おおさかがくいん

大阪学院大学

私立大学 大阪府

大阪学院大学/経営学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

経営学科(280名)
ホスピタリティ経営学科(100名)

所在地

1~4年:大阪

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

経営学部の偏差値を見る

プロフィール

●実践的な経営スキルやビジネスセンスを磨く
●将来の目標に合わせて経営・管理能力と語学力を磨く〈経営学科〉
●ホスピタリティ業界のリーダーに必要な知識を6つの専門科目群を通して学ぶ〈ホスピタリティ経営学科〉

経営学科では組織の仕組みを知り、社会に通用するコミュニケーション能力や業務遂行力、経営判断力を習得します。ホスピタリティ経営学科はホスピタリティ業界について、経営者の視点から会計、財務、マーケティング、各業界の仕組みや職種について専門的に学びます。

【学生数】

1785人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

27人(2024年5月1日現在)

経営学科

【講義・学問分野】

基礎経営学、簿記原理、経営史、グローバル・スタディ、経営組織論、マーケティング論、ベンチャー・ビジネス・マネジメント、現代産業事情、企業倫理論、経営ケース・スタディ、危機管理、民法、財政学、会社法、税法、英語で分かる経営学、生産管理論、経営財務論、リスクマネジメント、知的財産管理論、会計監査 など

ホスピタリティ経営学科

【講義・学問分野】

ビジネス・スキル、ホスピタリティ英語、基本パソコン演習、基礎経営学、ホテル・ビジネス入門、レストラン・ビジネス入門、観光ビジネス入門、旅館経営論、エアライン・ビジネス論、ブランド・ビジネス論、情報メディア論、英語で分かる経営学、企業実習、ホテル総支配人論、リーダーシップ論、広告デザイン など

学部の特色

実践的な経営スキルやビジネスセンスを磨く

本学部は、理論と実践をモットーとしています。「経営学科」には、経営管理者、後継者、起業家を育成するコースに加えて、国際ビジネスに特化した「グローバル管理者育成コース」の4コースを設置。また、「ホスピタリティ経営学科」では、ホテル、ブライダル、テーマパーク、エアラインなどのホスピタリティ業界に特化した学びを展開しています。経営管理や組織、環境などの経営学の基礎を学び、経営管理者、後継者、起業家それぞれに必要な専門知識と応用力を習得します。体験型のカリキュラムで判断力やコミュニケーション能力を磨き、あらゆるビジネスの現場で即戦力となる人材を育成します。

将来の目標に合わせて経営・管理能力と語学力を磨く〈経営学科〉

[経営管理者育成コース]
「戦略を立て、組織を作り、人を動かす」ための知識を身につけ、将来の経営者や管理者を育てるコース。企業での事例をケーススタディとして、様々な問題に対処する能力を養います。

[後継者育成コース]
後継者に必要な実行力やマネジメント力を身につけるコース。在学中から後継者としての意識づけを図る 「後継者インターンシップ」など、事業をいかに継続し、発展させていくかを学びます。

[起業家育成コース]
自分の店や会社を持ちたい人のためのコース。事業を新しく創造する企画力や財務能力、組織統率力などの実践的な知識を学びます。

[グローバル管理者育成コース]
経営学とビジネス英語を身につけるための特別なコース。2年次に「語学留学」、3年次には留学先で経営学を学ぶ「専門分野留学」を用意しています。

ホスピタリティ業界のリーダーに必要な知識を6つの専門科目群を通して学ぶ〈ホスピタリティ経営学科〉

ホスピタリティ経営学は、経営者の目線になって「利益を生み出すための価値」を考える学問です。
本学科は「ホテル・レストラン業界」「ツーリズム・エアライン業界」「イベントマネジメント業界」「マーケティング」「ファイナンス」「経営人材」の6つの専門科目群から科目を履修し、ホスピタリティ業界の経営者に必要な専門知識を学びます。
経営学の基礎を学んだ後に興味のある業界や職種について専門的に学修。ホスピタリティ業界の経営・運営について理論・実践・応用と段階的に学び、ホスピタリティ企業経営者として必要な知識やマナー、語学力などを身につけます。業界最先端の情報やノウハウを実務経験豊富な教員から直接学ぶことができます。

学べること

経営学科

社会で生かせる企業のマネジメント理論と実践を学び、希望の進路へつなげる

1年次は会計学、統計学などの入門的な科目から経営学の基礎を学修。経営を学ぶ楽しさを実感します。2年次は将来の目標に合わせてコースを選択。選択したコース以外にも興味のある科目を幅広く履修できるので、多様な学びから目標を見定めます。3年次は理論と実践の両面からコースごとに専門性を深めます。4年次には各自でテーマを選択して卒業論文を完成させます。

●多彩なゲストスピーカーから実践的な知識を吸収する
実社会で活躍されている方々をゲストスピーカーとして講師に招き、業界の最新情報や具体的事例を交えて講義していただくことで、就職や将来の夢に直結する学びを得ることができます。

ホスピタリティ経営学科

ホスピタリティ業界の経営に関する知識を究め、キャリア形成へつなげる

1年次は、ホスピタリティ業界を経営の視点から理解して会計や財務の知識を身につけ、ホスピタリティ業界全体の特色を理解します。2年次は、興味に応じて業界別・職種別の知識を習得してホテル、ブライダル、テーマパークなどで実習に臨みます。3年次は、積み重ねてきた知識とスキルの具体的な運用法をケーススタディを通して学び、将来進みたい業界について専門的理解を深めます。4年次は活躍したい業界や職種に関するテーマを選び、卒業研究やゼミナール単位で実施するホスピタリティ経営学に関するプロジェクトを完成させます。

●就業体験を通じて実践的なスキルを身につける「企業実習」
ホテル、ブライダル、テーマパークなどで約300時間の就業を経験し、ホスピタリティ・マネジメントを実践的に学びます。 業務を通じてビジネスの仕組みを理解し、接客・接遇を通じてビジネスマナーを習得。さらに、コミュニケーション能力を高め、将来に役立つ実践力を養います。

経営学部の主な就職先

[経営学科]LIXILグループ、ニトリ、メニコン、近畿日本鉄道、四国旅客鉄道(JR四国)、神戸物産、資生堂ジャパン、ルイ・ヴィトンジャパン、ビームス、名古屋銀行、近鉄不動産、船井総合研究所 …ほか

経営学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ