龍谷大学/国際学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際文化学科(372名)
グローバルスタディーズ学科(135名)
所在地
1~4年:京都
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●高い語学運用能力と豊かな国際感覚を磨く
●充実の留学制度、異文化に触れ国際人として成長する
●1年生から「キャリア開発科目」を学べる
日本・アジア・欧米の地域研究と生活、思想、芸術、文明などのテーマを系統的に学び、真の国際人をめざします。国や地域を問わず自らが所属するコミュニティ・リーダーの育成をめざす「国際文化学科」と「グローバルスタディーズ学科」の2学科体制です。
【キャンパス】深草キャンパス
【学生数】2030人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】41人(2021年5月1日現在)
【大学院】国際学研究科
国際文化学科
講義・学問分野
多文化共生入門、比較言語学、観光経営論、世界と日本の民俗、芸術表現法、大衆文化論、伝統芸能論、国際文化実践、言語学 など
閉じる
グローバルスタディーズ学科
講義・学問分野
グローバルヒストリー入門、言語習得論、国際開発協力論、通訳翻訳研究、Globalization of Education、異文化間コミュニケーション論、多国籍企業論 など
閉じる
学部の特色

高い語学運用能力と豊かな国際感覚を磨く
外国語とその背景にある文化について深く学修。国や文化を超えてつながることができるコミュニケーションスキルや幅広い知識、国際感覚、豊かな人間性を育みます。
閉じる

充実の留学制度、異文化に触れ国際人として成長する
グローバルスタディーズ学科では、1セメスター以上の海外留学※を必修としています。また、「語学留学」ではなく、現地大学の正課課程で専門科目を学ぶ留学を推奨しています。
国際文化学科では、本学と協定している海外大学への1年間の交換留学や自己応募による留学制度を設けています。単位認定制度もあり、本学を4年間で卒業可能です。
※留学先により異なりますが、現地での授業は15週程度となります。
閉じる

1年生から「キャリア開発科目」を学べる
1年生から就職を意識した目標を設定し、そのためにどのように学ぶかという動機付けを行う科目を設定しています。さらに、3年生からは「働く」ことに対して社会・経済・雇用環境などの観点から理解を深めます。業界研究・企業の現状や展望を理解する科目もあります。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
国際文化学科
日本について世界に発信できる能力を身に付ける
言語や社会などの背景の異なるさまざまな人々の文化を、それらの人々の視点に寄り添って理解しようとする姿勢を持つことで、身近な文化を再発見し、真に独自性のある考え方を育むことをめざします。11か国語から選んで履修する言語学習と、「比較宗教」「地域研究」「人間と共生」「メディアと社会」「芸術・表現」という5つの科目群での学びを通じて、多様性と独自性の基盤を形成し、新たな文化コンテンツを世界に向けて発信する力を身に付けます。
【授業・講義】
「京ことば」を手がかりに京都の魅力を考える
●京ことばと京文化
京都は、能や狂言、茶道、華道の中心地であり、「古都」「国際都市」「観光都市」「学研都市」「宗教都市」などと形容され、古来、小説や映画の舞台となってきました。本講義では、京ことばを手がかりに京都の魅力を考えます。
閉じる
グローバルスタディーズ学科
世界を舞台に活躍できるリーダーをめざす
専攻科目の約90%は英語または英語+日本語。専門分野を英語で学び、国際舞台で活躍するために必要な知識を養います。1セメスター以上の留学※を必修とする留学プログラムでは、現地学生を対象に開講されている正規専門科目の受講に挑戦。TOEIC L&R730点を卒業要件とし、卒業時の英語力を保証します。
※留学先により異なりますが、現地での授業は15週程度となります。
【授業・講義】
グローバル市民のスキルとセンスを学ぶ
●グローバル市民社会論
貧困や人権侵害、紛争、環境問題など、地球規模の課題に国境を超えて連帯する必要が高まっていると同時に、実際にそのような連帯がグローバルな広がりを見せています。本講義では、人々が対等な市民として、さまざまな差異や争いを乗り越えて連帯できるグローバル市民社会構築への道のりを探ります。
閉じる
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!