京都先端科学大学/就職・資格・進路
就職状況
主な就職先
経済経営学部
●経済学科
三菱 UFJ 銀行、三井住友銀行、イオン銀行、京都銀行、滋賀銀行、京都中央信用金庫、日本生命保険、明治安田生命保険、大和ハウス工業、積水ハウス、ニデック、村田製作所、ヤマト運輸、西日本旅客鉄道(JR西日本)、良品計画、三井住友建設、伊藤園、九州旅客鉄道(JR九州)、日本国土開発株 式会社、ニデックドライブテクノロジー、ニデックテクノモータ、ニデックパワートレインシステムズ、ニデックアドバンステクノロジー、ニデックマシンツール、京都トヨタ自動車、パンテック、積水樹脂、日東精工、全国農業協同組合連合会(JA全農)、京都府警察、湖南市役所、東京消防 など
●経営学科
ニデック、シャープ、メットライフ生命保険、京セラ、日本通運、セコム、西日本旅客鉄道(JR西日本)、パナソニックマーケティングジャパン、伊藤ハム、ニトリ、アイリスオーヤマ、福岡銀行、ANA 関西空港、北海道旅客鉄道株式会(JR北海道)、古河AS、ニデックモビリティ、ニデックドライブテクノロジー、ニデックパワートレインシステムズ、ニデックアドバンステクノロジー、ニデックマシンツール、ニデックエレシス、ニデックオーケーケー、ジェイ・エス・ビ―、京都生活協同組合、三菱UFJ銀行、SMBC日興証券、イオン銀行、京都銀行、滋賀銀行、福西電機、京都信用金庫、日本システム技術(JAST)、中華航空、京都農業協同組合(JA京都)、京都市役所、亀岡市役所、警視庁、京都府警察本部、滋賀県警察本部、京都中部広域消防組合、自衛隊、京都市交通局 など
(過去3年間)
人文学部
●心理学科
ニトリ、三井住友建設、綜合警備保障、キヤノンマーケティングジャパン、SMBC日興証券、SOMPOケア、ベネッセスタイルケア、京都銀行、キヤノンITソリューションズ、佐川印刷、たねや、パナソニック防災システムズ、京都農業協同組合(JA京都)、スイスポートジャパン、ロマンライフ、洛和会ヘルスケアシステム、社団行陵会(京都大原記念病院グループ)、衆善会和敬学園、福井県民生活協同組合(県民せいきょう)、京都先端科学大学 など
●歴史文化学科
星野リゾート、ホテルニューアワジグループ、JAL スカイエアポート沖縄、 JAL スカイ大阪、長楽館、三井住友信託銀行、ニデック、リコージャパン、ヤマト運輸、イオンリテール、山崎製パン、資生堂、JCOM 、アシックス、パソナ、アルペン、SMBC日興証券、積水ハウス不動産関西、京都銀行、ニデックドライブテクノロジー、ニデックテクノモータ、佐川印刷、ニッセンホールディングス、ドギーマンハヤシ、サイネックス、KYOSO、井筒八ッ橋本舗、鼓月、 SCREEN ビジネスエキスパート、満月、老松、京都府警察本部、京都市教育委員会、島根県教育委員会(中学校社会科)、香川県教育委員会、私立高校教員(地理歴史) など
(過去3年間)
バイオ環境学部
●生物環境科学科
ニデック、ニデックドライブテクノロジー、資生堂、 SMBC 日興証券、西日本旅客鉄道(JR西日本)、積水ハウス、ヤンマーアグリジャパン、日立プラントサービス、シャープマーケティングジャパン、スターバックスコーヒージャパン、コメリ、マックスバリュ東海、滋賀北部森林組合、紀中森林組合、京都市農業協同組合(JA京都市)、北びわこ農業協同組合(JA北びわこ)、JA全農ミートフーズ、京都府漁業協同組合、京都生活協同組合、生活協同組合コープこうべ、楽天農業、農業生産法人わかば農園、共栄製茶、セントラルフルーツ、叶匠壽庵、北陸近畿クボタ、三浦工業、アイテック、堀場テクノサービス、ユニバーサル園芸社、丸和林業グループ、日本植生、東興ジオテック、グリーンアンドアーツ、地域環境計画、建設環境研究所、香川県庁、京都市役所、亀岡市役所、福知山市役所、京都府警察本部、京都府教育委員会、京丹後市教育委員会、福井県教育委員会、奈良県教育委員会、静岡県教育委員会 など
●応用生命科学科
AGC、ニデック、東亜非破壊検査、ニデックアドバンスドモータ、ニデックマシナリー、資生堂、フジパングループ本社、ニチレイフーズ、京都銀行、ファーマフーズ、進々堂、西利、たねや、叶匠壽庵、ユキオー、日清医療食品、創味食品、カネ美食品、四国乳業、有楽製菓、伊賀屋食品工業、コニシ、山田化学工業、大阪合成有機化学研究所(カネカグループ)、東洋製薬化成、生晃栄養薬品、ナカライテスク、ケニス、ローソン、ライフコーポレーション、かに道楽、アース環境サービス、片岡製作所、日本メンテナスエンジニヤリング、総合水研究所、 EP 綜合、京都微生物研究所、WDB エウレカ社、コタ、厚生労働省(食品衛生監視員)、大阪府警察本部、京都府教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、滋賀県教育委員会、広島県教育委員会 など
(過去3年間)
健康医療学部
●看護学科
【看護師】京都府立医科大学附属病院、京都第一赤十字病院、京都第二赤十字病院、京都市立病院、日本バプテスト病院、京都桂病院、三菱京都病院、洛和会ヘルスケアシステム、京都山城総合医療センター、京都大学医学部附属病院、武田病院グループ、京都中部総合医療センター、京都田辺中央病院、京都鞍馬口医療センター、宇多野病院、大津市民病院、淡海医療センター、京都医療センター、大津赤十字病院、滋賀医科大学医学部附属病院、滋賀県立総合病院、東近江総合医療センター、近江八幡市立総合医療センター、関西医科大学附属病院、国立循環器病研究センター、大阪市立総合医療センター、兵庫県立こども病院、いわくら病院、京都岡本記念病院、宇治徳洲会病院、宇治黄檗病院、北野病院、淀川キリスト教病院、横浜市立大学附属病院、横浜市立市民病院、東京大学医学部附属病院、虎の門病院
【保健師】京都府、京都市役所、京丹波町、木津川市役所 など
●言語聴覚学科
京都府立医科大学附属病院、京都市立病院、国立病院機構近畿グループ、京都大原記念病院、京都田辺中央病院、京都山城総合医療センター、京都桂病院、京都民医連あすかい病院、洛和会ヘルスケアシステム音羽リハビリテーション病院、宇治徳洲会病院、嵯峨野病院、武田総合病院、シミズ病院グループ、蘇生会総合病院、太秦病院、京都田辺記念病院、高島市民病院、済生会守山市民病院、淡海医療センター、近江草津徳洲会病院、ヴォーリス記念病院、吹田徳洲会病院、岸和田徳洲会病院、耳原総合病院、鶴見緑地病院、国立病院機構三重中央医療センター、信州大学医学部附属病院、浜松医科大学附属病院、東京品川病院、横浜労災病院、川西リハビリテーション病院、伊賀市立上野総合市民病院、JA長野松代総合病院、健和会病院、福岡桜十字病院、恵寿総合病院、松村総合病院、竹田綜合病院、徳山中央病院など
●健康スポーツ学科
アシックスジャパン、ゴールドウイン、アルペン、RIZAP、コナミスポーツ、セントラルスポーツ、東京ドームスポーツ、大阪YMCA、三菱UFJ銀行、ニデック、大塚製薬、星野リゾート、近畿日本鉄道、九州旅客鉄道(JR九州)、鴻池運輸、綜合警備保障、西尾レントオール、京都銀行、徳島大正銀行、ナカライテスク、京都トヨタ自動車、島津メディカルシステムズ、松栄堂、社団行陵会(京都大原記念病院グループ)、京都府教育委員会、大阪府教育委員会、滋賀県教育委員会、京都市教育委員会、京都府警察本部、京都市消防局、京田辺市消防本部、出雲市役所、シティライト岡山(社会人野球)、愛媛FCなど
(過去3年間)
工学部
●機械電気システム工学科
ANAシステムズ、サイバーエージェント、日本ヒューレット・パッカード、ボッシュ(BOSCH)、SCREENホールディングス、SCREENセミコンダクターソリューションズ、サムコ、サラヤ(サラヤグループ)、ニデック、ニデックオーケーケー、ニデックドライブテクノロジー、ニデックパワートレインシステムズ、ニデックマシナリー、ニデックマシンツール、ニデックモビリティ、TOWA、NSW、京都製作所、Japan Advanced Semiconductor Manufacturing、カジマメカトロエンジニアリング、寺岡精工、中菱エンジニアリング、ヒラノテクシード、クロイ電機、オプテックス・エフエー、カシフジ、佐藤製作所、テクノ高槻、由利ロール
(2023年度卒業生)
取得できる資格
資格取得をめざした充実の支援プログラム
教員免許をはじめ、所定の科目を履修すれば資格を取得できる課程を豊富に開設しています。また、課外プログラムでも資格取得へのチャレンジを支援する講座を多数開講しています。語学系、情報系あるいは金融業界で役立つ資格や独立・起業につながる資格まで、一人ひとりのやる気を支える体制が整っています。
●課外(資格・検定)講座(2023年度)
・MOS(Word・Excelなど)
・簿記検定
・秘書検定
・色彩検定
・カラーコーディネーター検定
・ビジネス会計検定
・TOEIC L&R
・ファイナンシャル・プランニング技能検定
・リテールマーケティング(販売士)
・宅地建物取引士
・ITパスポート
・G検定 ※文理問わず、AI(人工知能)の基礎知識を身につけることができます。
・ビジネス実務法務検定 など
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
人文学部
心理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(公民)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
歴史文化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
バイオ環境学部
応用生命科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生物環境科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
健康医療学部
看護学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
養護教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
言語聴覚学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
言語聴覚士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
健康スポーツ学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
進学状況
さらに高度な研究者をめざして大学院進学も
<主な進学先>
京都先端科学大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学大学院、京都大学大学院、九州大学大学院、名古屋大学大学院 など
■本学設置の大学院
●経済学研究科 経済学専攻(データサイエンスと行動経済学コース・税理士養成コース)
●経営学研究科 経営管理専攻
●人間文化研究科 人間文化専攻(文化研究コース・社会情報コース・心理学コース・臨床心理学コース)
●バイオ環境研究科 バイオ環境専攻(博士課程前期・博士課程後期)
●工学研究科 機械電気システム工学専攻(博士課程前期・博士課程後期)
キャリア支援

100%満足できる就職の実現へ!

本学はキャリア支援において、学生の皆さん一人ひとりが長きにわたる人生を自ら「主体的」に「築き続ける」ことができるような人材になって欲しいと願い、入学から卒業までの4年間をトータルサポートしています。
また、優良企業や上場企業をめざす学生には就職活動特別講座「Job Hunting塾」を開講し、実践的な面接練習に何度も取り組むなど、本学ならではの支援があります。
◆キャリア教育
本学はキャリア教育に力を入れています。一人ひとりが自分の「ありたい姿」や「やりたい仕事」に近づくにはどうすればよいのか自分自身で考え、行動して欲しいと願っています。そのために、企業や社会人との接点を持つ機会を増やしています。さらに、インターンシップに参加し、3年生から本格化する就職活動に向けて、必要な知識とスキルを身につけます。
◆キャリア形成実践演習
2年生の後半から就職活動に向けた準備を開始。まずは各産業や、そこにある企業の活動がどのようにバリューチェーンとしてつながっているか、さまざまな仕事を行うプレイヤー同士がどのようにチームとして、プロダクトやサービスを生み出すか理解します。次に自己探求を深め、自分の強み・弱みや価値観などを把握し、面接やグループワークなどの選考を突破できる実践力をアクティブラーニング型授業で身につけます。
インターンシッププログラムで社会が求める人材をめざす
本学のインターンシッププログラムでは、働く意味はもちろん、社会から必要とされる人材になるための学びや気づきを得るための多様なプログラムを用意しています。
4月から説明会が始まり、選考を経て実習先が決定します。事前授業では業界・企業研究を通じて実習先への理解を深めます。その後、2週間~1カ月程度のインターンシップを経験。事後授業ではさまざまな角度で自身を振り返り、成果報告会にて学びや気づき、そして今後の目標などを発表します。
◆海外インターンシップ
世界で活躍する人材になるためのグローバルインターンシッププログラムです。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど、世界各国へ飛び、最前線のビジネス現場で就業を経験します。受入先は、日系企業の海外拠点や現地企業などを中心に、毎年拡大しています。
◆国内インターンシップ
日本を支える民間企業や行政、非営利団体などでインターンシップを経験できる国内プログラムです。官公庁、金融、メーカー、食品、コンサルティング、スポーツ等、受入先は幅広い業界に渡り各学科の専門性が活かせるプログラムを毎年拡大しています。