崇城大学/大学トップ
ここに注目!
- 最先端の英語学習環境を整備
- 資格取得、多彩な特待生・奨学金制度など学生支援も充実
- 全学部平均で就職率98%以上を継続中
大学の特色
基礎的スキルと専門力を身に付けて、グローバル社会で活躍!
工学部、芸術学部、情報学部、生物生命学部、薬学部の5学部9学科を擁する本学の特色は、各分野の高度な専門知識・技術を身につけることはもちろん、社会で必要とされる基礎的なスキルの修得をすべての学生に奨励していることです。そのスキルとは、コミュニケーションツールとしての英語力、および情報収集・分析・受発信を自由にこなせる情報リテラシー能力です。将来どの分野に進出しても、このスキルがなければ大学で身に付けた専門力を十分に発揮することはできません。
本学では、使える英語力と情報リテラシーの修得に力を注いでいるほか、少人数を基本とする教員との密な交流による人間教育に多くの時間をあてています。また、グローバル社会で活躍するための教育にも努めています。分析力と表現力を磨く「キャリア教育」、数理の基礎力と応用力を学ぶ「数理基礎教育」、社会で求められる一般常識・基礎的汎用的能力を身に付ける「人間と科学・外国語教育」などを実践しています。
こうした恵まれた教育環境に加え、就職課を中心とした強力な就職サポートにより、多くの学生が毎年納得できる就職を実現しています。
教育水準の向上とキャリア教育の徹底
本学では学生の就職満足度の向上をめざし、基礎教育課程においてキャリア教育の徹底に力を入れています。
主な内容として、
(1)社会で活躍する基盤となる「基礎数学」「キャリア基礎」を確実に修得
(2)「日本語表現」「イノベーション」「キャリアセミナー」などの意識改革・豊かな人間力形成のための講座を年次を追って開講
(3)神田外語大学との提携により、1・2年次を中心に「使える英語」の習得を徹底指導
(4)チューター制度による自立支援のためのきめ細かなプログラムを展開
などが挙げられます。目標は、どのような状況にも柔軟に対応できる学生一人ひとりの育成です。
“SILC(シルク)”で英語力を確実にアップ!
英語を楽しく学ぶための「SILC(Sojo International Learning Center):シルク」で、学生の英語力は飛躍的に向上しています。「SILC」では1・2年次生を対象に、英語教育を従来の文法・読解中心からコミュニケーション重視へ大きく転換させた取り組みを展開。英語教育に実績のある神田外語大学(千葉市)と提携し、「生きた、身に付く英語教育」を実践しています。また、米英など世界各国のネイティブ教員による指導、すべて英語による全員参加型の授業などの方法を取り入れ、英語能力の向上に真正面から取り組んでいます。
こうした実践的な取り組みを体験した学生へのアンケート結果によると、「英会話力が上達した」「英語への関心が高まった」「発表やスピーチの能力が上達した」というプラス評価の回答が多く寄せられています。
アドミッションポリシー
本学は、教育理念を実践するため、次のような人を受け入れます
1.高い倫理観をもち、世の中の人々の立場に立って仕事を推進する人を養成します。そのため、思いやりと協調性をもってコミュニケーションがとれる人。
2.「いのちとくらし」の各分野の高度化に対応できる職業人を養成します。そのため、専門知識と課題発見、問題解決能力を修得する上で必要となる基礎的学力、並びに修得意欲をもつ人。
3.新しい専門領域に対して挑戦し続ける人を養成します。そのため、粘り強く活力のある人。
教育環境
最先端の研究施設で知識を実践力に高める
◎IoT・AIセンター
最先端のIoTやAIによって生み出される近未来空間を体験できる最先端のICT施設です。
空間演出技術を学ぶための「メタ空間スタジオ」や各所にセンサー・カメラ・プロジェクターなどIoT機器を配置した「IoT・AIスタジオ」など様々な最先端機器完備の施設で、実践的なスキルを学ぶことができます。
◎DDS研究所
DDSは薬物を効率よく病巣へ送り届けるための薬物送達(ドラッグデリバリー)システムのことです。本研究所はジェネリック薬の普及拡大も視野に、次世代型DDS製剤の開発評価を推進する研究所として日本の医療経済への貢献が期待されています。
◎エネルギーエレクトロニクス研究所
地球温暖化防止から携帯用電子機器の軽量化まで、多彩な研究に取り組んでいます。
◎衝撃先端技術研究センター
「爆発衝撃による超高圧発生と新素材開発への利用」をテーマに、最先端の研究に取り組んでいます。
◎ものづくり創造センター(SUMIC)
「ものづくり創造センター」(SUMIC)は、広い敷地内に最新設備が整えられ、起業家育成教育やアクティブ・ラーニングとも提携。いつでも学生が自由な発想でものづくりを実践できる環境です。
◎医薬工学実験棟
完全無菌・完全密閉で動物実験・解剖実験を行う生命科学の中心施設です。
◎生物科学研究棟
実験用小動物を飼育。学生の実習や卒業研究を支援するとともに、医薬品の研究開発にも取り組んでいます。
日本の大学で唯一の(熊本)空港キャンパス
空港キャンパスは、工学部宇宙航空システム工学科航空操縦学専攻・航空整備学専攻の実習の場。隣接する熊本空港と誘導滑走路で結ばれた約7万平方メートルの敷地に北ウイング(航空操縦学専攻の訓練施設)と南ウイング(航空整備学専攻の訓練施設)があります。学生は、この空港キャンパスを舞台に、フライト実習や航空機の点検・整備実習に臨んでいます。
操縦技術を身に付けるフライト実習は、セスナ機と双発実習バロン機のほか、地上ではフライトシミュレーターを使用します。教育機関として初の最新シミュレーターである「ボーイング737-800」も導入しています。航空整備学専攻は、「企業が求める実践力のある技術者育成」という教育理念のもと、航空機の安全を徹底して追求しています。両専攻とも、航空業界の経験豊富な教員が教えているので、より将来像をイメージしやすい環境です。
また、本学は日本の大学で初めて、一貫したパイロット養成教育を実施。航空整備学専攻では、航空整備士国家試験の実地試験免除となる航空従事者養成施設となっています。
SILC:生きる力としての英語力を身に付ける
本学の英語教育の大きなポイントは、神田外語大学のノウハウを取り入れ、本学独自の英語教育にカスタマイズしていることです。将来、英語を使って社会や職場で活躍する、すなわち「生きる力」としてのコミュニケーション力を身に付けるための英語教育を徹底させています。
〔POINT〕
(1)授業は通常、ネイティブ講師により英語で実施
(2)文法・読解中心の教授法ではなく、コミュニケーションに重点
(3)評価基準を伴う統一したカリキュラムを展開
(4)自立学習センター(SALC)による学習者への全面的な支援
(5)1・2年生は必修科目で週2コマ
(6)テスト、企画、課題(宿題)に加え、ディスカッションやロールプレイを行い、学生のスピーキング能力に焦点をあてた授業の実施
学部
【2024年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金
【2024年度実績】(入学金を含む)
◎工学部(航空操縦学専攻を除く)・情報学部/136万円
◎工学部(宇宙航空システム工学科航空操縦学専攻)/286万円
◎生物生命学部・芸術学部/147万円
◎薬学部/195万円
特待生制度など充実した支援制度を完備
「ミライク」は入試の得点率と成績順位に応じて選考される特待生制度です。入学者の7人に 1人が「ミライク」を獲得し、入学しています。「ミライク」の対象入試は以下のとおりです。
※選考基準等の詳細は、本学HPにてご確認ください。
〔特待生制度〕(2024年度入試)
◎ミライクプレミアム/4年間(薬学部は6年間)の授業料0円
・対象入試:一般選抜前期日程(全学部)、共通テスト利用選抜前期日程(全学部)
◎ミライク50/4年間(薬学部は6年間)の授業料50万円/年
・対象入試:一般公募制推薦選抜(全学部)、薬学部専願推薦選抜、一般選抜前期日程(全学部)、共通テスト利用選抜前期日程(全学部)
◎アートミライクプレミアム/芸術学部の初年度の授業料0円
・対象入試:芸術学部 実技選抜(全日程)
◎アートミライク50/芸術学部の初年度の授業料50万円
・対象入試:芸術学部 実技選抜(全日程)
〔学業優秀奨学生制度〕
全学部対象:各学部2年次以上。特に成績の優秀な学生(※)を対象に、年間20万円の奨学金を給付します。
※学業・人物ともに優れ、成績が修得単位数・平均点および総得点ともに上位であること。
〔その他〕
卒業生減免制度、兄弟姉妹同時在籍減免制度などのほか、日本学生支援機構奨学金、各地方公共団体奨学金など、学外の奨学金制度も利用できます。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
昨年度または一昨年度の留学実績
単位認定、奨学金
【大学独自の奨学金】ある
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
住環境
池田キャンパスは、JR「崇城大学前駅」のすぐそば。JR「熊本駅」より電車で2駅(約5分)ということもあり、アクセスの良さも魅力的です。周辺には、学生には嬉しいボリュームたっぷりのお弁当屋さん、昔ながらの温かみのある飲食店、24時間営業のスーパーなど、学生生活に便利な環境が広がっています。休みの日には、大学周辺を散策してみるのもおすすめです。
クラブ・サークル活動
学部・学科をこえた友人や先輩たちとの出会いに満ちたこれら団体は学生時代ならではの"夢中"のステージそのもの。クラブやサークル・プロジェクトなどの課外活動を懸命に取り組むことで、4年間のキャンパスライフは大きくちがってきます。
体育会系クラブ
空手道部、弓道部、剣道部、サッカー部、自動車部、ライフル射撃部、硬式庭球部、ソフトテニス部、柔道部、男子バレーボール部、水泳部、ハンドボール部、男子バスケットボール部、硬式野球部、陸上競技部、吹奏楽団、バドミントン部、サイクルスポーツ部、軟式野球部、ソフトボール部、テコンドー部、居合道部、ダンスサークル同好会、フットサル部、女子バレーボール部、卓球部など
文化系クラブ
軽音部、写真部、ロック研究部、漫画研究部、建築研究同好会、茶道同好会、eco active部、Djembe部、フラワーカンパニーズ同好会、ボードゲーム部、よさこい部、文芸同好会、教職サークルなど
大学院・併設の大学
大学院
◎工学研究科/応用化学専攻(博士後期課程、修士課程)、建設システム開発工学専攻(修士課程)、機械工学専攻(修士課程)、宇宙航空システム工学専攻(修士課程)、環境社会工学専攻(博士後期課程)、機械システム工学専攻(博士後期課程)、応用情報学専攻(博士後期課程、博士前期課程)、応用微生物工学専攻(博士後期課程、修士課程)、応用生命科学専攻(博士後期課程、博士前期課程)
◎芸術研究科/芸術学専攻(博士後期課程)、美術専攻(修士課程)、デザイン専攻(修士課程)
◎薬学研究科/薬学専攻(4年課程:博士課程)
パンフ・願書
学生総数
学生総数
3577人
*2023年5月1日現在
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | × | - | - | - | - | ○ | ○ | - | - | - |
所在地・アクセス
池田キャンパス(メインキャンパス)
●熊本市西区池田 4-22-1
熊本桜町バスターミナルからバスで西里行き(上熊本経由植木行き)「崇城大学前」下車、またはJR「崇城大学前」駅下車、徒歩1分
空港キャンパス
●熊本県菊池郡菊陽町大字戸次1569-1
JR「熊本」駅からリムジンバスで40分、「熊本空港」下車、徒歩10分
問い合わせ先
住所
〒860-0082
熊本市西区池田4-22-1
入試課
電話番号
TEL.(096)326-6810(直)
URL
その他
FAX.(096)326-6801(直)
崇城大学についてのよくある質問
文系を選択しているのですが、授業についていけますか?
基礎教育からしっかりと段階的に教育を行っていくと同時に、学生個々と定期的に面談を行うチューター制度を設けています、分からない教科は担当教員に聞くこともできるし、チューターの教員に教えてもらうこともできます。詳細はこちら
大学入試センター試験を利用した入試を実施していますか?
工学部・情報学部・生物生命学部・芸術学部・薬学部にて実施しています。詳細はこちら
下宿やアパートについて教えてください
大学周辺にある学生専用の良質の下宿、貸間またはアパート、マンションを、入居希望者には大学学生厚生課で紹介しています。詳細はこちら