常葉大学/健康プロデュース学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
健康栄養学科(80名)
保育健康学科(50名)
スポーツ健康科学科(110名)
健康鍼灸学科(30名)
健康柔道整復学科(30名)
所在地
1~4年:静岡
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
健康プロデュース学部の偏差値を見るプロフィール
●栄養管理、食育、子育て、スポーツなど 多様な切り口で健康サポートをめざす
●1年次から始まる資格取得に向けた段階的カリキュラム
●チーム医療、独立開業、キャリアアップを視野に入れて学ぶ4年間
栄養管理、食育、子育て、スポーツ、健康維持・増進という目的に合わせて「健康栄養学科」「保育健康学科」「スポーツ健康科学科」「健康鍼灸学科」「健康柔道整復学科」を設置。さまざまな視点から「健康」について的確にアドバイスできる専門家をめざします。
【キャンパス】
浜松キャンパス
【学生数】
989名(2025年5月1日現在)
【専任教員数】
70名(2025年5月1日現在)
【大学院】
健康科学研究科(健康栄養科学専攻、臨床心理学専攻)
健康栄養学科
【講義・学問分野】
健康栄養科学概論、公衆衛生学、人体構造・機能論、食品学実験、基礎調理実習、フードスペシャリスト論、基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養チーム医療論、食介護論、給食経営管理実習、健康スポーツ栄養学 など
保育健康学科
【講義・学問分野】
幼児教育論、保育原理、こども健康概論、子ども家庭支援論、特別なニーズ教育の基礎と方法、現代保育論、子育て支援、食農保育演習、学校保健指導論、ピアノ奏法、自然あそび、環境教育演習 など
スポーツ健康科学科
【講義・学問分野】
健康科学概論、運動生理学概論、トレーニング概論、心身関係論、スポーツ社会学、スポーツ心理学概論、スポーツマネジメント論、機能解剖学、アスレティックリハビリテーション、スポーツ傷害評価法、スポーツボランティア論、障害者スポーツ論 など
健康鍼灸学科
【講義・学問分野】
東洋医学概論、経絡経穴学、経絡経穴学実習、東洋医学臨床論、はりきゅう診断学、はりきゅう触診実習、介護福祉はりきゅう学、はりきゅう経営学、トレーナー演習、運動生理学、リハビリテーション医学概論、応用療法実習 など
健康柔道整復学科
【講義・学問分野】
解剖学概論、機能解剖学概論、整形外科学概論、生命科学、基礎柔道整復学、臨床柔道整復学、健康発育発達論、スポーツ心理学概論、基礎柔道整復実技、臨床柔道整復実技、柔道実技、画像診断学 など
学部の特色

栄養管理、食育、子育て、スポーツなど 多様な切り口で健康サポートをめざす

多様な社会的なニーズに応え、「栄養管理」「食育」「子育て」「スポーツ」「健康維持・増進」というさまざまな切り口から、「健康」についての的確なアドバイスや総合的なサポートができる人材をめざします。また、健康をテーマに、学科や分野を超えた教育・研究にも取り組んでいます。

1年次から始まる資格取得に向けた段階的カリキュラム

それぞれの学科が具体的なキャリアに直結しているのも、本学部の特色の一つです。健康についての幅広い知識を学びながら自分の進路に合わせた資格の取得をめざします。各分野の専門知識と技術を身につけ、健康のスペシャリストをめざします。資格取得を視野に入れた学習は1年次からスタート。段階的なカリキュラムにより、国家試験に合格できる実力を養います。
【取得をめざす資格】
●健康栄養学科/管理栄養士※1、栄養士、栄養教諭一種免許状、フードスペシャリスト※2
●保育健康学科/幼稚園教諭一種免許状、保育士、ネイチャーゲームリーダー、保育ICT検定初級、おもちゃインストラクター、こども環境管理士 ほか
●スポーツ健康科学科/中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)、健康運動指導士※2、健康運動実践指導者※2、アスレティックトレーナー※2、初級パラスポーツ指導員、スポーツコーチングリーダー、ジュニアスポーツ指導員 ほか
●健康鍼灸学科/はり師※1、きゅう師※1、JATI認定トレーニング指導者、福祉住環境コーディネーター、社会福祉主事任用資格、日本化粧品検定、薬膳漢方検定
●健康柔道整復学科/柔道整復師※1、JATI認定トレーニング指導者
※1:国家試験受験資格
※2:資格認定試験受験資格

チーム医療、独立開業、キャリアアップを視野に入れて学ぶ4年間

幅広い教養と深い専門に関わる知識や実習経験を豊富に積めることに加え、志を同じくする仲間と出会い、ネットワークを広げられる4年間はチーム医療の現場においても即戦力へとつながり、将来の独立開業に何より役立ちます。5つの学科それぞれが具体的なキャリアと直結し、確実にキャリアアップできることも大きな強みです。
学べること
健康栄養学科

幅広いフィールドで活躍できる管理栄養士をめざす
食生活を豊かにする知識や技術を人々の健康増進に活かすために、子どもから高齢者、健康な人および病気や障害のある人たちを対象とした食と健康について総合的に学びます。
「臨床栄養」「食育」「食品機能」「食支援」「スポーツ栄養」の各分野を学び、栄養や食を基盤とした健康増進の担い手として幅広く社会に貢献できる管理栄養士をめざします。
【授業・講義】
実践臨床栄養学研究室:健康寿命延伸を臨床栄養学の視点から考える
健康寿命延伸に有効な弁当を、抗酸化、抗炎症、高たんぱく質に着目し、作成しました。オリジナル弁当は、地域の高齢者へ宅配し、臨床栄養の視点からできる社会貢献を学びます。
保育健康学科

自然やアートを通して創造性を育む体験・感動
子どもたちは生活の中で美しいものやこころを動かす出来事に触れ、イメージを豊かにする体験が必要です。保育者には、子どもの気づきを共に楽しみ、そこから生まれる遊びを支え広げる関わりが大切になってきます。そのために学生自らが素材を感じて遊ぶ体験を通して、素材の特性やその可能性を発見し、仲間とともに遊びをつくり出していく創造的な探求活動が重要だと考え、積極的に取り組んでいます。
【授業・講義】
地域に根差した子育て支援活動:子どもたちの好奇心を育て、学生の保育力を磨く「こどもむら」
年に3回開催される「こどもむら」は、学生が主体となり企画・運営を行う学科創設時から続く伝統行事です。授業で学んだ内容を活かしながら、“どうしたら子どもたちが安心・安全に楽しく一日を過ごせるか”を考え、計画し、実行します。そしてその過程で自らの保育力を磨いていきます。
スポーツ健康科学科

スポーツや健康に関わる分野で活躍できる人材を養成
スポーツと健康に関して、「身体」「心理」「社会」の3領域から幅広く学び、心身の健康維持や増進、新たな教師の学び、運動・スポーツの指導やサポートに求められる高い専門性を養います。
教育・スポーツ・医療・福祉・一般企業などさまざまな分野で、人々の健康づくりやスポーツの発展に貢献できる人材を養成します。
【授業・講義】
一流トレーナーへの大切な学び「トレーナー概論」
アスレティックトレーナー(AT)をはじめ、スポーツ選手の指導やサポートに関連する職業や役割について紹介します。また、2年次以降に専門的に学ぶ、スポーツ選手のコンディショニングや応急処置、リコンディショニングの基礎を学びます。そして、AT の資格取得をめざす学生は、授業と並行して受験要件でもあるスポーツ現場実習もスタートします。授業と実践を通して、将来、スポーツ現場で活躍するための基盤をつくります。
健康鍼灸学科

健康、スポーツ、美容分野などで活躍できる鍼灸師をめざす
伝統的医療としての鍼灸を極め、健康の維持・増進とともに、医療・スポーツ・美容・介護など、さまざまな分野で活躍できる新しい時代の鍼灸師をめざします。
「気づき」の医療である鍼灸医学を実践するため、医学の知識・技術のみならず、人と深く接する経験や、人を大切にする心を育みます。
【授業・講義】
「常葉鍼灸」特別キャリアセミナー:プロトレーナー
トレーナーをめざすには、鍼灸師などの国家資格取得が有利です。トレーナー経験者が開業した鍼灸接骨院に就職後、プロチームのトレーナー職に応募するなどしてチャンスをつかむことができます。本学科では全国レベルのサッカー部や、マラソンランナーに対するケアを行い、在学中から経験を積んでいます。
健康柔道整復学科

幅広い知識と豊かな人間性をもった柔道整復師をめざす
柔道整復は、手術をせずに自然治癒力を最大限に発揮させて治療をする医療技術。日本古来の柔術を基本とした「柔道整復」の専門知識と広範な医療知識、幅広い視野と豊かな人間性を備えた柔道整復師をめざします。
経験豊富な教員による医療ニーズに精通した教えが医療現場での活躍につながります。また、臨床実習施設、卒後研究機関として「とこは鍼灸接骨院」が併設されており、実践的な知識や技能を学ぶことができます。
【授業・講義】
「応用柔道整復実技1(臨床応用1):肘のエコー評価
本学科では、運動器エコーの実技実習に力を入れています。最新の医療機器を使用し、実践的な経験を通じて自信をもってステップアップすることができます。また、この授業では、エコーのほかにも学生が臨床現場で役立つスキルを充実して学べるようサポートします。
アドミッションポリシー
健康プロデュース学部の求める学生像
健康プロデュース学部の教育・研究テーマは健康であり、各学科はそれぞれの専門家・指導者を育成するため、次のような能力と姿勢を持ち、前向きに取組む学生を求めます。
・基礎的な学力があり論理的な思考ができる者。
・他者との良好なコミュニケーション・人間関係を構築できる者。
・健康づくりに関心・興味があり地域社会に貢献することに意欲がある者。
健康栄養学科では、具体的に次のような学生を求めます。
・管理栄養士、栄養教諭などの資格に関心があり、資格取得に向けて意欲と向上心を持って、自主的に取り組める者
・食の専門家として、保健・医療・福祉・食品産業などの分野で教育や指導、栄養管理を通して、地域に貢献したいという希望と意欲を持っている者
・食や健康・栄養について科学的に研究したい者
保育健康学科では、具体的に次のような学生を求めます。
・子どもの健康な生活や遊びに関心・意欲を持ち、保育専門職に就くための情熱と根気を兼ね備えた者
・保育スキル修得・コミュニケーション能力や保育研究力向上に努め、知識・技能を活かして社会貢献する意欲のある者
スポーツ健康科学科では、具体的に次のような学生を求めます。
・「身体」「心理」とそれを補完する「社会」の3分野を健康学の視点から幅広く学ぶ意欲のある者
・将来、スポーツ、医療・福祉、教育といった健康に関わる現場及び社会の様々な環境で活躍する意欲のある者
・常に自律的に行動し、自己の活躍の場を見いだす能力を身につけたい者
健康鍼灸学科では、具体的に次のような学生を求めます。
・鍼灸師の仕事・国家資格に関心があり、その知識・技術の習得と資格取得に意欲のある者
・地域社会に関心を持ち、自らの知識・技術を基にした地域貢献への努力を惜しまない者
・鍼灸を基軸として健康・運動・疾病などについて科学的に研究したい者
健康柔道整復学科では、具体的に次のような学生を求めます。
・柔道整復学に関心が深く、国家資格取得に強い意欲のある者
・医学に関する広範な知識と柔道整復学に関する手技を積極的に涵養し、社会貢献を惜しまない者
・伝統的医術の深化とその科学的発展のために努力する意欲のある者
・医療者としての高い職業倫理を身につけ、法令遵守の精神を涵養する者
問い合わせ先
【住所・電話番号】
〒422-8581 静岡市駿河区弥生町6-1
入学センター
(054)263-1126
【URL】
健康プロデュース学部の主な就職先
●健康栄養学科
浜松市(学校栄養士)、焼津市立病院、静岡赤十字病院、エスエスケイフーズ、はごろもフーズ、エームサービス、杏林堂薬局、日清医療食品、ヤタロー など
●保育健康学科
公立幼稚園・保育所・認定こども園(浜松市、富士宮市、三島市、函南町) …ほか