慶應義塾大学/環境情報学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
環境情報学科(425名)
所在地
1~4年:神奈川
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●先端科学とテクノロジーを前提に、未来のグローバル社会を創造できる
●現代社会の問題を自ら発見し解決する
●文理融合・往来自由の2学部で幅広く総合的に学ぶ
最先端のサイエンス、テクノロジー、デザインに関わる、希望にあふれる人と社会の未来を創り出す人材を育成します。総合政策学部との間を自由に行き来して学ぶことができます。
【キャンパス】湘南藤沢キャンパス
【学生数】1988名(2021年5月1日現在)
【専任教員数】49名(2021年5月1日現在)
【大学院】政策・メディア研究科(M/D)
環境情報学科
講義・学問分野
先端情報システム、先端領域デザイン、先端生命科学、環境デザイン(建築を含む)、人間環境科学
閉じる
学部の特色
先端科学とテクノロジーを前提に、未来のグローバル社会を創造できる
宇宙空間から地球を観察する映像をみると、昼の地球は青い海と緑の陸地、夜の地球は都市の光を浮かび上がらせ、自然と科学の技術によってできている人と環境に思いをはせることができます。その地球を情報の空間で包んだのがインターネットの環境です。本学部では、生命、心身の健康、環境とエネルギー、デザイン、防災やメディアなどの新しい課題に、先端のサイエンスと、総合政策学部と一体となった社会科学のアプローチを力として、21世紀グローバル情報社会を創造します。SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)には、夢、面白いこと、楽しいこと、解きたいこと、変えたいことなどに夢中になる人が沢山います。多様性のある一人ひとりの個性が尊重されるSFCでは、好きなことをいっぱいやってほしい。そして、多様な人の強い絆と連携で未来を開拓する、既存の学問領域にとらわれない新しい人材が育っています。
閉じる
現代社会の問題を自ら発見し解決する
本学部は、最先端のサイエンス、テクノロジー、デザインの先駆者となり、希望にあふれる人と社会の未来を創り出す人材を育成します。また、授業や研究会を自由に行き来して学ぶことができる総合政策学部は、「何が問題かを考え、解決方法を創出する」人材の育成を通じて、政策のプロフェッショナルを育成します。一人ひとりの学生が世の中に対して感じている疑問・興味・関心をテーマに、学年に関係なく、研究に必要なカリキュラムを自ら作っていくというスタイルは、SFCの大きな特徴です。
閉じる
文理融合・往来自由の2学部で幅広く総合的に学ぶ
本学部と総合政策学部の学生は、2つの学部の授業を自由に行き来して学ぶことができます。
強いて言えば、本学部は「文に融合した理系」、総合政策学部は「理に融合した文系」となりますが、SFCではこの2つの学部を文・理に区別して考えていません。実社会の問題の多くは文・理どちらか一方だけでは解決できないからです。実際、多くの文系学生が本学部に、多くの理系学生が総合政策学部に入学しています。両学部のカリキュラムは、進級・卒業の条件の一部が異なるのみで大きな違いはありません。どちらの学部に所属しても双方の授業と研究会を履修できます。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
環境情報学科
「研究会」の活動を通し、自ら問題を発見し解決する力を身に付ける
SFCでは、「問題が与えられ、正解を教わる」教育ではなく、「何が問題かを考え、解決方法を創出する」人材の育成をめざしています。その中核となるのが「研究会」です。ここでは、単なる勉強グループにとどまらず、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、先端的な研究活動も行っています。学生はそれらに参加して実社会の現実問題に取り組み、それによって高度な専門性に裏付けられた「実践知」を身に付けます。さらに、その経験をもとに「自分自身の研究の集大成」として「卒業プロジェクト」に取り組みます。
「研究会」は原則として、2年次から学期(春学期、秋学科)ごとに最大2つ履修できます。本人の能力次第では1年次からでも履修可能です。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】東京都港区三田2-15-45
入学センター
(03)5427-1566
【URL】https://www.keio.ac.jp/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!