明治大学/法学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
法律学科(920名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
法学部の偏差値を見るプロフィール
●将来が具体的に見えてくる!5つのコース制(2年次〜)
●「考える力」や「伝える力」を4年間のゼミで身につける
●ケンブリッジ大学でイギリスの法制度や法律英語を学ぶ
法は社会の仕組みであり、人々が共生するためのツールです。自分と他者の双方が「互いに利益を得る」ために用いられるのが、法の本来のあり方であり、法の学びを通じて社会に貢献し、「自ら考え、自ら解決法を見つけられる」人材を育成するのが、明治大学法学部の大きな使命です。
【キャンパス】
和泉キャンパス(1・2年)、駿河台キャンパス(3・4年)
【学生数】
3819名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
91名(2023年5月1日現在)
【大学院】
法学研究科(M/D)
法律学科
【講義・学問分野】
●ビジネスローコース:民法、商行為法、会社法、手形・小切手法、保険・海商法、経済刑法など
●国際関係法コース:国際法、国際経済法、国際取引法、国際民事訴訟法、国際人権法、国際私法など
●法と情報コース:知的財産法、情報法、サイバー法、法情報学、法・情報・社会、情報組織論など
●公共法務コース:行政法、租税法、地方自治・公務員法、社会保障法、環境法、比較憲法など
●法曹コース:憲法、民法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、商法、行政法など
学部の特色
将来が具体的に見えてくる!5つのコース制(2年次〜)
法学部は2年次から、上記5つのコース制を敷いており、法曹や公務員、ビジネスパーソンなど希望する進路に応じて、必要な法律が学べる体制となっています。コースの垣根を越えて、幅広く学ぶこともできます。
「考える力」や「伝える力」を4年間のゼミで身につける
法学部では、少人数制・演習形式のゼミナール教育に力を入れており、タイプの違う3種類の「ゼミ」を設置。1年次から段階的に履修し実践力を鍛えます。1・2年次のゼミ教育は、主に法律の勉強の仕方やレポートの書き方といった基礎的な内容が中心。3・4年次に行われる「専門演習」では、自分が興味のある専門分野のゼミを選択し、じっくりと研究に取り組みます。さらに、法曹や公務員を目指す学生が主対象の「司法演習」もあります。
ケンブリッジ大学でイギリスの法制度や法律英語を学ぶ
イギリスの名門、ケンブリッジ大学で夏休みの約1カ月間、現地の講師陣からイギリスの法制度を学ぶプログラム。英語の上達を目的とした語学研修とは異なり、イギリスの法律を学びながら、一般的な語学力とともに法律英語の上達も目指すのが特長です。
プログラム内容は(1)法学授業、(2)法律英語授業、(3)ゲスト・レクチャー、(4)フィールドトリップなどから構成されています。授業は英語で行われ、扱う内容も本格的です。難度は高めですが、それだけに短期間で得られる内容が大きいプログラムです。研修中は、ケンブリッジ大学の現役学生による「プログラム・アシスタント」が、フォローをしてくれます。
このほかにも「デ・ラ・サール大学春期法学研修(フィリピン)」や「ハワイ大学春期法学研修(アメリカ)」など、学部独自の留学プログラムを用意しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
法律学科
法学の力で、社会の諸問題を解決する
●ビジネスローコース
将来、ビジネスの世界で活躍したい学生のためのコース。商法や会社法など、ビジネスに関連の深い法律を中心に学ぶ。
●国際関係法コース
法の分野でグローバルに活躍できる力を養うコース。日本の法律だけでなく、世界各地の法律・文化や、国際法などを幅広く学ぶ。
●法と情報コース
情報分野で活躍したい学生向けのコース。情報法やサイバー法、法情報学など、必要十分な知識を提供するための科目が設置されている。
●公共法務コース
公務員や法律関連専門職志望の学生のためのコース。憲法や民法、行政法を中心に、各種試験の準備に役立つカリキュラムを構成。
●法曹コース
法曹(裁判官、検察官、弁護士)や裁判所職員など、法のエキスパートを目指すコース。司法試験合格のためのカリキュラムが充実している。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都千代田区神田駿河台1-1
法学部事務室(駿河台キャンパス)
(03)3296-4154(直通)
【URL】
法学部の主な就職先
国家公務員(一般職)、東京特別区、国税専門官、東京都庁、神奈川県庁、三井住友信託銀行、千葉銀行、伊藤忠テクノソリューションズ、埼玉県庁、日本アイ・ビー・エム、パーソルキャリア、みずほフィナンシャルグループ …ほか
法学部の就職・資格情報を見る