東京都市大学/理工学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
機械工学科(120名)
機械システム工学科(110名)
電気電子通信工学科(150名)
医用工学科(60名)
応用化学科(75名)
原子力安全工学科(45名)
自然科学科(60名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●先進的な技術力、論理的思考力を備えた人材を育成
●効率よい研究環境が整った広大なキャンパスで学ぶ
●ゲームチェンジ時代の製造業を切り拓く力を身に付ける
90年にわたる歴史を持ち、開設以来今日に至るまで、日本の経済発展を支える優れた技術者を多数輩出している工学部は、2020年4月、理工学部に生まれ変わり、ものつくり、地球環境、医療、宇宙開発など時代のニーズを見据えた7学科体制となります。世界トップレベルの研究領域も少なくありません。各学科ともに、理論と実践を重視しながら、高度な専門性と実践力を備える人材を育成しています。
【キャンパス】世田谷キャンパス
【学生数】1233名(2021年5月1日現在)
【専任教員数】96名(2021年5月1日現在)
【大学院】●総合理工学研究科/機械専攻、電気・化学専攻、共同原子力専攻、自然科学専攻、建築・都市専攻、情報専攻 ●環境情報学研究科/環境情報学専攻、都市生活学専攻
機械工学科
講義・学問分野
内燃機関工学、機械力学、材料力学、流体工学、機械材料、表面加工
閉じる
機械システム工学科
講義・学問分野
強度設計システム、熱流体システム、高機能機械制御工、計測電機制御、宇宙システム、ロボティックライフサポート
閉じる
電気電子通信工学科
講義・学問分野
グリーンエレクトロニクス、情報通信プラットフォーム、次世代ドライブシステム、超スマートエネルギー社会
閉じる
医用工学科
講義・学問分野
臨床器械工学、医用電子工学、生体マイクロ・ナノデバイス工学、生体計測工学、医用材料工学、細胞・組織工学
閉じる
応用化学科
講義・学問分野
高分子・バイオ化学、有機合成化学、環境化学工学、機能性界面化学、固体化学、固体材料科学、動的解析化学
閉じる
原子力安全工学科
講義・学問分野
原子力システム、原子力安全工学、原子力リスク評価、原子力構造健全評価、放射線応用工学、放射線計測、原子炉廃止措置工学、原子力耐震・構造工学
閉じる
自然科学科
講義・学問分野
ソフトマテリアル、高分子科学、分析化学、天然物化学、生物多様性、地球科学、古生物学、宇宙科学、天文学、化学物理、基礎物理学、微分幾何学、位相幾何学、整数論、理論物理、実験原子核物理、一般物理
閉じる
学部の特色

先進的な技術力、論理的思考力を備えた人材を育成
理工学部では、学科構成を大きく機械系、電気系、応用科学系の3系統に編成。科学技術の根幹をなすものつくりを支える工学に、新たに自然科学における真理を探求する理学を融合させます。「理論と実践」という教育理念に基づいて、理工学分野の基礎に加えて専門知識を深く学び、科学的根拠に基づく実践を通じて、社会の要請に応えられる人材を育成します。
閉じる

効率よい研究環境が整った広大なキャンパスで学ぶ
理工学部、建築都市デザイン学部、情報工学部、都市生活学部、人間科学部の学生が学ぶ世田谷キャンパスは、総面積7万3000平方メートルと、東京23区内の私立理工系学部の中でも最大級のスケールを誇っています。世界トップレベルと言われる大学内実験室もあるなど設備機器も充実。実験室や研究室をはじめ、情報基盤センターもあり、通称「テクノ&グリーンキャンパス」と呼ばれています。
閉じる
ゲームチェンジ時代の製造業を切り拓く力を身に付ける
社会では今、複合的な問題を発見し、課題に挑戦して新たな価値を作り出すための力が求められています。そこで本学は2021年4月から「ひらめき・こと・ もの・ひと」づくりプログラムを理工学部 機械工学科、機械システム工学科、電気電子通信工学科で先行導入。2023年度には自然科学科を除く理工学部全学科に、2024年度には全学部で展開予定です。
文理横断や分野融合により、幅広い教養と深い専門性を両立させた人材を育成する理想的なカリキュラムを実現。各学科の卒業要件を満たしつつ、諸問題の解決に対応できるさまざまな力を身に付けることができます。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

機械工学科
機械・材料・流体・熱の4力学をベースに「ものつくり」ができる技術者をめざす
卒業後の選択肢が広がる、体験的・実践的な「創成工学」を重視。あらゆるプロセスの力学と設計科学に基づいた工学的デザイン力を養い、知力、技術力、専門力と豊かな人間力を備える技術者を育成します。
【授業・講義】
試行錯誤を繰り返し、エンジンの燃費向上をめざす
本学科では、「2030年までに熱効率50%のエンジンを作る」ことを目標に、産学官共同のプロジェクトを多数実施。「薄膜センサ」と呼ばれる本学独自の技術で、エンジン内ピストンの油膜圧力を計測することや、エンジン燃焼室の熱損失量の検証など、高い技術力での燃費向上研究が行われています。学生一人ひとりにも一人の技術者として高いレベルの課題が与えられます。そんな中、第一線で活躍する技術者と一緒に研究することで、より高い技術が修得できます。
閉じる
機械システム工学科
宇宙機やロボットなど、社会のニーズを先取りする機械システムの設計ができる技術者になる
環境と調和した機械システム工学を学ぶため、従来の機械工学分野に、計測・制御工学、電気電子工学を加えたカリキュラムで学習。自身の目標に合わせて専門性を磨けるよう、「材料強度学」、「熱流体工学」、「機械制御工学」、「計測電機制御工学」、「航空宇宙工学」、「ロボティクス」の6系統を用意しています。
閉じる
電気電子通信工学科
「環境にやさしい」エレクトロニクス技術、「通信ネットワーク技術」と「情報処理技術」を広範囲かつ体系的に学び、次世代技術者・研究者をめざす
産業と生活をあらゆる面から支えている「電気・電子技術」と、最先端技術の基盤となっている「通信ネットワーク技術」や「情報処理技術」とを高いレベルで融合させることで、さらなる有効利用と新しい可能性を探求し、エキスパートとして活躍できる技術者・研究者を育成します。
閉じる
医用工学科
人にやさしい医療と社会の創造をめざし、工学と医学の境界領域を学んだ新しいタイプの技術者になる
医学系専任教員の講義や医療現場実習で、工学・医学を体得し、新しい学問の扉を開きます。工学と医学の複合領域の専門家として、人類の健康という大きな目標に貢献できる人材を育成します。
閉じる
応用化学科
化学をベースに「社会に役立つ」物質の創製・利用をめざす
研究領域の3分野を基礎から応用まで学修し、社会に役立つ物質を【探す・つくる・利用する】ための知識と技術を身に付けます。高機能高分子やセラミックス、バイオ資源、燃料電池などの分野におけるトップレベルの研究実績を生かし、化学の専門力ならびに新技術を開発する創造性を養う教育研究を用意しています。
閉じる
原子力安全工学科
安全な原子力の実現をめざし、高い知識を持った次世代の専門家になる
原子力・放射線利用に関する工学基礎を修得しながら、専門領域を探求。次世代の原子力の安全を担う技術者を育成するために、半世紀にわたり積み重ねてきた研究成果を生かした教育内容を提供しています。
閉じる
自然科学科
自然科学の中心となる地球、生物、生命、分子を体系的に学修し、科学と社会の架け橋となる人材になる
地球の歴史や生物の進化など、まだまだ数多く残る自然界の謎に対し、学問領域の境界線にとらわれない自然科学全般にわたる幅広い知識と健全な判断力を身に付け、教員や学芸員、出版・放送人として、科学的なことをわかりやすく説明する能力を養います。
閉じる
アドミッションポリシー

人材養成および教育研究上の目的
科学技術の根幹をなす“ものつくり”を支える工学と、自然科学における真理の探求を目指す理学を融合した理工学部では、「理論と実践」という教育理念に基づき、理工学分野の基礎および専門知識を身に付けるとともに、科学的根拠に基づく実践によって社会の要請に応えることができる先進的な技術力や論理的な思考力を備えた人材を養成することを目的とします。
閉じる
求める人物像
・高等学校で学習する内容をよく理解して、専門分野を学ぶために必要な基礎学力を備えている人
・自然科学および科学技術に強い関心を持ち、未知の課題に取り組む意欲がある人
・理工学部で学び、専門知識と実践する力を身に付けることを目指す人
・多面的な思考力と幅広い視野を持って自らの考えを述べることができ、社会の持続的発展や人類の福祉に貢献する志を持つ人
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】東京都世田谷区玉堤1-28-1
入試センター(世田谷キャンパス)
(03)5707-0104(代)
【URL】https://www.tcu.ac.jp/academics/engineering/index.html
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!