にいがた

新潟大学

国立大学 新潟県

新潟大学/医学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

医学科《6年課程》(140名)
保健学科《4年課程》(160名)

所在地

医学科
  1~6年:新潟
保健学科
  1~4年:新潟

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

医学部の偏差値を見る

プロフィール

●小グループで自ら考えながら学ぶ(医学科)
●充実した医学研究実習や診察参加型臨床実習で学ぶ(医学科)
●国際性・地域性を育み、チーム医療を重視した科目で学ぶ(保健学科)

医学科《6年課程》
◇全学年を通じて小グループで自ら考えながら学ぶ教育システム(テュートリアル制度)を採用。
◇患者さんに接する臨床実習の前に、医師としての態度や診察の基本的知識・技能を身に付けるための模擬練習(臨床実習入門)、模擬患者さんが参加する客観的臨床能力試験(OSCE)の実施。
◇医学研究実習として、先端の医学研究や医学の基礎分野の研究を自主的な選択で2か月間実施(3年次学生)。
◇アメリカ、イギリス、ロシアなどでの短期実習や、外国からの短期留学生の受け入れなどで国際交流の充実を図る。
◇大学病院および協力医療施設において医師の指導の下、主治医チームの一員として実際の患者さんと接しながら学ぶ、クリニカル・クラークシップが充実(6年次学生)。

保健学科《4年課程》
◇最新の知識を教授する講義と、高度な実践力を養う実習教育
◇医学科や医歯学総合病院と連係した教育
◇大学院進学にも対応した基礎と基本を重視した専門教育
◇各教員の専門分野を生かした最新の知識を教授
◇高度な実践能力を養うための充実した実習
◇医学と医療技術が有機的に結びついた教育を実施

【キャンパス】

旭町キャンパス

【学生数】

1479名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

247名(2024年5月1日現在)

【大学院】

医歯学総合研究科、保健学研究科

医学科《6年課程》

【講義・学問分野】

医学序説(動機付け)、早期医学体験実習(EME)、人体の構造と機能I(生理学、解剖総論、肉眼解剖学、組織学総論、生体内物質と代謝)、生理学実習、人体の構造と機能II(神経解剖学、生理学、組織学各論、発生学、生化学実習)、臨床基礎医学(病気と遺伝学、薬理学)、社会医学(疫学、医療情報学)、生体防御と感染、公衆衛生学、医学研究実習、臨床実習入門(OSCE・CBT)、臨床実習、臨床医学講義、臨床実習II など

保健学科《4年課程》

【講義・学問分野】

環境と健康、疾病の原因と成り立ち、医療の論理、遺伝と分子生物学、医療と画像技術、救急教護法、看護学原論、基礎放射線医学、人体機能構造学I、がん看護論、放射性廃棄物処理法 など

学部の特色

小グループで自ら考えながら学ぶ(医学科)

全学年を通じて小グループで自ら考えながら学ぶ教育システム(テュートリアルあるいはチーム基盤型学習)を採用しています。また、学年担任制、懇話会(教授1人、各学年の学生それぞれ2~3人からなるグループ)、学生支援相談ルームを通じて学生生活に関するさまざまな点について、相談に乗りながらきめ細かく指導しています。

充実した医学研究実習や診察参加型臨床実習で学ぶ(医学科)

医学研究実習として、先端の医学研究や医学の基礎分野の研究を自主的な選択で2か月間行います。医学研究がどのようなものかを実感できます。また、大学病院および協力医療施設において医師の指導の下、実際の患者さんと接しながら学ぶ、診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)が充実。患者さんと接する態度や診察時の基本的知識・技能・態度を身に付けているかどうかをチェックする客観的臨床能力試験(OSCE)も行っています。

国際性・地域性を育み、チーム医療を重視した科目で学ぶ(保健学科)

「国際医療保健学」「海外短期研修」「保健学総合」「新潟地域看護学実習」などの科目を開設して、国際社会でも活躍でき、かつ地域医療やチーム医療に貢献できる人材育成も行っています。

学べること

医学科《6年課程》

短期海外留学や地域医療実習などを体験しグローバルな医療人をめざす

人間性を尊重し、全人医療を実践する高度な能力を持つ医療人の育成をめざしています。本学科では、全学年を通じて小グループで自ら考えながら学ぶ教育システム(テュートリアルあるいはチーム基盤型学習)を採用しています。診察に必要な態度・知識・技能を身に付ける臨床実習入門や先端の医学研究を体験する医学研究実習、医学研究あるいは病院実習での短期海外留学(約2か月)、地域医療を体験する地域医療実習も行っています。また、指導医の下、主治医の一員として医療を学ぶ医療実践型病院実習(クリニカル・クラークシップ)も実施しています。

【授業・講義】
地域医療(臨床医学講義)

地域医療病院の医師(非常勤講師)から講義を受け、地域医療における医師の役割、地域医療に必要なチーム医療やスタッフについて学習します。

保健学科《4年課程》

「看護学」「放射線技術科学」「検査技術科学」から専攻して学ぶ

本学科では「看護学」「放射線技術科学」「検査技術科学」の3つの分野に研究組織が分かれていますが、各分野は保健学という共通の基盤に立って一体化した組織として機能しています。看護学分野では、学生ボランティアと教員がチームを組み、東日本大震災の被災地で継続的な健康支援と研究を行っています。また、放射線技術科学分野と検査技術科学分野は新しい技術・検査法を開発し、地域と社会に還元することが研究の特徴です。

【授業・講義】
新潟地域看護学実習

佐渡市の集落をフィールドとして宿泊実習を行い、地域看護診断を実施するとともに、生活の営みの中で、人々の健康生活を支える看護の特質を理解し、地域で生活する個人、家族、集団、組織の健康とQOL向上に向けた支援を実践する基礎的能力を養います。

アドミッションポリシー

求める学生像

医学科
〇高等学校卒業レベルの基礎学力を十分に有する
〇医学を学ぶ上で重要な科目への高い理解力と応用力・判断力を有する
〇良き医療人・医学者になるための強い学習意欲と科学的探究心を有する
〇協調性に富み、豊かな教養と人間性、社会に貢献するために必要な倫理観を有する
〇広い視野を有し、積極的に行動できる

看護学専攻
〇看護師、保健師、助産師の役割に関心があり、多様な社会的要請に応えて貢献していきたいというチャレンジ精神のある人。
〇医療や健康の保持増進に関心があり、協調性豊かな人。
〇人々の生活と社会に深い関心を持ち、人間愛に満ちた人。
〇生涯にわたって主体的に学習し、自ら成長していきたいという意欲がある人。
〇医療や看護に関する科学的知識と技術の習得に熱意を示す人。

放射線技術科学専攻
〇放射線技術科学や健康の保持増進に関心があり、協調性豊かな人。
〇人々の生活と社会に深い関心を持ち、人間愛に満ちた人。
〇生涯にわたって学習し、成長していきたいという意欲がある人。
〇医療、特に放射線技術に関する科学的知識と技術の習得に熱意を示す人。

検査技術科学専攻
〇医療や健康の保持増進に関心があり、協調性豊かな人。
〇人々の生活と社会に深い関心を持ち、人間愛に満ちた人。
〇生涯にわたって学習し、成長していきたいという意欲がある人。
〇医療に関する科学的知識と技術の習得に熱意を示す人。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

新潟市中央区旭町通1番町757
医学科入試・臨床実習係
(025)227-2015
【URL】http://www.med.niigata-u.ac.jp/
【住所・電話番号】新潟市中央区旭町通2番町746
保健学科学務係
(025)227-2357
【URL】https://www.clg.niigata-u.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ