こまざわ

駒澤大学

私立大学 東京都

駒澤大学/経営学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

経営学科(346名)
市場戦略学科(189名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

経営学部の偏差値を見る

プロフィール

●実社会で役立つ知力を身に付ける
●経営学の専門知識に加え、幅広い基礎知識も習得
●ビジネスに役立つ実践的な授業を開講

環境変化に直面する企業や社会において、情報を収集・分析・統合しつつ、自ら課題を発見し、適切かつ迅速に解決できる人材を育成します。

【キャンパス】

駒沢キャンパス

【学生数】

2,276名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

33名(2024年5月1日現在)

【大学院】

経営学研究科(M/D)

経営学科

【講義・学問分野】

経営学基礎、企業論、経済学概説、簿記学、会計学、経営管理論、経営組織論、生産管理論、経営学史、企業と社会、経営労務論、生産管理論、マーケティング論、経営財務論、国際経営論、国際経営比較論、財務会計論、原価計算論、民法、商法、上級簿記、管理会計論、企業分析論、国際会計論、税法、確率・統計入門、金融論、国際経済論、日本経済論、イノベーション論、ファイナンス、ゲーム理論、外書講読、ビジネス英語、情報処理基礎、経営数学、組織行動論、ベンチャー企業論、経営情報システム、経営統計、現代マネジメントなど

市場戦略学科

【講義・学問分野】

経営学、市場戦略概説、会計学、経済学概説、情報処理基礎、マーケティング論、産業組織論、経営数学、確率・統計入門、流通システム論、経営科学概論、経営統計、ゲーム理論、経営戦略論、消費者行動論、マーケティング・リサーチ、イノベーション論、製品開発論、マーケティング・コミュニケーション論、マネジメント・サイエンス、情報セキュリティマネジメント、サプライチェーン・マネジメント、簿記学、ベンチャー企業論、経営組織論、財務会計論、経営戦略論、ファイナンス、労働法、リスク管理論、銀行経営論、サービス経営論、事業創造論、原価計算論、現代マネジメントなど

学部の特色

実社会で役立つ知力を身に付ける

経営学科と市場戦略学科の2学科体制から成り、企業経営に不可欠な経営学、会計学、経済学、経営科学、マーケティングの5分野を効果的に学修し、実社会で役立つ知力(知識・思考力・コミュニケーション能力)を身に付けます。

経営学の専門知識に加え、幅広い基礎知識も習得

多岐にわたる企業経営の知識をはじめ 、ビジネス・コミュニケーションのための語学、コンピュータ・リテラシー、ならびに法律に関する基礎知識も幅広く習得します。

ビジネスに役立つ実践的な授業を開講

理論と実践の橋渡しのために、実業界で活躍している方々をゲストとして招く形式の授業を複数開講しています。ビジネス社会で活躍するための確かな力を養い、未来の企業社会のリーダーとなる人材を育成します。

学べること

経営学科

経営に関する課題を適切かつ迅速に解決できる人材を養成する

経営学・会計学・経済学などの専門領域から、企業をさまざまな観点でとらえ、将来の企業人に求められる知識や物事の見方を幅広く学びます。必修科目や選択必修科目を多く配置し、特定分野に偏ることなく、幅広く学ぶことを重視。また、専門科目をより体系的に学ぶことができるように、「企業経営」「企業会計」「経済分析」「金融キャリア」の4つのコースを設置。また演習では、討論やプレゼンなど他者と協働しながら自分で考える習慣を付けることができ、コミュニケーション能力の向上をめざします。

市場戦略学科

マーケティングの発想で、新たな価値を創造する人材を育成する

企業経営で特に重要なことは、消費者の目線から経営を考えるというマーケティング志向です。マーケティング・リサーチや消費者行動論など、さまざまなマーケティング関連科目を配置しており、企業のマーケティング活動を幅広くかつ深く学びます。また、マーケティング・サイエンスや情報処理基礎・応用など、パソコンを用いたデータ分析実習の科目が充実しており、現在求められている科学的な分析スキルが身に付きます。

経営学部の主な就職先

[経営学科]
雪国まいたけ、清水建設、山崎製パン、イトーキ、東リ、福助工業、TOTO、アマノ、ミネベアミツミ、清和海運、リコージャパン、兼松エレクトロニクス …ほか

経営学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ