文教大学/国際学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際理解学科(120名)
国際観光学科(125名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
国際学部の偏差値を見るプロフィール
●フィールドワークを重視した学びで、全身でグローバルを味わう
●世界レベルの語学力を習得。英語教育についても学べる
●「伝える」から「伝わる」へ。対話による発信力の養成
体験を通じて学ぶ講義やプロジェクト、フィールドワークなどをさらに充実させ、真の国際社会を理解し、行動できる人材を育成します。4年間、国際社会を全身で感じながら、自分を変え、社会を変え、そして世界を変える知恵と勇気、行動力を養っていきます。
【キャンパス】
東京あだちキャンパス
【学生数】
1,183名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
33名(2024年4月1日現在)
国際理解学科
【講義・学問分野】
国際理解論、新入生ゼミナール、基礎ゼミナール、国際理解とコミュニケーション、国際理解と法・政治、国際理解と文化、国際理解と社会・経済、交流文化論、英語文学概論、英語コミュニケーション論 など
国際観光学科
【講義・学問分野】
国際観光論、新入生ゼミナール、基礎ゼミナール、国際観光とビジネス、観光マーケティング論、観光の経済学、国際観光とホスピタリティ、観光社会学、観光ビジネスプロジェクト演習、ホスピタリティ演習 など
学部の特色
フィールドワークを重視した学びで、全身でグローバルを味わう
海外での国際協力挑戦や、環境や地域住民に配慮したサステナブルなツーリズムを体験します。長期インターンシップ、産学連携プロジェクトも充実。グローバルビジネスについても実践的に学んでいきます。
世界レベルの語学力を習得。英語教育についても学べる
語学の授業は3年次まで必修。留学プログラムも充実しています。4年間、外国語にどっぷりとつかりながら、多彩な価値観・文化を受け止め、世界中の人と分かり合える真の語学力を身につけていきます。英語の教員免許取得のための授業でも、異文化理解を深める指導手法なども学んでいきます。
「伝える」から「伝わる」へ。対話による発信力の養成
学部必修科目「国際学入門」では、ディスカッションとグループワークによる学び方を身につけます。異なる意見を尊重し合い、世界の人々と共に生きるために対話を重視する21世紀型の学びです。世界で起きている諸問題に向き合うための知識も深めます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
国際理解学科
世界のしくみを理解し、地球市民としてのスキルを身につける
地球市民としての私たち一人ひとりに求められている世界との向き合い方―それは文化の違いを深く認識し、多様な価値観を知ること。日本や世界の歴史を学び、高度なコミュニケーション力を習得すること。地球規模で物事を考え、他者と協働し、行動に移すこと。国際理解学科は、グローバル化が進む社会のさまざまな分野で、力強く活躍する人材を育てていきます。
●多文化共生科目群/主に歴史、思想、文化などの学習を通して異文化への理解を深め、世界の多様性を認識するとともに、多文化社会の実現とその共生を目指す科目群です。
●国際社会科目群/主に国際政治、経済、法律などの学習を通して国際社会のしくみを学ぶとともに、国際協力や平和構築など、より実践的な国際貢献を目指す科目群です。
●英語教育科目群/国際社会で活躍するために必要な国際感覚を養い、英語コミュニケーション能力を高めるとともに、英語教育に求められる総合的な実践能力を育成することを目指す科目群です。
国際観光学科
国際舞台や地域振興の現場で活躍する観光領域のプロを目指す
インバウンド観光の隆盛、グリーンツーリズムなど、今、観光のあり方が大きく変わろうとしています。しかし、その一方で、コロナ問題にみられるように、観光産業の問題点も浮き彫りになっています。こうした時代にあって、国際観光学科では「世界のつながりと交流」のより望ましいあり方、観光産業の未来を考え、国際舞台や地域で活躍できる人材の育成を目指します。
●ホスピタリティビジネス科目群/旅行、ホテル、航空、飲食など、ホスピタティ・マインドならびにそれを体現する具体的な産業について学び、「お客様」の視点から見た経験価値を作り上げる能力を育成するための科目群です。
●マネジメント科目群/観光学を学ぶ上での土台となる知識や理論に関わる基礎的な能力を育成するとともに、変化する世界の実態を踏まえての観光政策やリスク管理など、将来の観光産業を見据えた物の見方を養う科目群です。
●観光プロデュース科目群/地域の観光資源を掘り起こし、地域の新たな価値を創造、発信するための専門知識とともに、まちづくりやアートの観光との関係を学び、観光を通じた持続可能な地域の創造や交流に貢献する実践的能力を育成する科目群です。
アドミッションポリシー
求める学生像
【国際学部】
国際学部は、次のような学生の入学を期待しています。
1.国際社会で生じている多様な問題に関心を持ち、国際理解や国際観光の学びを通じて積極的に社会貢献したいと考えている人
2.英語を主とする外国語コミュニケーション能力を高めるとともに、社会への理解を深めて国際社会と地域社会の課題解決に貢献したいという意欲を持つ人
3.旅行、宿泊、交通などの観光ビジネスや地域づくりに関心を持ち、国際観光を通じて社会への貢献をしたいという意欲を持つ人
4.世界のいろいろな現場で求められる多様な「リーダー」の重要性を理解し、「人を育てる私」になる自覚をもって学修する意欲を持つ人
【国際理解学科】
1.英語を主とする外国語コミュニケーション能力を高めるとともに、社会への理解を深めて国際社会と地域社会の課題解決に貢献したいという意欲を持つ人
2.世界の地理、歴史、文化、言語に関する基礎知識を有している人
3.高等学校までの学習において、正課外活動を通じて、地域社会の課題解決にかかわった経験がある人
【国際観光学科】
1.旅行、宿泊、交通などの観光ビジネスや地域づくりに関心を持ち、国際観光を通じて社会に貢献したいという意欲を持つ人
2.基礎的なコミュニケーション能力を有している人
3.国際観光や地域づくりにかかわった経験がある人
学んできてほしい内容
【国際学部】
1.世界の歴史、文化、言語に関する基礎知識
2.国際観光や国際交流の体験や学習経験
3.基礎的なコミュニケーションスキル
【国際理解学科】
1.世界の地理歴史、政治経済、文化、言語に関する基礎知識
2.英語を主とした基礎的な外国語コミュニケーションスキル
3.国際交流などの体験や学習経験
【国際観光学科】
1.世界の地理歴史、政治経済、文化、言語に関する基礎知識
2.自分の考えをまとめ相手に伝えるための思考力や表現力
3.観光や地域にかかわる体験や学習経験
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都足立区花畑5-6-1
東京あだちキャンパス
入学センター:(048)974-8330