こまざわ

駒澤大学

私立大学 東京都

駒澤大学/グローバル・メディア・スタディーズ学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

グローバル・メディア学科(307名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

グローバル・メディア・スタディーズ学部の偏差値を見る

プロフィール

●実践的なカリキュラムにより、グローバル社会で活躍する人材を育成する
●グローバルな視点から幅広い学問を学ぶ
●分野の垣根を越え、多角的・複合的な手法でグローバルな問題に取り組む

社会科学を中心とした理論的枠組みを学修し、多元的・複合的な視座と、幅広い自由な発想で、世界のメディアを通して情報を発信できる人材を育成します。

【キャンパス】

駒沢キャンパス

【学生数】

1,308名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

21名(2024年5月1日現在)

【大学院】

グローバル・メディア研究科(M/D)

グローバル・メディア学科

【講義・学問分野】

Oral Communication、Written Communication、International Communication、グローバルマネジメント、情報学基礎、プログラミング基礎、グローバル戦略論、メディアと企業、インターネットとメディア、統計分析基礎、技術とメディア、メディアとセキュリティ、グローバル企業行動論、表象メディア論、コンピュータワークショップ、Webデザイン基礎、コンテンツビジネス、マーケティングコミュニケーション、統合リスクマネジメント、英語圏文学概論、E-コマース論、Journalism、グローバル市民社会論、知識経営論、異文化経営論、データ解析法入門、メディアとデータベース、放送メディア論、ソーシャルメディア論、音楽メディア論、グローバルビジネス人材マネジメント、コミュニケーションとテクノロジー、広告文化論、著作権の経済分析、比較メディア制度論、ネットワーク進化論、ドキュメンタリーの視線と実践、海外演習実践講座など

学部の特色

実践的なカリキュラムにより、グローバル社会で活躍する人材を育成する

IT・メディア系専門教員による情報リテラシー及びメディアリテラシーや、ネイティブ教員による実践的な英語を学びます。また、長期・短期の海外留学や海外インターンシップを積極的に推進・支援しており、グローバルに活躍できる人材の育成をめざします。

グローバルな視点から幅広い学問を学ぶ

現代の教養であるメディアやIT(Information Technology)を中心に、幅広い学問(経営学、経済学、政治学、法学、文化学、コミュニケーション学、情報学、社会学)を学び、グローバル化した企業で真に必要とされる実践的な人材を育成します。

分野の垣根を越え、多角的・複合的な手法でグローバルな問題に取り組む

既存の学問の枠を超えた多様な視点から分析し、自らの力で選択・活用するリテラシーを身に付けます。同時に、新しいメディアを使いこなし、グローバルな舞台で活躍するために、実践的な英語でのコミュニケーション能力を養います。

学べること

グローバル・メディア学科

社会で役立つ実践的な英語力が身に付く

外国人教員による少人数制の英語授業を英語だけで行い、実践的な英語力(コミュニケーション能力、リスニング能力、リーディング&ライティング能力)を身に付けるとともに、TOEIC試験などの社会で必要とされる英語力の向上をめざします。

グローバル・メディア・スタディーズ学部の主な就職先

新日本空調、明和地所、味の素、サッポロビール、スターツ出版、キーエンス、日本電気、スカイマーク、全日本空輸、日本航空、ANA沖縄空港、ルイ・ヴィトンジャパン …ほか

グローバル・メディア・スタディーズ学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ