保健医療学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
理学療法学科(40名)
作業療法学科(40名)
所在地
1~4年:静岡
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●現代医療の変化に対応できる高度な技術と専門知識を修得
●理学療法・作業療法の学びから互いの連携協力の理解を深める
●国際的な視野を広げる海外医療施設視察研修
「理学療法学科」と「作業療法学科」を設置。充実した臨床実習環境のもと、リハビリテーション医療で必要とされる「技術」と「こころ」を兼ね備えた医療人を育成します。
【キャンパス】浜松キャンパス
【学生数】294名(2019年5月1日現在)
【専任教員数】21名(2019年5月1日現在)
理学療法学科
講義・学問分野
理学療法概論、運動・動作分析学演習、理学療法評価学、物理療法学、運動器系障害理学療法学、神経系障害理学療法学、循環器系障害理学療法学、呼吸器系障害理学療法学、義肢・装具学演習、地域リハビリテーション学、臨床心理学 など
閉じる
作業療法学科
講義・学問分野
作業療法概論、基礎作業療法評価学演習、身体障害作業療法評価学演習、精神障害作業療法評価学演習、発達障害作業療法評価学演習、日常生活活動学、認知行動科学、地域作業療法学、福祉住環境論、臨床実習 など
閉じる
学部の特色

現代医療の変化に対応できる高度な技術と専門知識を修得
高齢社会の進展により、近年リハビリテーション医療の重要度が高まってきました。医療現場はもちろん、介護・福祉の分野でも、その中核を担う理学療法士・作業療法士への期待が大きくなっています。大学近隣のグループ施設「常葉大学リハビリテーション病院」と協力しながら、現代医療に対応する専門知識や技術はもちろん、高い倫理観・道徳観・尊厳の心、コミュニケーション力・安全管理能力を持った療法士を育成します。総合大学ならではの幅広いカリキュラムにより、豊かな知識と専門能力を修得します。
閉じる

理学療法・作業療法の学びから互いの連携協力の理解を深める
医療の現場で、理学療法士は「物理的な刺激や運動療法」の視点、作業療法士は「日常生活で行う作業」という視点から、お互いに連携協力しながらリハビリテーションに関わっています。同学部に2学科があることで、リハビリテーション医療全体についての理解を深めることができます。また、理学療法士・作業療法士に求められる資質を培うために、臨床・教育・研究の各分野で実績を積んできたスタッフが指導に当たります。
閉じる

国際的な視野を広げる海外医療施設視察研修
本学部の3年次の希望者を対象に実施される海外研修。リハビリテーションの先進国であるイギリスやドイツなどを訪問し、最先端の医療現場を体験することにより国際的な視野を広げ、日本のリハビリテーションとの相違や問題点を学びます。
●経験豊富な教員による国家試験対策
資格取得を念頭においたカリキュラムはもちろん、学内模試の実施やきめ細かい指導により苦手を克服。着実に合格へつなげます。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

理学療法学科
幅広い分野で活躍できる理学療法士をめざす
理学療法とは病気やけが、寝たきりなどによって身体機能が低下した人に対し、立つ、座る、歩くなどの機能回復・維持を図る医療です。本学科は身体機能の回復・維持をサポートする理学療法士を育成します。運動療法、物理療法、日常生活訓練など理学療法士に必要な基礎知識から専門分野まで、経験豊富な教授陣のもとで講義や実習を通じて理解を深めます。
【授業・講義】
身体機能の維持や向上を図る「運動療法学演習」
「運動器系障害」の分野では、事故やスポーツによる障害(骨折、スポーツ外傷、変形性関節症など)に対して、身体の動きや状態を正確に把握しながら、身体機能の維持や向上を図ります。
閉じる

作業療法学科
あらゆる障がいに対応できる作業療法士をめざす
作業療法とは、生活に欠かせないさまざまな「作業」を通じて、心身の機能回復を図る療法です。本学科は心身に障がいのある方をサポートする作業療法士を育成します。身体障害、うつや摂食障害といった精神障害など幅広い領域に対応する作業療法を学ぶとともに、手工芸、木工などの造形をはじめ絵画やレクリエーションなど多岐にわたる作業が治療に果たす役割を体験・分析し、心理的サポートができる力を養います。
【授業・講義】
生活能力の向上や就労支援を学ぶ「就労支援作業療法学」
「身体障害」の分野では、病気や事故による障害(脳卒中、神経難病、事故の後遺障害など)がある人に対して、生活能力の向上や就労支援を行います。
閉じる
アドミッションポリシー
保健医療学部の求める人材像
本学部は、医療技術への強い探求心と人間への広い関心を持っており、医療を通して地域と社会に貢献したいと思う学生を求めます。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】〒422-8581 静岡市駿河区弥生町6-1
入学センター
(054)263-1126
【URL】https://info.tokoha-u.ac.jp/