北海学園大学/人文学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
日本文化学科(100名)
英米文化学科(95名)
所在地
1~4年:北海道
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
人文学部の偏差値を見るプロフィール
●『文化を学ぶ、世界とつながる』。「ことば」を鍛え、しっかり対話できる人になる。
【キャンパス】
豊平キャンパス
【学生数】
885名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
26名(2024年5月1日現在)
【大学院】
文学研究科
日本文化学科
【講義・学問分野】
日本語学概論、日本語学特論、日本文学特論、日本語教授法、対照言語学、日本文学史、人文地理学、映像論、日本近現代文学、アイヌ文化論 ほか
英米文化学科
【講義・学問分野】
Writing、Communication Skills、Reading in Humanities、Cultural Perspectives in English、英語学、日本語教授法、英米文学史、ヨーロッパ文化概論、メディア文化特論 ほか
学部の特色
『文化を学ぶ、世界とつながる』。「ことば」を鍛え、しっかり対話できる人になる。
1年次から3年次まで、演習を中心に「言語文化」「思想文化」「歴史文化」「環境文化」の専門科目群から学び、多文化共生社会についての理解を深めます。
また、フィールドワーク(実地調査)を取り入れて、国内外の文化に親しみます。
4年次には、これらの学びから得た知識をもとに、人文学の方法論に従って、卒業研究に取り組みます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
日本文化学科
日本文化とは、「わたし」とは何かを探求する
文献講読を中心に、創作、文化遺産のフィールドワーク、日本の伝統文化を体験する実習、さらには世界の異文化理解を通して、日本文化とは、「わたし」とは何かを探求します。
興味のある分野の学びを深め、4年次には卒業研究にチャレンジするのが本学科のカリキュラムです。
さらに、英語をはじめ、中国語、韓国・朝鮮語、ロシア語などを身に付けて、アジアをはじめとする世界の国と地域に日本文化を発信していく人材を育成します。
英米文化学科
「聞く・読む・話す・書く」英語の4技能を習得し、英語運用能力を向上させる
英語の4技能「聞く・読む・話す・書く」能力を習得できるよう、合計28種類の多彩な英語科目を用意しています。アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、そして日本など、さまざまな文化的背景を持つ教員たちが、英語運用能力の向上をサポートします。
「グローバル」を間近に感じながら学べる環境と、さらには言語学・文学・歴史学・哲学・宗教学・人類学・メディア論など、幅広い専門知識を修得できるカリキュラムも本学科の強みです。
アドミッションポリシー
人文学部は、建学の精神をふまえ…
学部の理念と教育研究上の目的
人文学部は、建学の精神をふまえ、近代ヨーロッパに起源を持つ人文主義を批判的に継承することで人間としてのあるべき姿を追求し、人間と自然、自己と他者が共生できる世界を目指す「新人文主義」を学部の理念として掲げ、1993年4月に開設された学部です。本学部では、「文化を学ぶ、世界と繋がる」をモットーに、地域に根ざしつつグローバルな視野をもって、人間と人為の所産である文化を探究することを教育研究上の目的として掲げています。
日本文化学科
求める学生像
日本文化学科は、学部の理念と教育研究上の目的によって編成された教育課程を通し、教養を基礎として、主に日本語と日本文化に関する専門知識に裏づけられた洞察力・表現力・創造力を身につけ、多様性に開かれた社会を築くため、主体的に活動できる人間の育成を目指しています。そのため本学科では、高等学校卒業程度の学力を有し、特に次の掲げる意欲と学力等を有する人を国内外から広く求めています。
●教養を身につけることで、自らを高めようとする意欲のある人
●人文学、とくに日本語と日本文化を専門的に学ぶ主体性と基礎学力を有する人
●論理的に考え、自分の意見をわかりやすく伝えられる人
●将来、学科での学修成果を活かし、多様性に開かれた社会の実現に努力する意志のある人
●2部においては、これらに加え、働きながら学ぶ意欲のある人
英米文化学科
求める学生像
英米文化学科は、学部の理念と教育研究上の目的によって編成された教育課程を通し、教養を基礎として、主に英語と欧米文化に関する専門知識に裏づけられた洞察力・表現力・創造力を身につけ、多様性に開かれた社会を築くため、主体的に活動できる人間の育成を目指しています。そのため本学科では、高等学校卒業程度の学力を有し、特に次の掲げる意欲と学力等を有する人を国内外から広く求めています。
●教養を身につけることで、自らを高めようとする意欲のある人
●人文学、とくに英語と欧米文化を専門的に学ぶ主体性と基礎学力を有する人
●論理的に考え、自分の意見をわかりやすく伝えられる人
●将来、学科での学修成果を活かし、多様性に開かれた社会の実現に努力する意志のある人
●2部においては、これらに加え、働きながら学ぶ意欲のある人
入学者選抜の方法と資質・能力との関係
一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜では、国語・外国語(英語)・地理歴史・公民等の科目で言語運用能力と大学で学ぶための基礎学力を判定します。学校推薦型選抜・特別選抜では、書類審査・事前提出小論文・口頭試問等で言語運用能力や論理的思考力、主体的に学ぶ意欲を判定します。総合型選抜では、書類審査・言語運用能力に関する総合問題・プレゼンテーション・口頭試問等で基礎学力と主体的に学ぶ意欲を判定します。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
札幌市豊平区旭町4-1-40
入試部入試課
【フリーダイヤル】0120-86-2244
【URL】
人文学部の主な就職先
イオン北海道、アイングループ、ホクレン農業協同組合連合会、北洋銀行、一条工務店、生活協同組合コープさっぽろ、ツルハ、ニトリ、ペイロール、リクルート北海道じゃらん、アウトソーシングテクノロジー、社会福祉法人はるにれの里 …ほか
人文学部の就職・資格情報を見る