慶應義塾大学/就職・資格・進路
就職状況
2021年3月卒業生の就職状況
文学部
東京海上日動火災保険、楽天、明治安田生命保険相、りそなホールディングス、みずほ銀行、野村総合研究所、ファーストリテイリング、日本生命保険、エヌ・ティ・ティ・データ、東日本旅客鉄道、富士通、三井住友海上火災保険、日本放送協会、博報堂、日本電気、大和証券、ソフトバンク、太陽生命保険、NTTドコモ、日本アイ・ビー・エム、ニトリ、横浜銀行、日本経済新聞社、農林水産省、三菱電機、日本入試センター、バンダイ、慶應義塾 ほか
閉じる
経済学部
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、EY新日本有限責任監査法人、有限責任あずさ監査法人、PwCコンサルティング、有限責任監査法人トーマツ、三井住友信託銀行、アクセンチュア、日本アイ・ビー・エム、デロイトトーマツコンサルティング、アビームコンサルティング、東京海上日動火災保険、SMBC日興証券、みずほ証券、野村證券、大和証券、楽天、三井物産、博報堂、損害保険ジャパン、住友商事、アマゾンジャパン、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、PwCあらた有限責任監査法人、野村総合研究所、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、エヌ・ティ・ティ・データ ほか
閉じる
法学部
法律学科/三菱UFJ銀行、三井住友信託銀行、東京海上日動火災保険、みずほ銀行、野村證券、三菱UFJ信託銀行、東京都、三井住友銀行、デロイトトーマツコンサルティング、三菱商事
損害保険ジャパン、富士通、日本政策投資銀行、日本生命保険、SMBC日興証券、みずほ証券、日本銀行、日本放送協会、三菱地所、弁護士法人アンダーソン・毛利・友常法律事務所、レバレジーズ、TKC、アクセンチュア、日本郵船、日本経済新聞社、商船三井、丸紅、野村総合研究所 ほか
政治学科/東京海上日動火災保険、アクセンチュア、博報堂、日本生命保険、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、三井住友海上火災保険、三井住友銀行、PwCコンサルティング、富士通、日本放送協会、三菱UFJ銀行、三井住友信託銀行、三井物産、伊藤忠商事、SMBC日興証券、NTTドコモ、デロイトトーマツコンサルティング、楽天、エヌ・ティ・ティ・データ、アビームコンサルティング、野村證券、三菱UFJ信託銀行、みずほ銀行、三菱電機、電通、旭化成、大成建設、P&Gジャパン ほか
閉じる
商学部
東京海上日動火災保険、楽天、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、EY新日本有限責任監査法人、みずほ銀行、富士通、エヌ・ティ・ティ・データ、べイカレント・コンサルティング、有限責任あずさ監査法人、アクセンチュア、三井住友信託銀行、有限責任監査法人トーマツ、アビームコンサルティング、日本電気、日本生命保険、損害保険ジャパン、日本政策金融公庫、東日本電信電話、PwCあらた有限責任監査法人、三井住友海上火災保険、三菱UFJ信託銀行、日立製作所、SMBC日興証券、ソフトバンク、ファーストリテイリング、明治安田生命保険、りそなホールディングス ほか
閉じる
理工学部
野村総合研究所、三井住友銀行、三井住友信託銀行、富士通、三菱UFJ銀行、日鉄ソリューションズ、エヌ・ティ・ティ・データ、日本アイ・ビー・エム、日本生命保険、川崎重工業、日産自動車、博報堂、富士フイルムビジネスイノべーション、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー、損害保険ジャパン、ジーニー、セールスフォース・ドットコム、アクセンチュア、あいおいニッセイ同和損害保険、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、ニチレイロジグループ本社、三井不動産、東京海上日動火災保険、パナソニック ほか
閉じる
総合政策学部
楽天、PwCコンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、三井住友銀行、アクセンチュア、アビームコンサルティング、日本放送協会、デロイトトーマツコンサルティング、東京海上日動火災保険、アマゾンジャパン、三井物産、P&Gジャパン、三菱UFJ銀行、富士通、日本アイ・ビー・エム、ファーストリテイリング、ソニー、野村證券、電通、ENEOS、有限責任監査法人トーマツ、三井住友信託銀行、丸紅、キリンホールディングス、JTB、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、ジェーシービー ほか
閉じる
環境情報学部
アクセンチュア、博報堂、東京海上日動火災保険、富士通、みずほ銀行、デロイトトーマツコンサルティング、リクルート、サイバーエージェント、日本放送協会、三菱UFJ銀行、グリー、Zホールディングス、伊藤忠商事、りそなホールディングス、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、日本政策金融公庫、ジャパニアス、三井不動産、日本生命保険、丸紅 ほか
閉じる
看護医療学部
慶應義塾、国立大学法人東京大学、国立大学法人東京医科歯科大学、横浜市、一般社団法人徳洲会 ほか
閉じる
薬学部
第一三共、スギ薬局、ウエルシア薬局、日本調剤、イーピーエス、シミック、大日本住友製薬、小野薬品工業、中外製薬、協和キリン、エーザイ、慶應義塾、アインホールディングス ほか
閉じる
取得できる資格
多様な分野を学んだうえで教員をめざす
本学に教育学部はありませんが、教職課程センターを設置しており、学生は、教職課程登録をし、所定の単位を修得することによって、中学校および高等学校の教員資格を得ることができます。教職課程センターでは、教職課程登録の受付のほか、教職に関するさまざまな相談に応じています。
閉じる
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
閉じる
文学部
人文社会学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
経済学部
経済学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
法学部
法律学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
政治学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
商学部
商学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
医学部
医学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
医師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
閉じる
理工学部
学門A(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学門B(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
学門C(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学門D(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
学門E(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
総合政策学部
総合政策学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
閉じる
環境情報学部
環境情報学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
閉じる
看護医療学部
看護学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
助産師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
閉じる
薬学部
薬学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
薬剤師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
薬科学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
キャリア支援
「最も就職に強い大学」の確かな実績で未来を切り開く
本学は社会から「最も就職に強い大学」の一つとして、常に確かな就職実績を残しています。企業から高い評価を得る学生の能力は、学問的能力・人間的能力の両面から学生を総合的に育む慶應義塾の正課・課外双方における教育支援環境の中で培われています。また、なにより学生自身が学生生活を充実させる努力を続けている結果が良好な就職実績に結びついています。
●充実の就職・進路サポートにより幅広い進路に対応できる
各キャンパスに設置された就職・進路支援担当部署では、就職活動をはじめ大学院進学、資格試験受験準備、公務員試験受験準備など、就職・進路選択全般について、どのような相談にも応じられるような体制を整えています。スタッフは日々、学生の就職活動や進路選択の状況に接し、また、多くの人事採用担当者と情報を交換。大学生の就職・進路に関する情報が世間に氾濫する中、的確に状況を把握し、かつ塾生(在学生)にマッチしたサポートを行っているため、毎年多くの学生が相談に訪れています。
閉じる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!