経営学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
経営学科(165名)
所在地
1~4年:兵庫
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●ケーススタディや課題解決型学習(PBL)を重視して専攻に応じた課題を探求
●国内外で“現場”を理解して自ら考え行動する力を培う
●安全・安心という人々の共通の願いを実現できるマネジメント人材をめざす
激動するグローバル社会と地域社会を力強くマネジメントできる人材を育成します。
【キャンパス】〈尼崎キャンパス〉国際ツーリズム専攻、〈三木キャンパス〉地域マネジメント専攻、防災・危機マネジメント専攻
【学生数】113人(2019年5月1日現在)
【専任教員数】16人(2019年5月1日現在)
経営学科
講義・学問分野
経営学概論、ビジネス統計学、マーケティング、ファイナンス、ビジネスプロモーション、顧客満足論、地域マネジメント、観光実務論、ブライダル産業論、国際経営論、経営分析 など
閉じる
学部の特色

ケーススタディや課題解決型学習(PBL)を重視して専攻に応じた課題を探求
ビジネスの理論と現場での実践を繰り返し学修します。まずは“経営(マネジメント)”についての基礎知識や理論を学び、その後に海外、地域、企業などの現場での体験型学修を繰り返し、社会でそしてビジネスの場で通用するマネジメント力を培います。
本学科には「国際ツーリズム専攻」「地域マネジメント専攻」「防災・危機マネジメント専攻」の3つを設置。〈グローバル、地域創生、安全・安心〉の現代社会が追求する課題について専攻コア科目群(必須)を学ぶ中で、課題発見、情報収集、分析、検証のサイクルを繰り返して実践的なマネジメントの力を磨きます。
閉じる

国内外で“現場”を理解して自ら考え行動する力を培う
「グローバルスタディ」や「コミュニティスタディ(インターンシップやサービスラーニング)」で世界や地域社会に赴きます。実際に“現場”の人々と出会うことによって多様な価値観や文化を理解し、自ら考え行動できる力を培います。
閉じる
安全・安心という人々の共通の願いを実現できるマネジメント人材をめざす
災害の多発など、社会を脅かす事案に対応できる力を養います。企業や地域で活躍するための安全・安心についての基本的な知識を培います。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

経営学科
激動するグローバル社会と地域社会をマネジメントする力を培う
●国際ツーリズム専攻※
国や企業の発展に欠かせないインバウンドツーリズムに対応できるサービス人材を養成します。国内外のフィールドワークを通して実践的なトレーニングを経験することにより実際に観光商品を企画できるビジネスクリエイターをめざします。
●地域マネジメント専攻※
地域が抱える課題解決のために、実際に現地に出向いて学ぶ体験型学修を中心にしたカリキュラムを展開。地域の課題を発見して、地域資源を活用して解決できる地域活性プロデューサーを育成します。
●防災・危機マネジメント専攻※
さまざまなリスクから生き抜くための知識や技術、国際的な防災や減災について学修。公務員や団体職員、一般企業の危機管理者など地域や組織の安全・安心を守る人材の育成をめざします。
※専攻名は予定であり、記載内容は変更となる場合があります。
閉じる