北海学園大学/就職先・資格・進路
就職状況
過去3年間の主な就職実績
経済学部
北海道銀行、北洋銀行、イオン北海道、ホクレン農業協同組合連合会、生活協同組合コープさっぽろ、明治安田生命保険、アイングループ、トヨタカローラ札幌、ニトリ、三井不動産リアルティ札幌、JR北海道、北海道信用金庫、サッポロドラッグストアー、北海道クボタ、北海道労働金庫、日本生命保険、カナモト、ツルハ、ミサワホーム北海道、マイナビ、アイリスオーヤマ、北海道セキスイハイム、パーソルプロセス&テクノロジー、北海道コカ・コーラボトリング、岡三証券、国家公務員一般職、北海道職員(一般行政)、札幌市役所(一般事務)、北海道警察、国税専門官 ほか
経営学部
北海道銀行、イオン北海道、サッポロドラッグストアー、ホクレン農業協同組合連合会、北海道労働金庫、一条工務店、アイングループ、トヨタカローラ札幌、北海道信用金庫、北海道アルバイト情報社、ニトリ、北陸銀行、渡辺パイプ、ヤマチユナイテッドグループ、SCSK北海道、リコージャパン、大丸、PALTAC、北洋銀行、生活協同組合コープさっぽろ、マイナビ、アイリスオーヤマ、北海道日立システムズ、ディップ、日本郵便、トランスコスモス、札幌市役所(一般事務)、国家公務員一般職、北海道警察、北海道職員(一般行政)ほか
法学部
北海道銀行、イオン北海道、ホクレン農業協同組合連合会、北海道信用金庫、リコージャパン、北洋銀行、三井不動産リアルティ札幌、北海道信用農業協同組合連合会、アイングループ、トヨタカローラ札幌、トランスコスモス、HBA、JR北海道、渡辺パイプ、生活協同組合コープさっぽろ、あいおいニッセイ同和損害保険、帝国データバンク、北海道漁業協同組合連合会、日本年金機構、国家公務員一般職、札幌市役所(一般事務)、北海道職員(一般行政)、国税専門官、北海道警察、札幌市消防、北海道職員(警察行政)、裁判所職員(一般職)、北海道職員(教育行政)、財務専門官、東京都特別区 ほか
人文学部
イオン北海道、アイングループ、ホクレン農業協同組合連合会、北洋銀行、一条工務店、生活協同組合コープさっぽろ、ツルハ、ニトリ、ペイロール、リクルート北海道じゃらん、アウトソーシングテクノロジー、社会福祉法人はるにれの里、マンパワーグループ、グランベルホテル、北日本広告社、つうけんアドバンスシステムズ、トランスコスモス、北海道労働金庫、マイナビ、北海道エアポート、明治安田生命保険、ANA新千歳空港、北海道新聞社、北海道教員、北海道職員(一般行政)、北海道警察、国家公務員一般職、札幌市役所(一般事務)、札幌市消防、国税専門官 ほか
工学部/社会環境工学科
大林組、戸田建設、熊谷組、安藤ハザマ、岩田地崎建設、北土建設、中山組、伊藤組土建、田中組、草野作工具、ドーピー建設、ネクスコ・エンジニアリング北海道、ドーコン、北電総合設計、構研エンジニアリング、開発工営社、シビテック、日水コン、ダイシン設計、前澤工業、北海道開発局、北海道庁、札幌市役所、旭川市役所、苫小牧市役所、小樽市役所、帯広市役所、教員 ほか
工学部/建築学科
一寸房、岩田地崎建設、内池建設、NTTファシリティーズ北海道、大林組、岡田設計、鹿島建設、さくら構造、佐藤工業、三五工務店、清水建設、創建社、大成建設、大和ハウス工業、ドーコン、日本都市設計、日比谷総合設備、豊栄建設、北電総合設計、北電興業、北海道セキスイハイム、北海道電力、丸彦渡辺建設、ロゴスホーム、小樽市役所(建築)、北広島市役所(建築)、札幌市役所(建築)、千歳市役所(建築)、北海道開発局(建築)ほか
工学部/電子情報工学科
NTT東日本-北海道、NTTデータMHIシステムズ、メイテックフィルダーズ、アルプス技研、アルトナー、バーナードソフト、インプル、PROBIT、つうけんアドバンスシステムズ、ディップ、アドヴァンストソフトエンジニアリング、エム・ソフト、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、日本ルクソールシステム、富士ソフト、ピーシーフェーズ、日本テクニカルシステム、アクセス情報テクノロジー、システムデザイン開発、日本データコントロール、ワールドインテック、アウトソーシングテクノロジー、札幌商工会議所、北海道電力、北海道ガス、北海道新聞社、北海道警察、北海道教員、札幌市役所 ほか
工学部/生命工学科
日本アイ・ビー・エム、NECソリューションイノベータ、NTTデータMSE、ジャパンテクニカルソフトウェア、エイチ・エル・シー、SOC、共栄システムズ、DMM.com、NTTデータシステム技術、北ガスフレアスト、北海道コカ・コーラボトリング、タミー食品工業、アミノアップ、ホクレン農業協同組合、道央農業協同組合、気象庁、北海道警察、北海道開発局、札幌市役所、中学校・高校教員 ほか
経済学部2部
イオン北海道、ホクレン農業協同組合連合会、北海道信用金庫、日本ニューホランド、日本郵便、トランスコスモス、北洋銀行、生活協同組合コープさっぽろ、ツルハ、ペイロール、つうけんアドバンスシステムズ、北海道労働金庫、ネクステージ、北海道セキスイハイム、NTT東日本-北海道、北海道職員(一般行政)、北海道警察、国家公務員一般職、札幌市役所(一般事務)、札幌市消防 ほか
経営学部2部
イオン北海道、SCSK北海道、生活協同組合コープさっぽろ、ペイロール、ホクレン農業協同組合連合会、一条工務店、アイングループ、北海道信用金庫、エネサンス北海道、常口アトム、日本ニューホランド、恵和ビジネス、武ダホールディングス、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、東光ストア、ディップ、トランスコスモス、システナ、国家公務員一般職、北海道警察 ほか
法学部2部
イオン北海道、アイングループ、ツルハ、サッポロドラッグストアー、北海道クボタ、ニトリ、トヨタカローラ札幌、JR北海道、北海道厚生農業協同組合連合会、北洋銀行、北海道労働金庫、ほくやく・竹山ホールディングス、アウトソーシングテクノロジー、大丸、国家公務員一般職、北海道警察、北海道職員(一般行政)、札幌市役所(一般事務)、北海道職員(警察行政)、警視庁警察官 ほか
人文学部2部
イオン北海道、アイングループ、ホクレン農業協同組合連合会、ANA新千歳空港、ブックオフコーポレーション、ツルハ、サッポロドラッグストアー、トヨタカローラ札幌、大丸、トランスコスモス、一条工務店、常口アトム、札幌市農業協同組合、つうけん、コクヨ北海道販売、国家公務員一般職、北海道警察、札幌市役所(一般事務)、自衛隊一般曹候補生、北海道教員 ほか
取得できる資格
教職をはじめとし、幅広い専門分野での資格を取得可能
●取得できる主な資格
《経済学科》
中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(地理歴史・公民・商業)、司書、司書教諭、社会教育主事(1部のみ)、学芸員(1部のみ)
《地域経済学科》
中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(地理歴史・公民)、司書、司書教諭、社会教育主事(1部のみ)、学芸員(1部のみ)
《経営学科》
中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(公民*1部のみ・商業・情報*2部のみ)、司書、司書教諭、社会教育主事(1部のみ)、学芸員(1部のみ)、認定心理士
《経営情報学科》
高等学校教諭一種(商業・情報)、司書、司書教諭、社会教育主事(1部のみ)、学芸員(1部のみ)、認定心理師
《法律学科・政治学科》
中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(地理歴史・公民)、司書、司書教諭、社会教育主事(1部のみ)、学芸員(1部のみ)
《日本文化学科》
中学校教諭一種(国語)、高等学校教諭一種(国語・地理歴史)、司書、司書教諭、社会教育主事(1部のみ)、学芸員(1部のみ)、日本語教員
《英米文化学科》
中学校教諭一種(英語)、高等学校教諭一種(英語・地理歴史)、司書、司書教諭、社会教育主事(1部のみ)、学芸員(1部のみ)、日本語教員
《社会環境工学科》
中学校教諭一種(数学)、高等学校教諭一種(数学・工業)、修習技術者(技術士補)、測量士補
《建築学科》
中学校教諭一種(数学)、高等学校教諭一種(数学・工業)
《電子情報工学科》
第一級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士、中学校教諭一種(数学)、高等学校教諭一種(数学・情報)
《生命工学科》
中学校教諭一種(理科)、高等学校教諭一種(理科・情報)
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
経済学部
学部共通(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
経済学部2部
学部共通(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経営学部
経営学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
経営情報学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
経営学部2部
経営学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
法学部
学部共通(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
法学部2部
学部共通(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
人文学部
日本文化学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
英米文化学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
人文学部2部
日本文化学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
英米文化学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
工学部
社会環境工学科/社会環境コース(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
社会環境工学科/環境情報コース(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
建築学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
電子情報工学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
生命工学科(2025年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
キャリア支援

公務員、民間企業ともに就職希望者への細やかなサポート

本学は、すでに約100,000人の卒業生を送り出し、各方面から高い評価を得ています。政財界をはじめ官庁への進出、民間企業では多くの企業経営者を生み出しています。その実績ある本学の就職部は、細やかな就職支援を行っていることで広く知られています。就職専門相談員であるキャリアカウンセラーを配置し、学生の立場に立った就職支援を展開しています。
●公務員ガイダンス
多種多様な公務員試験の試験制度や最新の動向・特徴を発信するほか、開催時期に合わせた勉強方法も解説し、ペースメーカーの役割も果たします。一次試験合格後には、各官庁の特徴に合わせた二次対策ガイダンスも実施。
●公務員講座(有料)
札幌の主要な4予備校と提携し、充実した講座が学内で安価に受講できます。地方上級・国家公務員対策を中心に構成され、工学部生向けに技術系職種対策のオプションも設定しています。受講生には最大12回の学内模擬試験を受験できる機会があり、合格実績にも結び付いています。
●公務員アドバイザー
公務員試験に現役合格した4年生が、後輩の学習をサポート。30年以上続く学生同士の勉強会の運営ほか、相談会や資料の作成・配付などさまざまな支援を行っています。
●民間対策
就職指導は、3年次4月の第1回就職ガイダンスから本格化します。
4年次まで6回にわたって実施する基本ガイダンスや各種就職支援講座は、タイミングを逃さずに就職意識を向上させる機会でもあります。希望者全員の個人面談や、履歴書・エントリーシートの添削、面接トレーニングなどの個別指導も実施。キャリア支援センターのサポートにより、学生主体で就職活動に臨む体制を整えています。
具体的には、学内就活講座・就職講演会の開催、学内合同企業説明会の開催、ミナトコムジュニア(在学生の内定者からのアドバイス体制)、民間就職ガイダンスの実施などがあります。