健康栄養学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
管理栄養学科(100名)
所在地
1~4年:神奈川
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●カラダとココロの両面から生活改善の提案ができる管理栄養士になる
●先進的な研究もふまえながら、病気を未然に防ぐ知識を学ぶ予防医学としての栄養学を修得する
●子どもたちの望ましい食習慣のために、栄養教諭一種免許の取得をめざす
近年、注目が高まっている「予防医学」「食育」に関する専門知識はもちろん、「心理学」についても深く学習。学校や病院、スポーツ、食品開発の世界で、カラダとココロの両面から生活改善の提案ができる管理栄養士を養成します。
【キャンパス】湘南キャンパス
【学生数】431名(2019年5月1日現在)
【専任教員数】17名(2019年4月1日現在)
管理栄養学科
講義・学問分野
メニュー開発論、食産業経営論、スポーツ栄養管理、臨床栄養指導、学校栄養指導論I・II、食生活論、基礎生物化学、生活と化学、栄養情報I・II、統計学概論
閉じる
学部の特色
カラダとココロの両面から生活改善の提案ができる管理栄養士になる
昨今、食事・健康の専門家である管理栄養士の活躍が期待される場は、臨床・福祉の現場はもちろんのこと、「学校教育」「スポーツ産業」「一般企業」と広がりを見せ、同時に求められる能力も大きく変化しています。本学部では、長年培ってきた栄養士育成のノウハウに加え、予防医学、食育、心理学の分野にも力を入れるとともに、広がる職域に合わせて「栄養教諭」「健康栄養」「臨床栄養」の3コースを設置。それぞれの現場で、カラダとココロの両面から、積極的に生活改善の提案をしていける人材を育成します。
閉じる
先進的な研究もふまえながら、病気を未然に防ぐ知識を学ぶ予防医学としての栄養学を修得する
管理栄養士の職域は、今後、食生活の視点から健康増進、疾病予防を担う(一次予防)や疾病の早期発見や早期治療(二次予防)、機能回復・再発防止(三次予防)の分野に、NST(nutrition support team:栄養サポートチーム)の一員として、さらに広がっていくと考えられます。本学部は、これら予防医学の3段階を視野に入れて教育を行うだけでなく、新しい予防医学的知見の研究にも力を入れ、積極的に社会に発信していきます。
閉じる
子どもたちの望ましい食習慣のために、栄養教諭一種免許の取得をめざす
本学部の栄養教諭コースでは、主に「栄養教育に関する科目」と「教職に関する栄養系科目」を中心に学習。望ましい食習慣を生徒・児童に普及する中心的存在として、栄養教諭一種免許を持った栄養教諭をめざし、卒業後は、栄養教諭として小学校や中学校での活躍が期待されます。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
管理栄養学科
3つの専門コースから選んでじっくり学ぶ
●栄養教諭コース/肥満、偏食、食物アレルギーなど、児童・生徒に対する個別指導をできる栄養教諭一種免許を持った栄養教諭を養成。このコースでは、主に「栄養教育に関する科目」と「教職に関する栄養系科目」を中心に学習します。
●健康栄養コース/スポーツ栄養や五感で感じる食品開発などを修得。「フードマネジメント系の科目」「スポーツ栄養系の科目」「食品調理系の科目」を学習します。
●臨床栄養コース/病院や福祉施設など、総合医療の現場で活躍できる管理栄養士を養成。「臨床栄養系の科目」「地域保健、福祉系の科目」を学習します。
閉じる
アドミッションポリシー
入学者受入れの方針
〈求める学生像〉
健康栄養学部では、次のような学生の入学を期待しています。
1.本学の健康栄養学部の特色である、「予防医学を重視した管理栄養士養成」と「ココロの面からも対応できる管理栄養士の養成」を理解し、将来、食と健康のプロフェッショナルとなることを希望する人
2.探究心旺盛で、食と健康に関する問題に興味を持っている人
3.強い責任感と使命感を持っている人、学問に対しつねに真摯な態度で取り組む人、協調性に富み、周囲からの信望が厚い人
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】神奈川県茅ヶ崎市行谷1100
湘南キャンパス
(0467)54-4300