文教大学/経営学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
経営学科(165名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
経営学部の偏差値を見るプロフィール
●少人数制、グループワークで、リーダーシップを身につける
●英語学習、国際理解、海外研修、グローバルビジネスを幅広く学ぶ
●公認会計士や税理士などの難関資格取得を徹底サポート
「企業経営」「公共経営」「会計」の3つの専門分野を設置し、人・物・資本・情報といった幅広い観点から経営について探究。特に経済の原動力である“ヒト”に重点を置き、「企業を牽引するビジネスリーダー」「行政やNPOなどの公共経営のプロフェッショナル」「会計・財務の側面から組織を導く専門家」を目指します。
【キャンパス】
東京あだちキャンパス
【学生数】
792名(2024年5月1日月現在)
【専任教員数】
16名(2024年4月1日現在)
経営学科
【講義・学問分野】
経営管理論I・II、経営組織論、人材開発論、公共経営論、ファイナンス、原価計算I・II、経済データ分析、マーケティング・リサーチ、新製品開発、ゼミナール など
学部の特色
少人数制、グループワークで、リーダーシップを身につける
経営学部は、少人数制授業やグループワークを積極的に採用。日々の学修における多様な経験を通じて、主体的に思考し行動するとともに、他者を尊重し協働することで、社会課題の解決に貢献するためのリーダーシップを身につけていきます。
英語学習、国際理解、海外研修、グローバルビジネスを幅広く学ぶ
経営学部では、英語学修を重視するとともに、海外で活躍する社会人による講義も開講し、国際理解を深めています。特に集中科目である海外研修では、現地での経験を通じて、日本と世界との共通点や相違点を実感し、グローバルな視点を身につけます。
公認会計士や税理士などの難関資格取得を徹底サポート
公認会計士や税理士試験の科目合格者を多数輩出しています。金融や会計、財務を専門とする教員が難関資格に挑戦する学生を徹底的にサポートします。また、資格取得を経済的に支援する「キャリアアップ奨励金制度」を設け、学生の目標達成を応援しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
経営学科
進路に合わせて「企業経営」「公共経営」「会計」の3つの専門分野から選択
1・2年次の専門科目には、アクティブ・ラーニング(能動的な学習)を可能にするための基礎形成の科目が多く用意されており、3・4年次には、関心領域を主体的かつ意欲的に学んでいくための応用科目が設定されています。また、2年次からは下記「企業経営」「公共経営」「会計」の3つの専門分野から科目を選べるようになります。
●企業経営分野
自身の会社を立ち上げたい。組織の中でリーダーシップを発揮したい。そんな人に最適な分野です。起業や経営戦略、マーケティング、グローバルビジネスに関する理解を深め、ビジネスモデルを開発する演習にもチャレンジしていきます。
●公共経営分野
より豊かな社会とは何か。地方自治体などの行政やNPO・NGO などの非営利団体の視点から、公共組織の経営について研究。インターンシップやボランティアにも参加しながら、持続可能な豊かな社会、持続可能な組織のあるべき姿を模索していきます。
●会計分野
会計は、企業経営の土台です。本領域では財務会計や管理会計、財務諸表分析などの会計について学習。公認会計士や税理士といったスペシャリストや、会計の専門知識を武器に企業経営に深く関わるビジネスパーソンを目指します。
アドミッションポリシー
求める学生像
経営学部では、次のような学生の入学を期待しています。
1. 文教大学の「人間愛」の理念のもとで、社会のより良き一員として生きていくための基盤的な能力や人格を着実に修養し、そのうえで経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を多面的に効果的に活用できる人
2. 経営活動において人を核心とする思想と手法を統合し、「人間尊重の経営」を具現化できる人
3. 基礎学力と学修意欲を有していることはもとより、大学の理念や学部の目標について理解し共鳴できる人
学んできてほしい内容
1. 基礎学力と学びへの姿勢
高等学校における教科を着実に学び、基礎学力を修得しており、学ぶことの面白さや学ぶ習慣を身につけている。
2. 求められる能力にかかる基礎の修得
コミュニケーション能力、論理的思考力、総合的判断力、そして的確な表現力は、経営学部での専門的な学修を深めるために不可欠となる。高等学校での各教科の学習を通じて、こうした能力の基礎が修得できている。
3. 主体的な思考と他者との協働
経営学部の教育では、学生と教員、あるいは学生同士の対話と協働によって、高度な思考力や卓越した創造性を錬磨させていく。主体的に思考し行動しながらも、他者を尊重し多様な人々と協力していこうとする態度が身についている。
4. 社会の一員としての意識
自分の人生や進路について真剣に考えるとともに、社会のさまざまな出来事に対して問題意識を有している。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都足立区花畑5-6-1
東京あだちキャンパス
入学センター:(048)974-8330