だいとうぶんか

大東文化大学

私立大学 東京都/埼玉県

大東文化大学/外国語学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

中国語学科(70名)
英語学科(230名)
日本語学科(外国人留学生20名含む60名)

所在地

1~2年:埼玉
3~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

外国語学部の偏差値を見る

プロフィール

●言語の運用能力を高め、異文化を理解するための思考力を養う
●語学力を伸ばし、異文化を理解する多彩な留学カリキュラムにより国際社会で活躍する人材をめざす
●奨学金留学制度や中国語圏への留学など、特色ある留学制度が充実

コミュニケーションの手段であると同時に文化の象徴である言語を通して、異文化を理解する思考力を養います。ネイティブスピーカーによる実践語学の授業を充実させ、生きた語学力を身に付ける環境を実現しています。

【キャンパス】

埼玉東松山キャンパス(1・2年)、東京板橋キャンパス(3・4年)

【学生数】

1311名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

45名(2024年5月1日現在)

【大学院】

外国語学研究科/英語学専攻(M/D)、日本言語文化学専攻(M/D)、中国言語文化学専攻(M/D)

中国語学科

【講義・学問分野】

中国語、中国社会文化

英語学科

【講義・学問分野】

英語コース(英語学系、社会学系、英語教育学系、観光学系、地域文化学系)、ヨーロッパ2言語コース(英独系・英仏系)

日本語学科

【講義・学問分野】

日本語学、日本語教育学、日本文学、音声学、言語学

学部の特色

言語の運用能力を高め、異文化を理解するための思考力を養う

国際社会で貢献できる教養と知識を習得する

コミュニケーションの手段であると同時に文化の象徴である言語を通して、運用能力に加え、異文化を理解する思考力を養います。各学科ともネイティブスピーカーによる実践語学の授業を多数開講するほか、学科独自の留学制度も整備。毎年多くの学生を海外へ派遣するなど、生きた語学力を身に付ける環境を実現しています。また、日本語学科では在学生のおよそ3分の1を外国人留学生が占めるなど、海外からの留学生にも広く門戸を開放しています。

語学力を伸ばし、異文化を理解する多彩な留学カリキュラムにより国際社会で活躍する人材をめざす

4年間で卒業できるプログラムを用意

中国語学科と英語学科では、習得した語学力を幅広く活用する機会として、学科独自の多彩な留学プログラムを展開。中国語学科では、夏休み期間を利用しての北京外国語大学への短期留学(1か月)をはじめ、単位が取得でき、休学することなく1年間の留学ができる長期留学制度もあります。また、英語学科においても6か月または12か月の交換留学制度をはじめとした、さまざまなプログラムが用意されています。

奨学金留学制度や中国語圏への留学など、特色ある留学制度が充実

認定校はアメリカ、中国をはじめ、約30の国・地域に約113大学。最長1年間の本格留学から春・夏休みを利用する約1か月の短期留学まで用意。単位振替制度があるので留年せずに卒業することが可能です。中国語学科では日中2つの大学の学位を取得できるダブルディグリープログラムも実施しています。

学べること

中国語学科

中国語の実践的な語学力を習得する
中国ビジネスを見据えたスキルを磨く

長い歴史を誇る超文化大国・中国は、近年、政界的にも影響力の強い“経済大国”へと成長を遂げました。本学科では、そんな中国でのビジネスシーンを見据えたスキルを習得。講義や研究を通して、中国の人々がこれまで蓄積してきたさまざまなノウハウを知ることは、これからの時代を生き抜く知恵を学ぶことにつながるでしょう。
1年次では中国語の入門学習に加え、中国と日本の文化や考え方の違いを学びます。2年次からはコースに分かれ、目標とする進路に必要な能力を習得。3年次からはより実践的な中国語を学習していきます。中国はもとより、中国と関係の深い近隣アジア諸国の言語、社会、文化、経済も学べ、卒業後の活躍の場が広がります。

【研究テーマ】
中国語学・中国語教育/中国語学/日中言語対照研究/中国古典文学/現代中国社会と文化の動向/中国語学・日中対照分析/中国近現代文学/現代中国地域研究(経済・ビジネス)/多文化共生と中国語 ほか

【授業・講義】
使える中国語習得のためのカリキュラムも充実

中国語の授業の半数以上はネイティブスピーカーの指導。中国語の読む・書く・聞く・話す能力を確実に身に付けます。さらに中国語検定試験、HSK(中国語レベル試験)の資格取得のサポートも万全。また、本学と中国の大学2つの学士号を取得できる制度「ダブルディグリー」をはじめ、本学独自の留学制度が充実しています。

英語学科

語学のスペシャリストとして活躍する力を身に付ける
英語だけじゃない!5系の多彩なカリキュラム。レベル別スキル科目とキャリアを拓く専門性

少人数クラスで実践的な英語力を着実に伸ばしながら、将来の目標に応じて、専門科目を5系(英語学系、地域文化系、観光多文化系、英語+ドイツ語系、英語+フランス語系)から選べます。大学生活の不安を解消する初年次ゼミや、外国人留学生との交流授業、多彩な留学プログラムなど、未来を切り拓く学びの場です。

【研究テーマ】
日英音声学/英語史とコーパス言語学/生成文法理論/英語授業学研究/英語テスト論/認知言語学と空間語彙/対照言語学/英語と日本語の形態論/世界のさまざまな英語/多言語使用の事例研究/現代アメリカ文学/ジェンダースタディーズ/比較文化/舞台芸術研究/旅行記文学研究/ユーモアと人文科学/ヨーロッパ諸国の歴史と政治経済/ドナウ川と流域諸都市/戦後ドイツの「過去の克服」 ほか

【授業・講義】
個人のレベルに合わせた指導法で英語のスキルアップを

毎年TOEIC(R)LISTENING AND READING TESTの結果スコアでクラスを編成し、きめ細かく英語力を育成します。英語圏出身教員と日本人教員が連携し、入学時には英語が得意でない方も、「英語を学ぶ」授業だけでなく、「英語で学ぶ」授業に対応できる力を養います。

日本語学科

日本語を見て、そのしくみ(音声、語彙、文法など)を探る
言語学、外国語教育の視点から、日本語・日本文化・異文化理解を追究

言語としての日本語を文法、音声、意味など言語学の視点から日本語の特性を学び、文学や書道などを通して日本文化の特徴も追究します。また日本語および日本文化を世界に発信できる日本語教師や日本語のプロをめざす専門知識を持った人材を養成するため、情報処理や国際関係についての知識も高めます。
1学年の学生定員60名に対して専任教員数10名と充実した学習環境です。3年次からは、1クラス10名前後と、少人数制をさらに徹底します。研究内容も言語学だけではない幅広い内容があり、学生の興味に合わせた学びを深めることができます。
学生は在学中に教員免許や司書・司書教諭、学芸員などの資格・免許を取得することができます。そして卒業後は、一般企業をはじめ、中学や高校の教員、日本語学校の教員、国家公務員や地方公務員、博物館学芸員、図書館司書、編集者、海外・国内の大学院進学など、幅広く活躍しています。

【研究テーマ】
言語政策論・日本語情報処理論/日本文学・比較文学/日本語学(文法論)/日本語教育学/外国語習得プロセスの研究・英語教育研究/日本語教育学・談話分析/実験音声学・言語学/応用言語学・英語授業法 ほか

【授業・講義】
外国人に日本語を教える日本語教育について学ぶ。留学生と学ぶ授業そのものが異文化交流

「日本語教師養成課程」を設置し、日本語教師に必要な知識・技能の修得を重視した教育を通して国家試験「登録日本語教員<国>」の合格を支援しています。また、定員の約3分の1が留学生、英語とその他の外国語が必修という環境の下で、学生は日常的に異文化コミュニケーションを体験し、国際性を養うことができます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

〈埼玉東松山キャンパス〉
埼玉県東松山市岩殿560
〈東京板橋キャンパス〉
東京都板橋区高島平1-9-1
入学センター
(03)5399-7800

【URL】

https://www.daito.ac.jp/

外国語学部の主な就職先

【中国語学科】
伊藤園、山崎製パン、山形新聞社、ANAテレマート、JALスカイ、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ホンダロジスティクス、モリト、地方公務員(山形県庁)、地方公務員(警察庁警察官)

【英語学科】
ANAエアポートサービス、日本航空、JTB …ほか

外国語学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ