にいがた

新潟大学

国立大学 新潟県

新潟大学/創生学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

創生学修課程/創生学修コース*(50名)*2025年4月より改組創生学修課程/DX共創コース*(20名)*2025年4月より改組

所在地

1~4年:新潟

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

創生学部の偏差値を見る

プロフィール

●「課題発見・課題解決能力」の育成を重視したカリキュラムで学べる
●自分の興味に沿って専門の学びを深める
●少人数教育と教員による手厚いサポートが受けられる

本学部では、自分の興味・関心に基づいて学ぶ姿勢を育てます。学生は自ら設定するテーマを中心に、自分の興味に沿って専門の学びを深め、課題の解決に向けた学びを進めていきます。
・創生学修コースでは、初年次から学外(地域、産業界)で学修プログラムを実施し、学ぶ意識を転換させる。DX共創コースでは、プログラミングや最新のDX関連ツールに触れながら広い視野と発想力を育む
・課題を把握し、解決する力を育てる授業科目群を初年次から卒業まで一貫して提供
・課題を把握し、表現するために必要なデータ分析力と英語力を強化
・グループ主体のゼミ/ラボ活動を通して、コミュニケーション能力と協働してプロジェクトを実行する力を育成
キャリア形成をイメージし、大学での学びを自分自身の課題と主体的に捉え取り組む姿勢をもって学修する「到達目標創生型」の教育プログラム、「課題発見・課題解決能力」の育成を重視したカリキュラムを編成し、4年間の学修の中で自己の人材価値を高めていきます。

【キャンパス】

五十嵐キャンパス

【学生数】

280名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

20名(2024年5月1日現在)

創生学修課程/創生学修コース**2025年4月より改組

【講義・学問分野】

創生学修入門、課題解決リテラシー、スタディスキルズ、フィールドスタディーズ、アソシエーションゼミI~IV、デジタルスキルリテラシー、データサイエンス、プロジェクトゼミI・II、ソリューションラボI・II など

【学べる分野】(領域学修科目パッケージ)
社会文化学、言語文化学、心理・人間・メディア表現文化学、法学、経済学、経営学、数学、物理学、化学、生物学、地質科学、自然環境科学、機械システム工学、社会基盤工学、電子情報通信、情報社会デザイン科学、化学システム工学、材料科学、建築学、生物資源科学・流域環境学、応用生命科学・食品科学

創生学修課程/DX共創コース**2025年4月より改組

【講義・学問分野】

課題解決リテラシー、スタディスキルズ、DXスタディーズ、アソシエーションゼミI~IV、デジタルスキルリテラシー、データサイエンス、プロジェクトゼミI・II、ソリューションラボI・II など

【学べる分野】(領域学修科目パッケージ)
情報社会デザイン科学

学部の特色

「課題発見・課題解決能力」の育成を重視したカリキュラムで学べる

グループ活動を通してプロジェクトを遂行する

●科学技術・文化・環境・福祉などのさまざまな分野の課題を把握し、解決する力を育てる授業科目群を初年次から卒業まで一貫して提供します。
●グループ主体のゼミ/ラボ活動を通して、コミュニケーション能力と協働してプロジェクトを実行する力を育成します。

自分の興味に沿って専門の学びを深める

●理・工・農・人文・法・経済科学の各学部が提供する専門授業科目群(領域学修科目パッケージ)があります。創生学修コースは、「21の領域学修科目パッケージ」から自分に合った専門分野を1つ選択します。DX共創コースは、DXのしくみや実装先を「理解」するため「情報社会デザイン科学パッケージ」を履修します。
●他分野の学生たちとの交流を通じて、物事を多角的に捉える力を養成します。
●専門領域で学んだ内容や、課題の解決に活用する方法を考える授業科目群を提供します。

少人数教育と教員による手厚いサポートが受けられる

少人数教育できめ細かく指導

●初年次から卒業までの4年間を通じた少人数指導体制により、教員が学生一人ひとりの履修をきめ細かく支援します。
●異なる学年の学生同士の交流を促進する「学年縦断型ゼミ」を編成します。

学べること

創生学修課程/創生学修コース*

インタビューによる情報収集
近未来の学び――到達目標創生型教育プログラム

定められた一つの学問分野を軸に学んでいく従来の学部とは異なり、学生一人ひとりが自分で目標を設定し、課題や専門領域を選んで学んでいく、まったく新しい教育プログラムを展開します。
学生自らのキャリア形成をイメージし、オーナーシップ(大学での学びを“自分自身の課題”と主体的に捉え、強い情熱と責任感を持って取り組む姿勢)を持って学修する「到達目標創生型プログラム」は、4年間の学修の中で自分の人材価値を能動的に高めることを目的としています。

【授業・講義】
フィールドスタディーズ

学内にとどまらず、地域社会にも飛び出し物事の見方を広げます。社会の課題を発見するために、地域・産業界での学修を行います。

創生学修課程/DX共創コース*

データ分析やデジタル技術を応用し、社会の多様なシステムをデザインする

新たな価値の創出やビジネスモデルの変革をめざすデジタルトランスフォーメーション(DX)は、文系・理系の知見の融合に基づく学際的領域であり、本学部の文理融合・課題解決型プログラムによる人材育成が有効です。そこで本学部では、データやデジタル技術の観点から課題解決と価値創造の方法論を修得する「DX共創コース」を2025年度より開設することにしました。
本コースでは、文系・理系を問わず、基礎から無理なくしっかりと実践的な学びができる一方、大学院進学に必要な専門性も身に付けることができます。

【授業・講義】
DXスタディーズ

DXによる課題解決をめざすうえで最初のステップである「知る」部分を中心に個人・グループでの活動を通じて行う授業です。プログラミングや最新のDX関連ツールに触れながら広い視野と発想力を育みます。

アドミッションポリシー

求める学生像

〇課題探究・解決に関心を持ち、将来のキャリアを自ら見つけることに熱意のある人
〇基礎的な学力のある人
〇特定分野にとらわれず幅広い領域に興味関心のある人
〇他者とのコミュニケーションを積極的に行い、自己表現できる人

問い合わせ先

【住所・電話番号】

新潟市西区五十嵐2の町8050
創生学部学務係
(025)262-6998

【URL】

https://create.niigata-u.ac.jp/

創生学部の主な就職先

国税庁、出入国在留管理庁、新潟労働局、岩手県、静岡県、新発田市、名古屋市、NHKテクノロジーズ、NECフィールディング、フラー、名古屋銀行、北陸電力 …ほか

創生学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ