駒澤大学/仏教学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
禅学科(学部計:198名)
仏教学科(学部計:198名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
仏教学部の偏差値を見るプロフィール
●基礎を学び、専門知識を深める二段階の学び
●先入観にとらわれない心をつくる
●豊かな文化のひろがりに出あう
建学の理念である「仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神」に則って教育を行う中心的学部として、それらを体系的に多角的視野から学び、仏教による人間教育を行ないます。
【キャンパス】
駒沢キャンパス
【学生数】
819名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
24名(2024年5月1日現在)
【大学院】
仏教学研究科(M/D)
禅学科
【講義・学問分野】
仏教学入門、仏教漢文入門、坐禅、宗典、宗教学概論、禅思想概説、中国禅宗史、日本禅宗史、インド仏教史、中国仏教史、日本仏教史、漢文講読、禅籍講読、英文仏書講読、東南アジア仏教史、韓国仏教史、チベット仏教史、宗教史、インド哲学史、中国哲学史、パーリ語初級、サンスクリット語初級、チベット語初級、仏教美術史、法式実習、禅文化史、禅美術、禅心理学、禅学研究 など
仏教学科
【講義・学問分野】
仏教学入門、仏教漢文入門、坐禅、宗典、宗教学概論、仏教思想概説、中国禅宗史、インド仏教史、日本仏教史、日本禅宗史、中国仏教史、漢文講読、英文仏書講読、東南アジア仏教史、韓国仏教史、チベット仏教史、宗教史、インド哲学史、中国哲学史、パーリ語初級、サンスクリット語初級、チベット語初級、仏教美術史、仏教美術研究、法式実習、仏教文化史、仏教民俗学、仏教文献学、日用経典、漢詩作法、宗教哲学 など
学部の特色
基礎を学び、専門知識を深める二段階の学び
1・2年次には、インドから日本に至る仏教と禅宗の歴史に関して、基礎となる知識と自分で調べて考える習慣を身に付け、文献を読むのに必要とされる基礎を養います。3年進級時に禅学科・仏教学科のいずれかを選択し、ゼミに所属してより専門的な研究を進めていきます。
先入観にとらわれない心をつくる
自らの身心をかえりみ、誤った思い込みなどに気づくように努めるとともに、決まり切った常識を疑い、自ら探求して物事の本質を明らかにする姿勢を育てます。
豊かな文化のひろがりに出あう
インド、中国をはじめ、アジアだけでなく、欧米にまで広がった仏教の影響は、思想・美術・文学・芸能などさまざまな方面に及んでいます。仏教学・禅学を通じて、長い歴史のなかで深められたさまざまな思想と、広範な地域で展開された豊かな文化のひろがりを学べます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
禅学科
仏教全般にわたる知識を身に付けた上で、禅の歴史や教えを学ぶ
豊かなこころを育み、普遍的な人間力を身に付けるとともに、曹洞宗の開祖、道元禅師と瑩山禅師の教えを学び、さらに中国禅宗や仏教全体への洞察も深めます。1・2年次は学科の区別がなく、共通のカリキュラムで仏教全般の基礎を身に付けます。3年次以降、関心や目的に沿って中国や日本の禅を対象とする専門的な研究を行います。3年次になると少人数での演習、いわゆる「ゼミ」が必修科目となり、禅に関する文献を中心に講読が行われます。
仏教学科
仏教全般にわたる知識を身に付けた上で、仏教の歴史や教えを学ぶ
仏陀の教えを現代に受け継ぎつつ、歴史、思想、文化などを多面的に考察しながら、現在をいかに生きるべきかを考え、知性、教養、豊かな人間形成をめざします。
1・2年次は学科の区別なく、共通の力リキュラムで禅を含む仏教全般の基礎を身に付けます。1年次では導入科目を中心に集中して基礎を学び、2年次では少人数の「基礎演習」で知識を深めます。3年次になると少人数での演習、いわゆる「ゼミ」が必修科目となります。
仏教学部の主な就職先
[禅学科]
日本コーンスターチ、日本航空、リョーサン、ジブラルタ生命保険、エイチ・アイ・エス、宗教法人鶴岡八幡宮、神奈川県警察本部、本山安居(永平寺・總持寺)ほか
[仏教学科]
古谷乳業、第一貨物、JCOM、学校法人昭和大学、羽田空港サービス …ほか