神戸女子大学/文学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
日本語日本文学科(60名)
英語英米文学科(60名)
国際教養学科(60名)
史学科(60名)
所在地
1~4年:兵庫
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
文学部の偏差値を見るプロフィール
●少人数制のゼミで学ぶ
●単位認定制度も充実!豊富な留学制度で海外へ
●五感を通して歴史を学ぶ
言語、教育、歴史、文化を学ぶ文学部。4学科8コースのそれぞれで知的好奇心を満たし、学びへの意欲を呼び起こす「体験」にウェイトを置いた学生が主役の教育を展開。多様な分野で活躍できる人材を育てます。
【キャンパス】
須磨キャンパス
【学生数】
907人(2024年5月現在)
【専任教員数】
62人(2024年5月現在)
【大学院】
文学研究科
日本語日本文学科
【講義・学問分野】
日本語日本文学演習、近現代文学講読、古典芸能特講、国語科指導法、コミュニケーション特講、書道 など
英語英米文学科
【講義・学問分野】
TOEIC(R) Training、英語学入門、English for Careers、米文学入門、Intermediate Writing、英語史、英語科指導法、Oral Presentation、英語科教育総合演習、翻訳演習 など
国際教養学科
【講義・学問分野】
国際金融論、国際ボランティア活動論、貿易・投資論、国際企業経営研究、世界の環境問題、国際関係論、地域開発論、観光英語、アジアの言語、多文化共生論、世界の民族と宗教 など
史学科
【講義・学問分野】
日本古代中世史、日本近世史、日本近現代史、東洋古代中世史、東洋近現代史、西洋古代中世史、西洋近現代史、日本民族学、日本考古学、自然地理学、女性史 など
学部の特色
少人数制のゼミで学ぶ
文学部では初年次から、大学ならではの学びのスタイルであるゼミ形式で専門知識を深めていきます。
単位認定制度も充実!豊富な留学制度で海外へ
11か国・地域、15大学の提携校との間に語学研修および短期留学の制度を用意。中でも、ハワイ大学とは姉妹校提携を結んで30年以上が経ち、研修生の総数は2,000人以上。提携校で履習した科目に対する単位認定制度も充実しています。

五感を通して歴史を学ぶ

景色や雰囲気、街並みなど「現場」に隠されている歴史を読み解くために、研修旅行やゼミでのフィールドワークを実施しています。(史学科)
この学部のことを詳しくチェック
学べること
日本語日本文学科
日本語、日本文学を深く理解し、日本の文化に精通した教養人をめざす
時を経て新たな価値を発揮する文学作品を読み解き、日本の社会や文化を理解し、国際社会に貢献する教養人の育成をめざします。日本語の歴史と現在を理解し、日本語を用いた表現方法、コミュニケーション能力を磨きます。外国人に日本語を教える日本語教育に取り組み、国際社会の発展に寄与します。
◆日本文学コース
◆古典芸能コース
◆日本語コース
【授業・講義】
コミュニケーション特講
日本語の発音練習やアクセント辞典の使い方などを学びます。マスメディアにおける言語表現や話し言葉について検証しつつ、コミュニケーションについても考えて自己の表現力を身に付けます。
英語英米文学科

「読む・聞く・話す・書く」英語の4技能で実社会に通用する力を育む
本学科は英語による授業を重視。ネイティブ・スピーカーの先生と自然に語り合える環境の下、英語運用能力を鍛えて英米の文学や歴史、文化を学ぶことにより、異文化理解ができる豊かな人間性と技能を養います。4年間を通して開講されるゼミでは段階的に英語力を向上させ、論理的思考と文章力、プレゼンテーション能力を身に付けます。また、希望者全員に単位互換が可能なハワイ大学への長期留学を実施しています。
◆英語学・英語教育コース
◆英米文学・文化コース
2コースに分かれて学びます。3年次に「ビジネス」「エアライン/ツーリズム」「エデュケーション」から1つを選択し、めざす職業にアプローチする、キャリアを見据えた英語を磨いていきます。
【授業・講義】
English for Careers I・II
1・2年次までに鍛えた英語力をベースに、エアライン、ホテル、旅行、マスコミなどさまざまな業界において英語を使うシーンに即応できる実践性の高い表現力・コミュニケーション力を育成します。
国際教養学科

ローカルとグローバルを意識するしなやかな国際感覚をめざし、世界を学ぶ
グローバル社会で活躍するために、必要なのは語学のほか、国際教養の涵養も必要です。
神女国際では幅広い国際教養と世界に通じる対話力を学びます。
グローバルとローカルを自由に行き来する、世界標準の教養とコミュニケーション力を身に付けます。
さまざまな国際分野でリーダーシップを発揮する女性、世界平和や地球環境の未来のために協働する女性を育成します。
【授業・講義】
国際ボランティア活動論
活動の実践例に触れながら国際ボランティア活動の具体的なイメージをつかみ、さまざまな角度から総合的にボランティアの意味を考察。「多様性の共存」こそが平和の実現につながることを確認し、地域社会の一員として暮らしの中でそれをいかに実現できるか考えていきます。
史学科

先人たちの歴史をひも解いて、未来を拓く知恵を学ぶ
現在は、過去から絶えることなく積み重ねられてきた歴史の地層のうえに成り立っています。その地層の一つひとつに問いかけるとき、先人たちが培ってきた叡智や現在につながる因果関係を発見することになるでしょう。歴史を学ぶことは、過去の在り方とともに現代社会の成り立ちを知ることにもつながります。温故知新の言葉通り、歴史学とは、過去と対話しながら新たな未来を切り拓く、創造性のある学問です。
◆日本史コース
◆外国史コース
◆日本考古学・民俗学コース
【授業・講義】
博物館実習
本学科は、博物館学芸員の資格取得をめざす学生を対象に史料の保管や収集、展示、調査研究などの実習を実施。さらに一眼レフカメラを使った撮影方法や墨づくりに始まる拓本技術なども学び、博物館の実際の仕事に近い技術習得をめざします。
アドミッションポリシー
日本語日本文学科/英語英米文学科
〈日本語日本文学科〉
日本語日本文学科は、カリキュラム・ポリシーで定める教育内容を全うし、ディプロマ・ポリシーで定める基準に達する見込みがある者として、次のような人物を求める。
【知識・技能】
●日本語・日本文学および日本文化に関して理解を深めたい人。
●高等学校卒業程度の国語に関する知識を備えている人。
【思考力・判断力・表現力等の能力】
●日本語・日本文学および日本文化の歴史的な変遷を視野に入れ、多様な観点から物事を捉えようとする人。
●物事を論理的に分析し、適切に表現しようとする人。
【主体性・多様性・協働性】
●知的好奇心を持ち、自ら真理を追究しようとする人。
●日本文学や古典芸能に関心を持つとともに、それらを取り巻く様々な問題を解決しようとする人。
●日本語を用いたコミュニケーションの様態に精通し、対話力を活かした分野で働こうとする人。
●外国人のための日本語教育に主体的に取り組み、国際交流に尽力しようとする人。
〈英語英米文学科〉
英語英米文学科は、カリキュラム・ポリシーで定める教育内容に意欲的に取り組み、ディプロマ・ポリシーで定める基準に達する見込みがある者として、次のような人物を求める。
【知識・技能】
●英語の運用能力を身に付けるための基盤となる知識を持っている人。
●英語圏の文化・文学や英語を中心とした言語に興味を持っている人。
●日本語および英語で書かれた文章から、必要な情報を読み取ることができる人。
【思考力・判断力・表現力等の能力】
●自らの情報発信力の向上を目標として英語の学習を継続できる人。
●英語圏の文化・文学または英語を中心とした言語について積極的に学び、関連する研究テーマに関心を持つ人。
●自分の得た知識に基づいて、自分の考えを表現できる人。
【主体性・多様性・協調性】
●異文化に関心を持ち、英語学習が人としてのコミュニケーション(対話)能力を身に付けるためのアプローチを提供することを理解した国際的志向性を持った人。
●異文化や他者を尊重し、様々な体験に向き合う姿勢を持った人。
●英語圏の文化・文学や英語を中心とした言語に興味を持ち、将来、英語にかかわるキャリアを通して社会に貢献したいと考える人。
国際教養学科/史学科
〈国際教養学科〉
国際教養学科は、カリキュラム・ポリシーで定める教育内容を修め、ディプロマ・ポリシーで定める基準に達する見込みがある者として、次のような人物を求める。
【知識・技能】
●コミュニケーションのツールとして、英語、中国語または韓国・朝鮮語の修得を目指す人。
●国際社会にふさわしい教養とマナーを身につけようとする人。
【思考力・判断力・表現力等の能力】
●社会及び経済の発展、観光、防災、環境問題、地域の活性化などに関して関心を持ち、政策企画・立案・実施できる能力を身につけようとする人。
【主体性・多様性・協働性】
●アジア・太平洋地域を始め国際的な場において、人々と協力しながら自分の力を発揮できるよう努力する人。
●海外留学や国内外のさまざまな体験学習に積極的に参加する意欲のある人。
〈史学科〉
史学科は、カリキュラム・ポリシーで定める教育内容を全うし、ディプロマ・ポリシーで定める基準に達する見込みがある者として、次のような人物を求める。
【知識・技能】
●歴史についての基礎的な学力を身につけている者。
●幅広い歴史的視野と特定の時代・地域に関する専門的知識を身につけようとする意欲を持つ者。
●自己の研究課題の解決に必要な資史料をもれなく収集し、読解する技能を身につけようとする意欲を持つ者。
【思考力・判断力・表現力等の能力】
●課題を解決していくために必要な思考力を積極的に身につけようとする意欲を持つ者。
●歴史学上の多くの知識を身につけ、研究上の課題を主体的に発見する能力を身につけようとする意欲を持つ者。
●課題解決に必要な資史料を的確に見きわめる判断力を身につけようとする意欲を持つ者。
●読解した資史料を基に卒業論文を作成し、自己の課題を解決していこうとする意欲を持つ者。
●研究発表ならびにレポートや卒業論文に真摯に取り組み、正確で論理的な思考力と、口頭と文章による的確な表現力を身につけようとする意欲を持つ者。
【主体性・多様性・協働性】
●授業を積極的に履修し、主体的に自らの課題を発見していこうとする意欲を持つ者。
●多様な歴史学上の視点や学説を積極的に受容し、みずからの視座を確立しようとする意欲を持つ者。
●他者と共に課題の解決を図るための対話力と協働性を身につけようとする意欲を持つ者。