法政大学/文学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
哲学科(79名)
日本文学科(191名)※昼夜開講英文学科(129名)
史学科(102名)
地理学科(101名)
心理学科(68名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
文学部の偏差値を見るプロフィール
●「人間」に深く関わる6学科で、思考力・創造力を身に付ける
●ゼミナールによる密度の高い授業で学ぶ
●留学で英語を実践的に学ぶ「SAプログラム」
人間と文化を追究し、深い教養を身に付け、社会人として必要な表現力や理解力を養います。
【キャンパス】
市ケ谷キャンパス
【学生数】
2905名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
72名(2023年5月1日現在)
【大学院】
人文科学研究科/哲学専攻、日本文学専攻、英文学専攻、史学専攻、地理学専攻、心理学専攻、国際日本学インスティテュート
哲学科
【講義・学問分野】
現代思想、宗教学、人間学、西洋哲学史、社会思想、倫理学概論
日本文学科※昼夜開講
【講義・学問分野】
文学コース(文学概論、日本文芸史)、言語コース(日本言語史、日本文法論)、文芸コース(日本文章史、文章表現論)
英文学科
【講義・学問分野】
英語史、英文学史、米文学史、英語・言語学、比較文学、文学研究方法論
史学科
【講義・学問分野】
日本史概説、東洋史概説、西洋史概説、日本古文書学、美術史、日本考古学
地理学科
【講義・学問分野】
地形学、気候・気象学、社会経済地理学、文化地理学、測量学、地理情報システム
心理学科
【講義・学問分野】
心理学概論、スポーツ心理学、発達心理学、脳の科学、言語心理学、科学哲学、人工知能
入学者・卒業者数
入学者数
698人卒業者数
758人学部の特色
「人間」に深く関わる6学科で、思考力・創造力を身に付ける
現代社会は、加速度的に国際化・情報化が進んでいます。ますます拡大し、複雑化する現代社会において、「人間」と「文化」の本質をさまざまな角度から探究するのが、本学部です。哲学科、日本文学科、英文学科、史学科、地理学科、心理学科の各分野で、それぞれの視点から「人間であること」について深く掘り下げます。
ゼミナールによる密度の高い授業で学ぶ
文学部では希望者全員がゼミに所属できます。教員と学生が直接コミュニケーションできる少人数制教育で、教員のきめ細かな指導を通して、研究テーマの設定や調査研究の手法、プレゼンテーションの方法などを学びます。また、4年間の学問の集大成として自らの考えを表現し、考察する力を鍛えるため、卒業論文を必修としています。
留学で英語を実践的に学ぶ「SAプログラム」
英文学科には、アイルランド、アメリカの大学について、学部独自の留学制度であるスタディ・アブロード(SA)プログラムがあります。希望者は時期を選んで、自分に合ったプログラムに参加することができます。密度の濃い英語の授業と異文化体験によって、世界に通用するコミュニケーション力と適応力が身に付きます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
哲学科
広く学び、深く考える“哲学”を通じて教養を育み、強く生きる“実践知”を身に付ける
哲学科では、東西の哲学、論理学、倫理学、宗教学、美学・芸術学や心理学、社会学など多様な学問分野を学生の関心に応じて学ぶことができます。ものの見方を多様な角度から学ぶことによって得られる柔軟な思考力や深い洞察力によって、困難な時代を強く生き抜く“実践知”を身に付けることをめざしています。
日本文学科
「言葉」を通して日本人の心や文化の本質を追究、社会で必要な理解力・表現力の基礎を身に付ける
2年次から文学、言語、文芸の3つのコースと、個性豊かなゼミで、少人数で密度の高い研究を行い、日本文学の専門性を身に付けます。文学コースでは、古典文学や近・現代の特徴を基礎から学びます。言語コースでは、言語の複雑さ、面白さをさまざまな角度から研究し、体系的かつ実践的に学びます。文芸コースでは実作が中心となり、卒業論文を創作、提出します。
英文学科
英語を基礎に、文学・文化の享受と理解を深め、言語研究により科学的思考を修得する
英米文学、英語学、言語学という異なる分野からなり、それぞれの分野の中で多様な科目が開講されているのが特徴です。また、「英語表現演習」では、さまざまなトレーニングを通して英語力を向上させます。
史学科
史資料を読み解き、多角的に研究、歴史を見る眼を養い、現在と未来を考える
日本史、東洋史、西洋史の3分野それぞれの専門を深めながら、他専攻の科目も履修できます。専攻を超えて学ぶことによって、物事を多角的に捉える力、客観視する力を養い、より奥深い学びが可能になります。
地理学科
科学的な視点からのアプローチで、地球科学を総合的に研究する
文学部に属しながら、人文科学・社会科学・自然科学にまたがる総合的な科学を学べることが大きな特徴です。自然現象と、その土地の人々の暮らし方や産業、歴史、文化などを総合的に探究することで、多角的な物の見方や考え方を身に付けます。
心理学科
心と行動を科学的に探求し、人間理解力と問題解決力を高める
心のしくみを解明する「認知心理学」と、能力開発や社会への適応など心の発達を探究する「発達心理学」を中心にバランス良く学ぶことで、自他の心を理解し、現実や未来にも客観的・科学的に見つめて対応する能力を身に付けます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都千代田区富士見2-17-1
入学センター
(03)3264-9300
【URL】
文学部の主な就職先
鹿島建設、積水ハウス、山崎製パン、凸版印刷、ノエビア、アシックス、三菱電機、日本電気(NEC)、テルモ、ニトリ、みずほ銀行、三菱UFJ銀行 …ほか
文学部の就職・資格情報を見る