学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
東北大医学部医学科
YS 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
会場での面接
適性検査
共通テスト
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
1
面接官の人数
3人
質問 1
質問
-
大学志望理由
解答
-
研究力の高さ、地域医療への貢献度、学生の研究のしやすさに魅力を感じたから。入りたい研究室があったから。
質問 2
質問
-
医師志望理由
解答
-
地域の医療にお世話になってきたことから、今度は自分が医師として地域に貢献したいと考えたから。
「やっておいてよかった!!」対策
学校で先生と面接練習を繰り返しすること
先生と面接練習を行い、その都度フィードバックをもらうことで、短い時間で効率よく面接の対策ができ、ほかの学科試験の勉強にも集中できるから。また、本番の面接での緊張を抑えることができ、実力を発揮しやすくなるから。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
面接当日に身につける服や靴を何度か身につけて慣れること
本番当日、着て行ったスーツがとても動きにくく、寒かったから。また、靴もサイズが少し合っておらず、靴擦れして困ったから。
役に立った教材・サービス
大学生の先輩体験談(WEB)
閉じる
小論文対策
「やっておいてよかった!!」対策
制限時間内に文をまとめる練習を繰り返す
練習を繰り返しこなすことで、本番に時間が足りなくなって焦ったり、得点をとれなかったりすることを防ぐことができるため、頻出の問題集などを利用し、解答例を読んだり書き写したりすることも含めて繰り返し書くことが大切。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
学部に関係する知識や社会問題について知っておくこと
小論文の問題内容として使われるトピックについて知らないと、十分な内容を書くことができなくなるから。また、こうした知識はすぐにたくさん身につくものではないので、日頃から新聞や本を読むなどして知識を蓄えておくとよい。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
自分が生まれ育った地域の医療を担う役割を果たしている大学であるため、自分自身もその大学で医療を学び、医師となることで、地域に貢献することができると考えたから。また、学生のうちからハイレベルな研究に携わることのできる環境やプログラムが整っているため、自分の興味のある分野について深く探求することができると考えたから。
よりよい志望理由書を書くには!
高校1年生のときから、志望大学のオープンキャンパスに参加したり、知り合いにその大学に通う学生がいれば、その学生に大学について聞いたりして、積極的に大学の情報を集めること。インターネットで検索すればわかることは、志望理由書に書いてもほかの受験者と同じような内容になってしまい、差がつけられない。
閉じる