関西国際大学/経営学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
経営学科(200名)
所在地
1~4年:兵庫
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
経営学部の偏差値を見るプロフィール
●ケーススタディや課題解決型学習(PBL)を重視して専攻に応じた課題を探求
●国内外で“現場”を理解して自ら考え行動する力を培う
●防災を通じて安全・安心という人々の共通の願いを実現できるマネジメント人材をめざす
経済・経営の基本と、グローバル時代にふさわしい充実した経験学習により、グローバル社会や安全・安心社会の現場でマネジメントする力を身につけます。
【キャンパス】
〈尼崎キャンパス〉ビジネスデザイン専攻〈三木キャンパス〉地域マネジメント専攻
【学生数】
732人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
20人(2024年5月1日現在)
経営学科
【講義・学問分野】
マネジメント・サイエンス、国際経営論、顧客満足論、地域マネジメント、コミュニティビジネス、公共サービス論 など
学部の特色

ケーススタディや課題解決型学習(PBL)を重視して専攻に応じた課題を探求

ビジネスの理論と現場での実践を繰り返し学習します。まずは“経営(マネジメント)”についての基礎知識や理論を学び、その後に海外、地域、企業などの現場での体験型学習を繰り返し、社会でそしてビジネスの場で通用するマネジメント力を培います。
国内外で“現場”を理解して自ら考え行動する力を培う
「グローバルスタディ」や「コミュニティスタディ(コーオプ・プログラムやサービスラーニング)」と呼ばれる経験学習のプログラムで世界や地域社会に赴きます。実際に“現場”の人々と出会うことによって多様な価値観や文化を理解し、自ら考え行動できる力を培います。
防災を通じて安全・安心という人々の共通の願いを実現できるマネジメント人材をめざす
災害が多発する現代、社会を脅かす事案に対応できる力を養います。企業や地域で活躍するための安全・安心についての基本的な知識を培います。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
経営学科

地域の課題解決に取り組み、「現場力」を高める
●三木キャンパス
地域企業や団体との経験学習を通して、実務的な経営理論を修得していただきます。また、まちづくりの側面における経営課題に対してのグループワークなどを実施。課題解決力を身につけます。
地域密着型のプログラムに取り組み、主に地域貢献やまちづくりについて学びます。
●尼崎キャンパス
都市型キャンパスであるアクセスの良い立地の強みを活かして、豊富な企業就業体験や経験学習の機会を用意。それらの経験を通して実践的なビジネス理論を身につけ、企業経営や組織運営に必要なマネジメント力を学びます。
どんな場面でも活躍できる経営学を身につけることが可能です。
【授業・講義】
経営戦略論
企業が存続・成長していくためには、マーケットや消費者との関わり方についてライバル企業の動きなどを踏まえた作戦(経営戦略)が必要です。そこで、企業戦略(全社戦略)、事業戦略(競争戦略)など戦略策定のための考え方を学修し、実際の企業やその事業活動を事例として取り上げ、理解を深めます。
アドミッションポリシー
経営学部 経営学科
(求める学生像)
本学科では、卒業の認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人物を求めます。
(高等学校での修得が望ましい水準)
[知識・技能]
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)高等学校までの履修内容のうち、「国語総合(現代文)」と「英語」を通じて、聞く・話す・読む・書くことについての基礎力を身につけている。
(3)基礎的英語力(英検3級程度)を身につけている。
(4)基礎的数学力(数学I・数学A程度)を身につけている。
[思考力・判断力・表現力]
(5)身近な社会の問題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
[主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度]
(6)経営学について興味があり、マネジメントについての知識や体験を社会で活かしたいという意欲がある。
(7)学校でのグループ学習、課外活動やボランティア活動等の経験があり、他の人たちと協力しながら、課題をやり遂げることができる。
(入学前教育)
(8)入学前教育として求められる、必要な基礎的知識を身につけるためのeラーニングプログラムに最後まで取り組むことができる。