医学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
医学科(115名)
所在地
1~6年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●自分主体で学べる「自主学習」時間と、患者目線で正しい判断ができる医師をめざす「全人的医療人教育」で、自分で問題解決する能力を培える
●TOEFLコース・医療英語コースが選択できるので、グローバル化や海外進出を視野に入れた語学力・国際的視野を身に付けられる
●6年次の臨床実習では3つの付属病院・国内の学術協定病院の他、海外の大学も実習先として選択できる
2016年度より新カリキュラムがスタート。臨床教育に重点を置き、臨床実習は4年次から始まります。5年次にはスチューデントドクターとして診療参加型臨床実習に参加し、6年次には国内・海外の実習病院で選択型臨床実習を行います。
【キャンパス】大森キャンパス
【学生数】724名(2019年5月1日現在)
【専任教員数】719名(2019年5月1日現在)
【大学院】医学研究科/医科学専攻(M)、医学専攻(D)
医学科
講義・学問分野
解剖学(生体構造学/微細形態学)、生理学(統合生理学/細胞生理学)、生化学、薬理学、病理学、微生物・感染症学、社会医学(衛生学/公衆衛生学/医療政策・経営科学、医療統計学)、法医学、免疫学、医学情報学、臨床医学、総合診療・救急医学 など
閉じる
学部の特色

自分主体で学べる「自主学習」時間と、患者目線で正しい判断ができる医師をめざす「全人的医療人教育」で、自分で問題解決する能力を培える
本学部では、1時限を通常の90分から70分に短縮し、学生が自主的に学べるFT(フレキシブル・タイム)を設けており、特に土曜日は、自主学習の日としてFTとなっています。また、医療現場において患者さんの立場に立った“正しい判断”ができる医師をめざすため、全年次に「全人的医療人教育」というユニークな科目を設置しています。1年次から医療の現場を肌で感じ、問題点や課題を自分で見つけ出して解決していく姿勢を養います。
閉じる

TOEFLコース・医療英語コースが選択できるので、グローバル化や海外進出を視野に入れた語学力・国際的視野を身に付けられる
海外で医療活動を行う機会や国内で外国人の治療にあたるケースも増えています。そのため本学部では、選択科目にTOEFLコースやCSA(医療英語)コースを設け、入学時から語学力を養っています。
閉じる

6年次の臨床実習では3つの付属病院・国内の学術協定病院の他、海外の大学も実習先として選択できる
6年次の臨床実習では、より実践的に診療・治療の知識・技術と患者さんへの対応力を養います。実習先の医療機関は、3つの付属病院をはじめ、国内外の学術協定を結んだ大学から選択できます。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

医学科
臨床医としての知識・技術を高めながら、「全人的医療人教育」で医師として・人としての資質に磨きをかけることができる
本学科では、一般教養、基礎医学、臨床医学を効果的に連携させ、臨床医としての知識・技術の向上を図るとともに、全人的医療人教育によって医師としての人間的な資質を養っていきます。
【教育の特色】
1.全人的医療人教育を重視
2.学生の意見をカリキュラムに反映
3.最先端施設で充実した実習を体験
【授業・講義】
臨床実習(4年次)
4年次からの「臨床実習」では、トータル88週間をかけて全診療科で実習を行います。入院患者さんを対象とし、診断治療や経過観察、看護、リハビリテーションの理論と実際を学ぶ「ベッドサイド実習」や、「手術見学」では見学だけでなく、支障のない範囲で手術をサポートします。また、産婦人科では分娩にも立ち会います。実習の合間には指導医が日々の内容をフォローする「レクチャー」も実施されます。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】東京都大田区大森西5-21-16
入試事務室
(03)5763-6598
【URL】https://www.med.toho-u.ac.jp/