龍谷大学/先端理工学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
数理・情報科学課程(103名)
知能情報メディア課程(103名)
電子情報通信課程(103名)
機械工学・ロボティクス課程(113名)
応用化学課程(103名)
環境生態工学課程(103名)
所在地
1~4年:滋賀
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●課程制を導入!従来の枠を超え先端技術を学ぶ
●R-Gap期間に留学や課外活動に挑戦できる
●創造的活動と“ものづくり”のために設計されたさまざまな施設
IoTやAIなどの新しい技術を駆使して社会的な課題を解決する、未来の技術者・研究者を育成するため、従来の理工学の枠を越え、先端技術を学ぶ6課程を設置しています。
【キャンパス】瀬田キャンパス
【学生数】1136人*理工学部1178人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】91人(2021年5月1日現在)
【大学院】理工学研究科
数理・情報科学課程
講義・学問分野
微積分、線形代数、フーリエ解析、複素解析、ベクトル解析入門、確率・統計、プログラミング、現象の数理モデル など
閉じる
知能情報メディア課程
講義・学問分野
ネットワーク基礎、メディア処理基礎、言語メディア処理論、CGとVR、ソフトウェア開発法、実践プログラミング、ニューロとAI など
閉じる
電子情報通信課程
講義・学問分野
電子回路基礎・演習、高周波電子回路、無線通信工学、半導体デバイス工学、知能ロボット、プログラミング法、電磁波工学 など
閉じる
機械工学・ロボティクス課程
講義・学問分野
機械力学、熱力学、アナログ電子制御、機械製図、機械工学・ロボティクス実験、振動工学、航空宇宙工学、機械設計 など
閉じる
応用化学課程
講義・学問分野
有機化学、無機化学、物理化学実験、セラミックス材料工学、エネルギー変換工学、結晶学入門、構造解析学 など
閉じる
環境生態工学課程
講義・学問分野
地学概論、化学実験、気象学、生理生態学、水環境科学、環境微生物学、環境アセスメント、SDGs概論、環境政策論 など
閉じる
学部の特色

課程制を導入!従来の枠を超え先端技術を学ぶ
国内理工系学部で初めて課程制を導入し、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現をめざしています。
また、専門分野だけでなく、異分野の知識、異分野同士を融合させる力を身に付けるため、横断的な学びを促進する25のプログラムを配置しています。例えば「IoT・通信ネットワーク」プログラムでは「半導体デバイス工学」や「知能ロボット」などの科目を学びます。今後の社会的ニーズや多くの専門分野で必要とされる内容に即したプログラム構成で、興味・関心のあるテーマを自由に選択することができます。
閉じる

R-Gap期間に留学や課外活動に挑戦できる
本学部では3年次の第2クォーター(6~8月頃)に必修科目を置かず、主体的活動を促す期間(R-Gap:Ryukoku Gap Quarter)とします。これによりR-Gapの期間中は留学、長期インターンシップ、プロジェクトリサーチ、ボランティア活動などに挑戦できるようになります。
柔軟なカリキュラム編成に対応したクォーター制とセメスター制を併用するのが特徴です。
閉じる

創造的活動と“ものづくり”のために設計されたさまざまな施設
プロジェクターなどの電子機器も配備した可視化された自主的活動スペース(サテライト)を設置。活動を「見える化」することで活性化を図るとともに、ICTを用いて工作室や高度情報処理実習室などと接続し、高度なものづくりの実現につなげます。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
数理・情報科学課程
IT社会に柔軟に対応し、活躍できる力を付ける
物事を論理的に考え適切に表現する力、課題を数学的・数量的に分析し解決する力、IT社会に柔軟に対応し活躍できる力を備えた人材を育成します。
〈想定される進路〉
教員、教育業界、証券アナリスト、情報通信業、システムエンジニア(SE) など
閉じる
知能情報メディア課程
情報産業の創造・発展に貢献できる人材をめざす
多様化・高度化するメディア時代に、人や環境にやさしい情報社会の実現に貢献し、情報産業の創造・発展に寄与する人材を育成します。
〈想定される進路〉
音響、画像、ゲーム関連企業、ソフトウェア開発者、システムアナリスト、ITコンサル関連企業 など
閉じる
電子情報通信課程
電子・情報・通信の3分野を追究
電子・情報・通信の3分野の基礎から実践的応用までを系統的に学修し、電子デバイス・情報システム・通信ネットワークなどの開発を推進し得る人材を育成します。
〈想定される進路〉
電子機器技術者、電気通信技術者・研究者、半導体技術者・研究者、ITコンサル関連企業 など
閉じる
機械工学・ロボティクス課程
ものづくりの先端領域に挑むエンジニアをめざす
機械工学・ロボティクスの幅広い知識・技術を修得し、応用できる能力を身に付けた人材を育成します。
〈想定される進路〉
機械系エンジニア、航空機製造業、宇宙工学技術者・研究者、自動車製造業 など
閉じる
応用化学課程
持続可能な社会の構築を担う人材をめざす
自然やモノづくりを理解し、化学的な問題や課題に対して物質化学の立場から持続可能な社会を築くことができる人材を育成します。
〈想定される進路〉
セラミックス・金属等の素材企業、エネルギー系、食品系企業、化学薬品・化粧品メーカ-、バイオ技術者・研究者 など
閉じる
環境生態工学課程
環境問題を創造的に解決できる力を付ける
生態学に立脚した自然への理解と環境工学的な課題解決アプローチを学修し、環境問題に対して創造的に課題解決法を提案できる人材を育成します。
〈想定される進路〉
公務員、環境プラント技術者・研究者、環境保全エンジニア、建設土木のコンサルタント など
閉じる
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!