ちゅうきょう

中京大学

私立大学 愛知県

中京大学/現代社会学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

現代社会学科 社会学専攻(88名)
現代社会学科 コミュニティ学専攻(88名)
現代社会学科 社会福祉学専攻(45名)
現代社会学科 国際文化専攻(44名)

所在地

1~4年:愛知

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

現代社会学部の偏差値を見る

プロフィール

●4つのフィールドに飛び出し、社会構想力と実践力を磨く
●「社会つながりプロジェクト」で、主体性を養いながら、地域の課題に取り組む
●4専攻それぞれの学びを生かした職業選択が可能

実践に必要な専門知識やスキルを修得できる4つの専攻を設置。フィールドワークや「社会つながりプロジェクト」などを通して提案と実践を繰り返し、社会が求める能力を修得します。

【キャンパス】

豊田キャンパス

【学生数】

1156名(2025年5月1日現在)

【専任教員数】

18名(2025年5月1日現在)

【大学院】

社会学研究科/社会学専攻(博士)

現代社会学科 社会学専攻

【講義・学問分野】

現代社会学、教育問題と学校の社会学、マスコミの社会学 など

現代社会学科 コミュニティ学専攻

【講義・学問分野】

家族社会学、ボランティア論、社会調査入門、人間関係の心理学 など

現代社会学科 社会福祉学専攻

【講義・学問分野】

現代社会と福祉、ソーシャルワーク論、社会保障論、地域福祉論 など

現代社会学科 国際文化専攻

【講義・学問分野】

文化人類学入門、国際文化フィールドワーク、博物館概論 など

学部の特色

4つのフィールドに飛び出し、社会構想力と実践力を磨く

現代社会学部の4つの専攻

現代社会において、私たちは互いのつながりを求める一方、その関係の希薄化は進行しています。学校や企業、地域、さらに家族の中でさえ、つながりにくさが生じています。こうしたつながりの希薄化が社会的脆弱(ぜいじゃく)性を生み出し、格差社会を深化させています。その解決に向け、本学部は社会学専攻、コミュニティ学専攻、社会福祉学専攻、国際文化専攻の4専攻制を導入しています。

「社会つながりプロジェクト」で、主体性を養いながら、地域の課題に取り組む

地域とキャンパスをつなげる「社会つながりプロジェクト」を実践

日常の身近な問題を政治や経済、教育、労働など、社会システムという大きな枠組みで捉えてその解決を試みる「社会学専攻」、人がつながり、支え合う現場で課題解決力・実践力を身に付ける「コミュニティ学専攻」、共生のための新しいつながりの創造を実践する「社会福祉学専攻」、文化体験を通して国境を越えた新たなつながりを創造する「国際文化専攻」の4つの専攻を設置。それぞれのフィールドでの体験と実践が、見えない問題を発見する力、自ら構想し提案し実践する力、さらに社会に踏み出す勇気を育てます。
本学部の大きな特長の一つが、「社会つながりプロジェクト」です。地域の課題解決や相互交流を目的に、企画、運営、組織づくりまで学生が主体的に取り組みます。大規模な社会調査やまちづくり支援、こども食堂など、キャンパスを飛び出し学生と社会の人々が結集する組織的なフィールドワークにより、実践的な調査手法やコミュニケーションスキルを修得します。

4専攻それぞれの学びを生かした職業選択が可能

1年次から将来のキャリアプランを考える授業「キャリアデザイン」を設定。「仕事探し」を学生が社会とつながる機会と捉え、社会学の手法を生かし、さまざまな体験型学習やイベントを行います。
取得できる資格
【社会学専攻/コミュニティ学専攻】中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)、社会調査士、司書教諭(文学部開講)、学芸員(国際文化専攻開講)
【社会福祉学専攻】社会福祉士(国家試験受験資格)、初級障がい者スポーツ指導員(スポーツ科学部開講)、学芸員(国際文化専攻開講)
【国際文化専攻】学芸員、社会調査士
【全専攻共通】レクリエーション・インストラクター(スポーツ科学部開講)、司書(文学部開講)、社会教育主事(任用資格)*
※社会学専攻/コミュニティ学専攻……提携校の通信課程を履修することで卒業時に小学校教諭二種免許状(提携校:玉川大学通信教育課程)を取得できます(各種条件などあり、別途費用必要)。
*本課程の修了者は、「社会教育士(養成課程)」と称することができます。

学べること

現代社会学科 社会学専攻

実践を繰り返しながら社会の構造を学習
身近な問題を学び、「社会学的想像力」を身に付ける

若者の生きづらさや教育格差、貧困の拡大、メディア不信など、身近な問題について学びます。これらの問題を解決するため、データ分析だけでなく、制度や歴史、文化的背景を想像しながら考える力を養います。政治や労働、教育、文化など幅広い分野を学び、「個人的な問題」を社会全体のしくみと結びつけて対象的に理解する「社会学的想像力」を身に付けることをめざします。
また、社会問題を他者との議論やデータ分析を通じて深く理解し、「新しい社会のかたち」を具体的に考えます。貧困解消政策や教育制度の提案などを通じて、構想力や実行力を養うほか、マスメディアやSNSなどのさまざまなメディアの特性を学び、社会に向け効果的にアイデアを発信する方法も身に付けます。社会を多角的に捉え、自らの考えを実践する力を養います。

●専任教員の研究領域
自己・アイデンティティの社会学、死と生の社会学、福祉国家論、労働の社会学、シティズンシップ論、教育社会学、移民研究、学校社会学、教育社会学、文化社会学、メディア・映像研究

【授業・講義】
学校で起こっている問題を社会の状況に関連させて分析する「教育問題と学校の社会学」

教育問題の特徴やその原因について、社会状況(政治・経済、人口、メディアなど)と関連させながら考察していきます。これまでに経験してきた学校像を反省的に捉え直し、新たな公教育制度の可能性について構想します。

現代社会学科 コミュニティ学専攻

フィールドワークにより、実践的な調査手法などを修得
つながり、支え合う現場へ

私たちは、地域や家族の一員としてのつながりや、趣味・インターネットを通じたつながりなど、多様なつながりによって生活と人生をつくり上げています。そのようなつながりのまとまりをコミュニティとして捉え、このコミュニティというフィールド(現場)に入り込みます。フィールド経験によって、リアルなコミュニティの現代的課題を自ら考え、科学的に捉えることを学びます。同時にその解決に向けた実践力も育成します。
また、社会全体を捉える「社会学」と、個々人のこころの働きを捉える「心理学」の両方を学び、2つのアプローチからこの社会の全体像に迫ります。2つの学問分野の講義・演習・実習により、専門知識の修得、情報分析力、企画力、プレゼンテーション力など、さまざまな進路に対応できる力を身に付けます。

●専任教員の研究領域
地域社会論、社会問題論、環境社会学、ボランティア論、発達臨床心理学、高齢者心理学、社会心理学、家族社会学、政治社会学、社会意識論

【授業・講義】
つながりとこころの健康を学ぶ「コミュニティ心理学」

高齢者や障害者、子育て家庭、ホームレスなどのコミュニティを必要としている人たちを例に、コミュニティが個人のこころの健康に果たす役割に関して社会臨床心理学的に学びます。

現代社会学科 社会福祉学専攻

ボランティア実習・演習による体験的な学びを展開
福祉の視点で共生の社会を

福祉関連領域のさまざまな課題解決のために、社会学、心理学、文化人類学など幅広い領域を学び、人々の生活や尊厳を守り、共に豊かな人生を送れる共生社会の実現に挑戦します。介護、保育、災害支援など多様なフィールドで、課題解決に向けた実行力などを養います。
また、国家資格「社会福祉士」の受験資格取得に必要な科目を開講(新カリキュラムに対応)。資格試験対策としての全体指導、個別指導、模擬試験などを実施するとともに、個別学習カウンセリングを行っています。その結果、2024年度は社会福祉士国家試験23人合格。過去5年間(2020~2024年度)で90人が合格しています。

●専任教員の研究領域
社会福祉学、社会事業史研究、地域福祉研究、ソーシャルワーク研究、障害福祉研究、ボランティア学、社会政策

【授業・講義】
実践を通じて介護技術を修得「ソーシャルワーク実習」

少人数による実習・演習を重視し、福祉の仕事の遂行に欠かせないチームワーク力を育て、課題解決に向けての実践力を養成します。

現代社会学科 国際文化専攻

文化体験を通して国境を越えた新たなつながり
越境する文化体験

文化人類学は、現代社会を文化の営みから捉え、人間とは何かを考える学問です。本専攻では、グローバルな動向とローカルな現象との関係に着目し、異文化交流・多文化共生によってつくられる新たな社会のつながりを文化人類学の視点から考え、理解から実践へと結びつけていきます。
さらに、文化人類学と博物館学(※)をリンクさせながら「モノ」の先にある人々の暮らしや文化を、フィールドワークを通じて理解していきます。また、フィールドワークで得た経験や資料を、他者にわかりやすく伝えるエスノグラフィーとプレゼンテーションの手法を学ぶことで、社会における高度なコミュニケーション能力を獲得していきます。
※博物館における資料の収集・保管・展示および調査研究などに関する科目を設置し、国家資格「学芸員」の資格取得にも対応。

●専任教員の研究領域
文化人類学、博物館学、民族芸術学、上座部仏教研究、モビリティ研究、南アジア地域研究、東南アジア地域研究、アフリカ地域研究

【授業・講義】
グローバルな文化体験「海外短期研修」「海外博物館研修」

全員参加の「海外短期研修」を開講。英語を学ぶとともに異文化を体験することで文化人類学研究の基礎を修得します。3年次には、専攻内選抜制の「海外博物館研修」で、博物館でのショート・インターンシップを体験し、海外でのフィールドワークに欠かせない国際理解と、グローバル・コミュニケーション力を獲得していきます。
※期間、行先、内容は変更になる可能性があります。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

豊田キャンパス:愛知県豊田市貝津町床立101
入試センター(名古屋キャンパス)
(052)835-7170(直)

【URL】

https://nc.chukyo-u.ac.jp/

現代社会学部の主な就職先

トヨタ自動車、豊田自動織機、日本精工、トヨタ紡織、大同メタル工業、LIXIL、タカラスタンダード、クリナップ、メニコン、リンナイ、象印マホービン、セーレン …ほか

現代社会学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

中京大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ