工学部フレックスコースの詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
システム創成工学科(50名)
所在地
1~4年:山形
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●ものづくりを俯瞰する能力を有する技術者を育成
●学費を半分に抑え、徹底した少人数教育を実践する国立大学初のフレックスコース
●工学部全分野にまたがる学び
門徒を広く開くため、入学料・授業料を半額に抑え、徹底した少人数教育で実践リーダーを育成します。1年生から米沢キャンパスにて活動できる利点を生かし、チャレンジコースでは早期の研修室所属が可能です。
【キャンパス】米沢キャンパス
【学生数】224名(2018年5月1日現在)
【専任教員数】215名(2018年5月1日現在)※大学院の教員を含む
【大学院】理工学研究科(博士前期課程2年、後期課程3年)、有機材料システム研究科(博士前期課程2年、後期課程3年)
システム創成工学科
講義・学問分野
線形代数基礎、工業力学、理工系の物理学、技術者倫理、メカトロ制御、昼間コース各分野の専門教育科目群 など
閉じる
学部の特色
ものづくりを俯瞰する能力を有する技術者を育成
本学科では、機械工学に関する基礎的な知識を持ちながら、関連するさまざまな専門領域の知識を横断的にカバーし、これまでの工学分野の枠組みに収まらない課題に対して、その本質を見抜き、柔軟に対応できる幅広い教養と汎用的技能ならびに専門分野の知識と技能を養う教育を行っています。これにより、新たな課題に対して挑戦する意欲を持ち、広い視野のもとで解決できる、ものづくりを俯瞰する能力を有する技術者を養成しています。
また、社会人として必要な社会人基礎力を養成するために、地元自治体などと連携し、キャンパス内では収まらない授業も展開しています。さらに1年生から研究を体験できるチャレンジコースも備えています。
閉じる
学費を半分に抑え、徹底した少人数教育を実践する国立大学初のフレックスコース
1年次から4年次まで米沢キャンパスで講義・実習などを履修します。そこで、1年次から米沢キャンパスにて活動できる利点を活かし、早期の研究室所属(一部研究室では1年次から審査を経てゼミに参加可能)、数学・物理などの専門基礎科目の少人数教育、双方向性の高い教育、入学後に専門分野の情報を得て進路選択できるなどの特徴を持たせた教育システムを構築しています。米沢キャンパスでの開講科目全てを履修可能なので、2年次以降は、各自の履修計画に基づいて昼間コースの全開講科目を自由に履修し修得単位数に加えることができます。また、フレックスコースでは、夜間に開講される科目のみを履修しても卒業することができるようにカリキュラム設計されています。入学料・授業料が昼間コースの半額です。
システム創成工学科では、数学、物理学、および機械工学の基礎を学びます。1年次前期に開講するスタートアップセミナーなどを通して、自身の将来計画や科目履修計画を検討していきます。各人の希望に沿って機械システム工学分野のほか、高分子・有機材料工学、化学・バイオ工業、情報・エレクトロニクスなどの各分野を進路選択することが可能です。
閉じる
工学部全分野にまたがる学び
本学科の教育を担当する教員は主担当教員、協力教員、アドバイザー教員と科目担当教員からなり、山形大学工学部における全分野にまたがっています。したがって、学生はどの教員の研究室で卒業研究を実施したいかを広い領域で検討することができます。また、科目担当教員として機械システム工学分野、電子情報工学関連分野、物質化学工学分野およびものづくり技術経営分野から、約60人の教員が担当します。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
システム創成工学科
希望に応じて選べる3コース制
フレキシブルに対応できる教育カリキュラムを持つ本学科では、専門領域の知識を縦断的にカバーし、モノづくりを俯瞰する能力を有する技術者を育成するために3つのコースを用意しています。
[イノベーションコース]2・3年次に通年で学外実習も交えたPBLに取り組み、新しい価値を創造することのできる人材を育成します。
[エンジニアリングコース]機械工学の基礎力を備え、技術革新のリーダーや起業家となれる優れたエンジニアを実践的に養成します。
[チャレンジコース]学生自身の希望に基づき学生自身が作成した卒業までの履修計画のもと、学修を進めます。一部研究室では、1年次から審査を経てゼミに参加可能です。
閉じる
アドミッションポリシー
システム創成工学科 アドミッションポリシー
1:最先端のものづくり産業で活躍することで、地域社会や国際社会に貫献したい人
2:工学への強い興味を持ち、自己研鑽に励むことで、自らを高めようという意欲のある人
3:柔軟な広い視野を備え、新しいことに挑戦するプロフェッショナルとしての社会人をめざす人
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
山形県米沢市城南4-3-16
工学部 入試担当 (0238)26-3013
エンロールメント・マネジメント部 入試課
(023)628-4141
【URL】http://www.yamagata-u.ac.jp/