法政大学/就職・資格・進路
就職状況
2024年3月卒業生の主な就職先
法学部
大林組、横浜ゴム、日立製作所、いすゞ自動車、スズキ、日本政策金融公庫、みずほ銀行、りそな銀行、三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、あいおいニッセイ同和損害保険、日本生命保険(相)、東京海上日動火災保険、三井住友信託銀行、大和証券、王子ホールディングス、ジェーシービー、東海旅客鉄道(JR東海)、全日本空輸、TIS、ソフトバンク、法務省、財務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、神奈川労働局、東京航空局、東京国税局、東京地方裁判所、横浜地方裁判所、東京大学大学院、一橋大学大学院、慶應義塾大学大学院、法政大学大学院、法政大学法科大学院、早稲田大学大学院 ほか
文学部
ロッテ、伊藤園、Meiji Seikaファルマ、TOTO、キーエンス、ファーストリテイリング、東京エレクトロン、みずほ銀行、明治安田生命保険(相)、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、ジェーシービー、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ANAウイングス、全日本空輸、JALスカイ、ソラシドエア、朝日新聞出版、日本放送協会(NHK)、フジテレビジョン、サイバーエージェント、リクルート、日立システムズ、TIS、富士通、NTT ドコモ、KDDI、エイチ・アイ・エス、環境省、大阪家庭裁判所、気象庁、宮内庁、国税専門官、東京国税局、神戸大学大学院、東京外国語大学大学院、東京大学大学院、法政大学大学院 ほか
経営学部
積水ハウス、大日本印刷、山崎製パン、アサヒビール、キーエンス、日立製作所、日本電気(NEC)、スズキ、ゆうちょ銀行、りそな銀行、みずほ銀行、みずほフィナンシャルグループ、損害保険ジャパン、あいおいニッセイ同和損害保険、住友生命保険(相)、三井住友海上火災保険、SMBC日興証券、大和証券、野村證券、ANAウイングス、ADKホールディングス、SCSK、日立システムズ、富士通、楽天グループ、エイチ・アイ・エス、有限責任あずさ監査法人、EY 新日本有限責任監査法人、PwC あらた有限責任監査法人、厚生労働省、経済産業省、東京国税局、一橋大学大学院、青山学院大学大学院、法政大学大学院、早稲田大学大学院 ほか
国際文化学部
大塚製薬、大正製薬、住友電気工業、富士フイルムビジネスイノベーション、リコー、キーエンス、三菱電機、YKK、トヨタ自動車、ファーストリテイリング、キヤノンマーケティングジャパン、デル・テクノロジーズ、美津濃、みずほ銀行、三井住友銀行、日本生命保険(相)、AIG損害保険、東京海上日動火災保険、三菱UFJニコス、全日本空輸、ANA成田エアポートサービス、JALスカイ、日本空港ビルデング、日本テレビ放送網、集英社、ADKホールディングス、ジェイアール東日本企画、リクルート、KDDI、JTB、コナミグループ、マルハニチロ、東京国税局、東京理科大学大学院、法政大学大学院、早稲田大学大学院 ほか
人間環境学部
一条工務店、大成建設、高砂熱学工業、TOTO、アサヒビール、東レ、大塚商会、日本食研ホールディングス、長瀬産業、稲畑産業、双日食料、日本アクセス、三菱食品、JALUX、美津濃、千葉銀行、みずほ銀行、三井住友海上火災保険、ジェーシービー、野村不動産、日本出版販売、日本放送協会(NHK)、NECソリューションイノベータ、日立システムズエンジニアリングサービス、KDDI、東洋製罐グループホールディングス、JTB、アクセンチュア、東京電力ホールディングス、東京国税局、横浜税関、法政大学大学院 ほか
キャリアデザイン学部
東京セキスイハイム、アサヒ飲料、川崎重工業、日本電気(NEC)、日産自動車、オリックス自動車、大丸松坂屋百貨店、ファーストリテイリング、ニトリ、メディセオ、ジェーシービー、千葉銀行、三井住友銀行、三菱UFJ 信託銀行、日本年金機構、日本航空、アマゾンジャパン( 同)、リクルート、博報堂、TIS、Sky、日立システムズ、スプリックス、東京ドーム、バンダイ、ソニーミュージックアーティスツ、ミリアルリゾートホテルズ、関東農政局、東京高等裁判所、一橋大学大学院、法政大学大学院、武蔵野大学大学院 ほか
デザイン工学部
大和ハウス工業、大成建設、安藤・間、鹿島建設、清水建設、大林組、戸田建設、長谷工コーポレーション、住友林業、積水化学工業、日立製作所、コクヨ、アイリスオーヤマ、タカラスタンダード、キヤノン、イトーキ、キングジム、TOPPAN、ヨネックス、良品計画、大塚商会、東海旅客鉄道(JR東海)、東京電力パワーグリッド、東日本旅客鉄道(JR東日本)、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、KDDI、 アクセンチュア、アビームコンサルティング、サントリーホールディングス、横浜国立大学大学院、情報科学芸術大学院大学、東京芸術大学大学院、東京工業大学大学院、東京大学大学院、法政大学大学院 ほか
GIS(グローバル教養学部)
ブルームバーグ・エル・ピー、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、レバレジーズ、東映アニメーション、Shangri-La Hotels Japan 、アシックス、シャネル(同)、ルイ・ヴィトン ジャパン、日本航空、デロイトトーマツ コンサルティング(同)、船井総合研究所、アクセンチュア、KPMG コンサルティング、ヨネックス、TEKsystems ほか
【海外大学院進学先】*2023年度卒業生の実績を含む
The University of Edinburgh ほか
※その他の合格先の詳細は学部ウェブサイトにてご確認ください。
経済学部
いすゞ自動車、東芝、日本電気(NEC)、IHI、本田技研工業、JFE商事、日本政策金融公庫、みずほ銀行、三菱UFJ 銀行、SBI新生銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、りそなホールディングス、大和証券、野村證券、三菱UFJ モルガン・スタンレー証券、住友生命保険(相)、第一生命保険、明治安田生命保険(相)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、日本放送協会(NHK)、サイバーエージェント、リクルート、NTTデータグループ、日立システムズ、JTB、有限責任あずさ監査法人、有限責任監査法人トーマツ、関東信越国税局、国税専門官、東京税関、東京大学公共政策大学院、法政大学大学院 ほか
社会学部
東芝、日立製作所、ニトリ、バンダイ、ファーストリテイリング、静岡銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、SMBC日興証券、ジェーシービー、日本通運、読売新聞東京本社、読売新聞大阪本社、エン・ジャパン、講談社、産業経済新聞社、集英社、TBSテレビ、テレビ朝日、日本放送協会(NHK)、日本テレビ放送網、一般社団法人共同通信社、ADKホールディングス、サイバーエージェント、リクルート、富士通、オービック、富士ソフト、エイチ・アイ・エス、日本中央競馬会厚生労働省、国土交通省、東京国税局、筑波大学大学院、法政大学大学院 ほか
現代福祉学部
積水ハウス、日本たばこ産業(JT)、タカラスタンダード、住友電気工業、LIXIL、日本電気(NEC)、いすゞ自動車、豊田自動織機、ニトリ、良品計画、長瀬産業、ファーストリテイリング、三井住友銀行、あいおいニッセイ同和損害保険、東京海上日動火災保険、農林中央金庫、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、日立システムズ、富士通、ウェルビー、ケアリッツ・アンド・パートナーズ、日本年金機構、社会保険診療報酬支払基金、社会福祉法人全国社会福祉協議会、東武トップツアーズ、NECマネジメントパートナー、総務省、横浜国立大学大学院、国際医療福祉大学大学院、法政大学大学院 ほか
スポーツ健康学部
富士フイルム、三菱電機、キユーピー、山崎製パン、アシックス、クボタ、味の素冷凍食品、グローブライド、ドーム、ヨネックス、美津濃、三菱食品、ゴールドウイン、ゼット、ダンロップスポーツマーケティング、りそな銀行、SMBC日興証券、かんぽ生命保険、大樹生命保険、あいおいニッセイ同和損害保険、三井住友海上火災保険、九州旅客鉄道(JR九州)、全日本空輸、ANA Cargo、日本放送協会(NHK)、エイベックス、日立ソリューションズ、KDDI 、東日本電信電話(NTT東日本)、セコム、オリックス自動車、横浜スタジアム、筑波大学大学院、東京大学大学院、日本体育大学大学院、法政大学大学院 ほか
情報科学部
日立製作所、本田技研工業、大塚商会 、ジェーシービー、電源開発、サイバーエージェント、ベース、NECソリューションイノベータ、 TIS 、富士通、KSK、富士ソフト、インテック、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、OKIクロステック、Sky、スミセイ情報システム、日立システムズ、ソフトバンク、フューチャーアーキテクト、みずほリサーチ& テクノロジーズ、ラクス、エヌ・ティ・ティ・データ先端技術、JTB、東芝ITサービス、コーエーテクモホールディングス、ベイカレント・コンサルティング、筑波大学大学院、電気通信大学大学院、東京工業大学大学院、法政大学大学院 ほか
理工学部
日本電気(NEC)、日立製作所、三菱電機、スズキ、SUBARU、パナソニック、京セラ、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、大塚商会、横浜銀行、オリックス銀行、三井住友信託銀行、りそなホールディングス、全日本空輸、日本航空、東日本旅客鉄道(JR東日本)、AIRDO、ANAウイングス、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、SCSK、日立システムズ、Sky、TIS、日立ソリューションズ、KDDI、アクセンチュア、東京電力ホールディングス、筑波大学大学院、電気通信大学大学院、東京工業大学大学院、法政大学大学院 ほか
生命科学部
伊藤ハム、森永乳業、モランボン、ニッスイ、山崎製パン、カゴメ、TOTO、日立製作所、日本電気(NEC)、味の素冷凍食品、昭和産業、コーセーインダストリーズ、大塚商会、キヤノンマーケティングジャパン、バンダイ、青山商事、伊藤忠丸紅鉄鋼、インテック、NEC ソリューションイノベータ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、NTTデータグループ、日鉄ソリューションズ、日立システムズ、日立ソリューションズ、富士ソフト、富士通、NTT東日本- 南関東、TOKAI ホールディングス、全国農業協同組合連合会(JA全農)、東京工業大学大学院、東京大学大学院、法政大学大学院 ほか
取得できる資格
■法職講座
本学では裁判官、検察官、弁護士などの法曹や公務員志望者を支援するため「公務人材育成センター」を設置し、それまで学内で開講してきた「法職講座」をより充実させました。法曹になるために必要な司法試験合格には、「法科大学院(ロー・スクール)を修了後、司法試験を受験する」ルートと「予備試験に合格して司法試験の受験資格を得る」ルートの2つがあります。本講座では、外部専門学校の講師や本学を卒業・修了した弁護士による指導のもと、法科大学院進学を念頭においた受験対策と、最終的に司法試験に合格できる学力の修得をめざし、最短2年間で法律基本科目を学べます。学習の進度に応じて自由に履修科目を選択もでき、丁寧な授業で法律科目の基礎力および応用力を身に付けます。
■会計専門職講座
公認会計士、税理士などの会計専門職をめざす学生を支援する「高度会計人育成センター」を設け、市ケ谷・多摩の両キャンパスで「会計専門職講座」を開講しています。専門の講師による段階的な指導のもと、すべての会計専門職に不可欠である簿記を徹底的に学び、日商簿記検定1級や会計士試験合格に必要な力を身に付けます。講師による個別の学習相談などフォロー体制も万全。さらに1級講義受講者には、外部専門学校で公認会計士専用講義を格安で受講することもできます。
■エクステンション・カレッジ
各種専門学校、資格学校で開講している、資格取得をめざす講座や語学力向上をめざす講座を特別価格で受講できる割引提携制度を実施しています。
【2024年度開講講座】
・司法書士講座
・行政書士講座
・社会保険労務士講座
・通関士講座
・弁理士講座
・宅地建物取引士講座
・不動産鑑定士講座
・税理士講座
・中小企業診断士講座
・ファイナンシャル・プランナー講座
下記の一覧以外に取得できる資格
多彩な資格取得に向けたプログラムを実施しています。社会ニーズや新試験制度にも迅速に対応し、学生のキャリア形成に重要な役割を果たしています。
〈文学部/心理学科〉
認定心理士:所定の単位を修得した者が得られる資格
准学校心理士:教職資格の取得が必要条件
〈社会学部〉
社会調査士
〈現代福祉学部/福祉コミュニティ学科〉
社会福祉士
精神保健福祉士
スクール(学校)ソーシャルワーカー
社会福祉主事(任用資格)
〈現代福祉学部/臨床心理学科〉
公認心理師:所定の単位を修得し卒業後、一定の実務経験で得られる受験資格
認定心理士:所定の単位を修得した者が得られる受験資格
社会福祉主事(任用資格)
〈スポーツ健康学部〉
アスレティックトレーナー(養成講習会免除資格)、コーチングアシスタント(スポーツ指導基礎資格)、健康運動指導士(受験資格)、トレーニング指導者(受験資格)
〈デザイン工学部/建築学科、都市環境デザイン工学科〉
一級建築士、二級・木造建築士(受験資格)
建築設備士(卒業後、一定の実務経験を積むことで受験資格が得られる)
技術士(卒業後、一定の実務経験を積むことで受験資格が得られる)、技術士補(JABEE認定プログラム):所定の単位を修得した者が得られる資格
〈理工学部/機械工学専修〉
公害防止管理者
〈理工学部/電気電子工学科〉
電気主任技術者:所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
無線従事者
〈理工学部/応用情報工学科〉
基本情報技術者、応用情報技術者
〈生命科学部/生命機能学科〉
上級・中級バイオ技術者:甲種危険物取扱者ともに受験資格
技術士・技術士補
〈生命科学部/環境応用化学科〉
毒物劇物取扱責任者:甲種危険物取扱者(受験資格)
技術士・技術士補、作業環境測定士
〈生命科学部/応用植物科学科〉
技術士・技術士補、樹木医・樹木医補、自然再生士・自然再生士補
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
法学部
法律学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
政治学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際政治学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文学部
哲学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
日本文学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
英文学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
史学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
地理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
心理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経営学部
経営学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経営戦略学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
市場経営学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際文化学部
国際文化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
人間環境学部
人間環境学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリアデザイン学部
キャリアデザイン学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
デザイン工学部
建築学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
都市環境デザイン工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
土木施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
システムデザイン学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
GIS(グローバル教養学部)
グローバル教養学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経済学部
経済学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際経済学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
現代ビジネス学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会学部
社会政策科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
メディア社会学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
現代福祉学部
福祉コミュニティ学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
臨床心理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
情報科学部
コンピュータ科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
ディジタルメディア学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
理工学部
電気電子工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
応用情報工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経営システム工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
創生科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
機械工学科/機械工学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生命科学部
生命機能学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
環境応用化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
応用植物科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援
「キャリアに強い法政大学」。キャリア形成支援と就職サポートで夢の実現をバックアップ
本学では学生が卒業後の進路決定だけでなく、生涯を通してのキャリア形成ができるよう、1年次よりサポートを実施しています。「自ら考え行動する」自主性を促し、夢が実現できるよう万全の体制でバックアップ。学内外にネットワークを広げて、支援を展開しています。
●公務員講座
公務員や法曹をめざす学生を支援するために公務人材育成センターを設置。「公務員講座」では、1年次からの段階的な学習カリキュラムで公務員試験対策に取り組むことができます。筆記試験だけではなく、卒業生公務員の講演、志望先の選択や面接対策のための個別指導など、内定獲得まで徹底的にサポートします。
入門講座(1年生)/教養試験の最重要科目である「数的処理」を体験的に学習します。
基礎講座(2年生)/公務員試験における主要な教養科目及び専門科目について、基礎知識から体系的に学習します。
国家・地方公務員上級職対策講座(3年生)/本格的な試験対策として、習得した知識を実践力に変えていきます。論文・時事・人物試験対策もカバーします。
技術職講座トライアルコース(2年生)/2年生を対象に、公務員教養試験の主要科目である社会科学の講座を開講します。
技術職講座(3年生)/主に公務員試験で出題される教養科目を学習します。講座だけで公務員試験の教養試験に対応できるよう、技術職講座の開講科目を大幅に増やし、内容を充実させました。
国家総合職対策講座(2年生コース)※選考あり/2年生から国家公務員総合職試験合格に向けて準備を開始し実力をつけていきます。
国家総合職対策講座(3年生コース)※選考あり/国家公務員総合職試験合格を目指します(法律区分、経済区分、政治・国際区分)。筆記試験から官庁訪問対策まで全面的にカバーします。
直前期市役所試験対策講座(4年生)/主に6月~7月に実施される市役所試験での解答力の完成を目指し、数的処理、社会科学、教養論文の総復習を行います。