文教大学/文学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
日本語日本文学科(120名)
英米語英米文学科(100名)
中国語中国文学科(70名)
外国語学科(70名)
所在地
1~4年:埼玉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
文学部の偏差値を見るプロフィール
●ディスカッションなどで“使えることば”を学ぶ
●世界の今に触れ世界の中の日本を知る
●専門知識を身につけことばを教える先生へ
「ことば」のスペシャリスト養成を目指す本学部では、4学科に分かれ実践的な言語運用能力を磨きます。 古今東西の文芸作品はもちろん、ことばを通して、文化、思想、社会、歴史などについて学びます。
【キャンパス】
越谷キャンパス
【学生数】
1,399名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
40名(2024年4月1日現在)
日本語日本文学科
【講義・学問分野】
日本文学史、日本語学特講、書道実技、日本文化研究、漢文学概論、書論・鑑賞、国語科教育、卒業研究 など
英米語英米文学科
【講義・学問分野】
英語文学講読、英語学、英米文化特講、英語音声学、応用英語学、英語史、英語教育入門、英語教育特論、卒業研究 など
中国語中国文学科
【講義・学問分野】
中国語文法・講読、中国語会話・作文、中国歴史入門、現代中国入門、中国古典研究法、中国語科教育、中国地域研究、卒業研究 など
外国語学科
【講義・学問分野】
Academic Writing、Presentation & Debate、ヨーロッパ文化論、異文化コミュニケーション論、多文化共生論、海外実地研修、Seminar など
学部の特色
ディスカッションなどで“使えることば”を学ぶ
ことばを覚えるのではなく「使える」ようになるために、授業ではディスカッションやプレゼンテーションを積極的に取り入れます。また、留学生との交流のチャンスを豊富に用意するなど、「ことばを使う」ことを実践しながら成長できる環境を整えています。
世界の今に触れ世界の中の日本を知る
現地で語学力を磨く短期留学、現地の学生に日本語を教える海外研修、さらに海外でのキャリア体験や国際交流プロジェクトなど、日本文化について学ぶ芸能鑑賞も開催しています。自身で体験しながら世界の“今”に触れ、世界の中の日本を知ることができます。
専門知識を身につけことばを教える先生へ
国語、英語、中国語、書道の先生を目指せるのも特色です。毎年、多くの学生がことばの専門性を磨き、先生になる夢をかなえています。日本語を母語としない人に日本語を教える「日本語教員」や、図書館で活躍する「図書館司書」を目指すこともできます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
日本語日本文学科
日本のことばと文化を、グローバルな視点を交えて考察する
現代に至るまでの日本のことばと文化を対象に、6つの分野(日本語学/日本文学〈近現代文学〉/日本文学〈古典文学〉/書道/国語科教育/漢文学)を軸に研究。グローバルな視点でその特質を捉えつつ、日本語の豊かな表現のしくみを理解します。さらに、文芸創作や論文作成などに取り組んで社会で活躍できる実践力を獲得します。中学・高校の国語・書道の教員や、外国人に教える日本語教員に必要な専門的知識も修得できます。
英米語英米文学科
英語力を磨き、英語圏の文化を学び、国際社会で活躍する力を養う
英語圏のことばと文化を深く学び、国際社会に通用する実践的な英語コミュニケーション能力を身につけます。2年次からは、英語教員にふさわしい英語力と指導力を伸ばす「英語教育コース」と、英語圏の言語と文化について多様な角度から理解を深める「英米文化コース」のどちらかを選択し、専門的な学びを深めます。
中国語中国文学科
中国への理解を深め、中国語の運用能力を身につける
現代中国語の修得をベースに、中国古典、近現代中国の言語・文化・思想・社会など、中国の理解に欠かせない基礎知識を学びます。1年次は中国語の「聞く・話す・読む・書く」能力を基礎から段階的に磨き、2年次から3コース(中国語学コース/現代中国コース/中国古典コース)に分かれて専門性を高めていきます。中国研究の第一人者や中国出身の教授陣がそろい、北京外国語大学などへの留学制度も充実。現代社会でニーズの高い中国語によるコミュニケーション能力を養うことができます。
外国語学科
グローバル化した現代社会に貢献できる人材を目指す
英語および英語プラス1の高い言語コミュニケーション能力を身につけることによって、グローバル化した現代社会の多様な文化を理解する力を養います。そのうえで、言語バリアを越えてさまざまな場面で人と人を結びつつ問題解決を図り、社会に貢献できる人材を育成します。2年次の秋学期から2コース(英語キャリアコース/グローバルスタディーズコース)に分かれて、さらに専門的な知識を修得します。
アドミッションポリシー
求める学生像
【文学部】
文学部は、その教育目標を達成するために、次のような学生の入学を期待しています。
1.本学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に対する理解と共感を有する人
2.多様な言語と文化に関心が深く、知的好奇心をそなえた学ぶ意欲あふれる人
3.広い視野を持って国際社会で活躍できる人
4.人に心を開き、円滑なコミュニケーションを行うことができる人
【日本語日本文学科】
1.本学科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に対する理解と共感を有する人
2.日本語および日本文化に対する関心が深く、積極的かつ多角的に探求して、広く社会に貢献しようとする姿勢を有する人
【英米語英米文学科】
1.本学科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に対する理解と共感を有する人
2.英語圏の言語と文化に興味があり、将来英語力を生かしたい人
【中国語中国文学科】
1.本学科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に対する理解と共感を有する人
2.中国語の修得および中国語圏の文化に対する関心が深く、積極的かつ多角的に探求して、広く社会に貢献しようとする姿勢を有する人
【外国語学科】
1.本学科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に対する理解と共感を有する人
2.英語ともう一つの外国語を修得する意欲があり、多文化に対する理解・共感に関心が深く、将来、グローバルな視点で社会に貢献する意欲を持つ人
学んできてほしい内容
【文学部】
1.多様な言語と文化への深い関心、主体的な知的好奇心、国際社会で活躍できる広い視野、心を開いた円滑なコミュニケーション能力などの、意欲的に学ぼうとする態度
2.日本語および日本語以外の言語の基礎的な知識や技能。また、歴史・地理などの基礎的な知識
3.日本語および日本語以外の言語の基礎的な応用力。また、広く人間の言語と人間が生み出したさまざまな文化の産物への関心、歴史・地理などの知識の基礎的な応用力
【日本語日本文学科】
1.日本語および日本文化への深い関心、日本語および日本文化を積極的かつ多角的に探求して、広く社会に貢献しようとする姿勢などの、意欲的に学ぼうとする態度
2.日本語および日本語以外の他言語の基礎的な知識や技能。また、日本を中心とする国際的な歴史・地理などの基礎的な知識
3.日本語の基礎的な応用力。また、広く人間の言語と人間が生み出したさまざまな文化の産物への関心、および歴史・地理などの知識の基礎的な応用力
【英米語英米文学科】
1.英語圏の言語と文化への興味・関心。また、広い視野をもって意欲的に学ぼうとする態度
2.英語圏の言語と文化に関する基礎的な知識。また、英語で簡単なコミュニケーションができる力
3.人間の言語と文化に関する基礎的な知識を生かし、今日の世界の状況を理解して、説明や意見を簡単な英語で述べる力
【中国語中国文学科】
1.中国語圏の言語と文化への興味・関心。また、広い視野をもって意欲的に学ぼうとする態度ならびにコミュニケーション能力。また、他者との違いを理解・尊重しようとする態度によって他者と協働し、社会に貢献しようとする姿勢
2.日本語および中国語を含む日本語以外の言語の基礎的な知識や技能。また、歴史・地理・思想・社会・文化などの基礎的な知識、およびそれらに対する基礎的な問題意識
3.日本語および中国語を含む日本語以外の言語の基礎的な知識に基づいて、広く人間の言語と人間が生み出したさまざまな文化・事象への関心を持ち、今日の社会が抱える課題に対して主体的に考察・判断・表現し、さらに取り組みを進めることができる意欲や技能
【外国語学科】
1.英語ともう一つの外国語を修得する意欲、多文化に対する理解・共感への深い関心、将来グローバルな視点で社会に貢献する意欲などの、意欲的に学ぶ態度。ならびに、他者との違いを受容し協働しようとする姿勢
2.日本語および日本語以外の言語の基礎的な知識や技能。また、歴史・地理・環境・社会情勢など、自身を取り巻く社会の諸側面に関する基礎的な知識、およびそれらに対する基礎的な問題意識
3.日本語および日本語以外の言語の基礎的な知識に基づいて、具体的な事象や課題について主体的に考え、判断し、自身の考えを表現する基本的な力。また、広く人間の言語と人間が生み出したさまざまな文化・事物への関心に基づき、新たな課題を見出し発想する力
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
埼玉県越谷市南荻島3337
越谷キャンパス
入学センター:(048)974-8330