊富に設けており、教員や学生同士、地域住民の方々との多様なコミュニケーションを通して学んでいけるのが本学の特長です。その中で体得したコミュニケーション力や行動力、また「人」に働きかける力は、実社会でも大いに役立つものです。人間や社会を深く洞察し、さまざまな課題の解決をめざして行動できる人に成長していただければと思います。

心理学実験の豊富な設備を活用し、心の働きを探る

人間の眼球運動を計測するアイマークレコーダー

京都太秦キャンパスの西館には、最新鋭の心理学実験を行う「生理実験室」「心理臨床室」「心理実験制御室」「行動分析室・行動観察室」などを完備し、さまざまな実験手法を通じて人の心の働くしくみを科学的に研究します。

京都・太秦の地を拠点に、本物のフィールドワークで学ぶ

さまざまな名所・旧跡でのフィールドワークは学生に人気

京都は他の都市と何が異なるのか。歴史や文化は現代社会にどのように息づいているのか。そんな疑問をフィールドワークで解き明かしていくのが歴史文化学科の学修スタイル。少人数のグループで、クラスごとにさまざまな場所に足を運びます。
例えば、京都御所や二条城などの歴史の舞台を歩いたり、伝統あるものづくりの現場に赴いたり。錦小路やアートスポットなど最新の京文化に触れる機会もあります。

学べること

心理学科

心理学実験の豊富な設備を活用し、心の働きを学ぶ
社会で生きる人間・心を理解し、多彩な進路に活かす

心理学を基礎から学び、心と行動の関係を分析するさまざまな実験機器を活用して科学的に人の心理を解明するほか、心に問題を抱える人へのカウンセリング手法を学んだり、社会の姿を客観的に捉えるためのフィールドワークや統計調査などを行います。
また、3つの専門プログラムが用意されており、国家資格「公認心理師」や「臨床心理士」の養成にも力を入れています。

●臨床心理学プログラム
人の心の問題をケアし、サポートするのに役立つ心理学を学びます。公認心理師・臨床心理士などの心理職をめざす人はもちろん、 人とのよりよいコミュニケーションを勉強したい人向けの科目を用意しています。

●心理学プログラム
人の心の働く仕組みを科学的に探究し、情報活用・伝達能力を駆使しながら基礎力を養成します。「人間の行動と感情」を理解し、社会に通じるマーケティングやマネジメント能力を習得します。

●社会・産業プログラム
社会の仕組みや人の心を理解し、地域や企業が抱えるさまざまな課題に向き合いながら、将来の働き方を考えます。消費者・市民の意識や行動を捉える「社会調査士」資格の取得もめざします。

歴史文化学科

文化を体験しながら学ぶ
‘‘観光×歴史×デジタル’’を学ぶ

京都は世界最大の国際観光都市です。また、日本屈指の歴史文化都市であり、現代に至るまで日本文化の中枢を担っています。この京都にある歴史文化学科では、歴史文化力、英語力、デジタル力という3つの力を備えた人材を育成することをめざします。

1. 多様な選択科目で「好き」を追求 複数の指導教員がサポート
自分の好きなことを追求できるように受講科目を選択できます。例えば、中世の頃の京都に興味があれば、日本中世史や京都文化学などの授業を、妖怪が好きだったら、妖怪文化論や民俗学などの授業でメニューを作れます。自分の「好き」を追求するために自分で作ったメニューで勉強するなんて何だかワクワクしませんか?

2. 専門力に加えて英語力とデジタル力も強化
本学は英語教育に力を入れていて、英語が苦手な学生に対するサポート体制も万全です。また、絵画や古典文学をデジタル化してコンピュータで解析するデジタル人文学に力を注いでおり、入門講義「デジタル人文学入門」を2年生全員の必修としています。

3. 現代社会につながる歴史文化の学び
近代までの歴史文化・京都文化の基礎と専門的知識を学ぶと同時に、現代における文化の作られ方、社会や文化を支えて行く活動のあり方を調査・企画する科目群の履修が可能になり、本学科の学びを現代に活かす能力を身につけることができます。

4. 観光業界で活躍する人材を育てる先端ツーリズムコース
持続可能なツーリズム(観光学)に関心のある皆さんのために先端ツーリズムコースを用意。専門力、英語力、デジタル力、そしてツーリズムの素養を備えた新たな観光ビジネスを考案し、起業をめざすこともできるでしょうし、観光業界、官公庁はもちろん多様な職場でも求められる人材となります。

人文学部の主な就職先

●心理学科
ニトリ、三井住友建設、綜合警備保障、キヤノンマーケティングジャパン、SMBC日興証券、SOMPOケア、ベネッセスタイルケア、京都銀行、キヤノンITソリューションズ、佐川印刷、たねや、パナソニック防災システムズ …ほか

人文学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ