昭和女子大学/人間社会学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
心理学科(100名)
福祉社会学科(80名)
現代教養学科(100名)
初等教育学科(100名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
人間社会学部の偏差値を見るプロフィール
●多様化する社会を生きる学びに出会う。
共通キーワードは「社会科学」「共生創造」。
グローバル化や情報技術の発展により複雑化する現代社会においては、既存の価値を問い直し、ミクロからマクロまでの多角的な視点で問題を捉える力が求められています。社会科学や行動科学の知見と問題解決力を活かし、持続可能な社会の実現に貢献する力を高めます。
【学生数】
1619名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
65名(2024年5月1日現在)
心理学科
【講義・学問分野】
心理学概論、臨床心理学概論、社会心理学概論、発達心理学、知覚・認知心理学、司法・犯罪心理学、観光心理学、広告と消費の心理学、乳幼児心理学、家族心理学 など
福祉社会学科
【講義・学問分野】
ソーシャルワークプロジェクト、地域福祉と包括的支援体制、女性に対する支援と福祉施策、児童・家庭福祉、ソーシャルワーク演習、国際福祉論、子どもの保健 など
現代教養学科
【講義・学問分野】
社会心理学概論、教育学概説、社会調査研修(東京・国内・国際)、地域研究、国際関係論、日本語表現、メディア・コミュニケーション論 など
初等教育学科
【講義・学問分野】
教職概論、音楽基礎、児童文化、特別支援教育概論、子ども家庭支援の心理学、生徒・進路指導と学級経営の理論と方法、算数科教育法 など
学部の特色

多様化する社会を生きる学びに出会う。

人間社会学部は、「心理学科」「福祉社会学科」「初等教育学科」「現代教養学科」の4つの学科で構成しています。学科によってアプローチの方法は異なりますが、人や社会の新たなあり方を探求するために専門知識やスキル、倫理観を身につけるという点で共通しています。充実した専門科目に加え、プロジェクト型学修、海外研修・国際交流プログラムを多彩に展開しています。また、少人数ゼミナールによって専門分野の学びを深め、卒業研究を行います。卒業後は、人と社会の出会う場所すべてが活躍の舞台となります。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
心理学科
こころの科学を、もっと社会に
1・2年次では偏りなく心理学の基礎知識を修得するため、あえてコースを設けず、「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域全ての基礎知識を学び、多角的に人のこころを理解する力を養います。これら4領域を網羅する専任教員スタッフによる丁寧な指導と、3年次以降の少人数(10名程度)のゼミナール形式の授業で、学生一人ひとりの関心を把握し、専門性を高め、人と関わるあらゆる仕事や活動で心理学の視点からアプローチできる人材を育てます。さらに専門的な心理学の知識・技能を身につけたい学生は、学内推薦や一般選抜を経て本学大学院心理学専攻へ進学し、公認心理師や臨床心理士などの資格を取得する道も開かれています。
福祉社会学科
誰もが生きやすい社会をつくる。
社会福祉士・精神保健福祉士受験資格、保育士資格が取得できます。福祉社会の形成に貢献する人材を育成するために、1年次からプロジェクト型学習により基礎力を養い、共生社会を創造する力として応用できるようにします。異なる文化の尊重や多様化・複雑化する生活課題の理解を深める多文化ソーシャルワークを学び、実践力としての語学やコミュニケーション力を培い、国際・多文化社会に対応できる人材を育成します。
現代教養学科
社会科学分野を中心に学び、現代社会の諸問題を探究する
複雑化する現代社会を的確に捉えるための基礎となる「教養」を身につけます。社会科学分野を中心に「社会構想」「メディア創造」「多文化共創」という3つの領域の科目群を横断的に学んでいきます。身につけた教養とスキルを実践する場として、多彩なPBL(Project Based Learning)科目を設けています。日本語表現とICT・リテラシーを確実に身につけ、2年次以上では専門領域とリンクさせながら、表現力と発信力、情報分析能力を磨き、自分の意見や主張を論理的かつ魅力的に伝える力を養います。また、問題発見解決型学習を進めます。3年次から専門領域に分かれてゼミに所属し、4年次で卒業論文を仕上げます。
初等教育学科
子どもたちの未来をデザインする。
小学校における教科「外国語科」の導入や幼児教育における英語教育への関心の高まりをふまえ、確かな英語力と指導力を持つ小学校・幼稚園教諭、保育士をめざします。学科独自のカリキュラムにより、小学校における教科「外国語」導入に伴う英語教育や、多文化共生保育への関心の高まりを踏まえ、グローバルな視野を備えた教師・保育者をめざします。「アメリカ初等教育演習」(短期留学プログラム)では、昭和ボストンを拠点とし、現地の小学校等で実習を行います。
アドミッションポリシー
求める人物像
●心理学科
昭和女子大学の教育目標と学位授与方針を理解し、将来、人と関わる活動や仕事を通じて社会に貢献しようと考えている人、そのために人のこころと行動を科学的に捉える心理学の様々な領域や視点を広く学ぶとともに、諸活動に積極的に参加して人と協調的に関わり、自己の見識や能力を高める努力をする意欲のある人を求めます。また、本学科の教育課程に従い学修する資質と能力を備えた入学者を受け入れます。そのために多様な入試方法で入学希望者を募集し、多面的、総合的に選抜します。
●福祉社会学科
昭和女子大学の教育目標と学位授与方針を理解し、だれもが自己実現できること、ゆたかで安心できる福祉社会づくりに福祉・保健・医療の専門性を活かしながら貢献したい人を求めます。また、本学科の教育課程に従い学修する資質と能力を備えた入学者を受け入れます。そのために多様な入試方法で入学希望者を募集し、多面的、総合的に選抜します。
●初等教育学科
昭和女子大学の教育目標と学位授与方針を理解し、初等教育の実践的知識を身につけて社会に貢献したいという明確な目的意識を持ち、教員免許状・保育士資格の取得を目指して地道な努力を続け、何事にも誠実な態度で取り組む、表現力に優れた明るく快活な人を求めます。また、本学科の教育課程に従い学修する資質と能力を備えた入学者を受け入れます。そのために多様な入試方法で入学希望者を募集し、多面的、総合的に選抜します。
●現代教養学科
昭和女子大学の教育目標と学位授与方針を理解し、柔軟な思考と知的好奇心に富み、多様な学びから広範な分野の基盤となる教養とスキルを身につけ、プロジェクトなどを通して積極的に社会と関わろうという人を求めます。また、本学科の教育課程に従い学修する資質と能力を備えた入学者を受け入れます。そのために多様な入試方法で入学希望者を募集し、多面的、総合的に選抜します。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都世田谷区太子堂1-7-57
(03)3411-5154(直)
【フリーダイヤル】0120-5171-86(平日9:00~16:00)