金沢工業大学/情報理工学部*の詳細情報
新設*2025年4月開設学科・定員・所在地
学科・定員
情報工学科(120名)
知能情報システム学科(120名)
ロボティクス学科(80名)
所在地
1~4年:石川
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
情報理工学部*の偏差値を見るプロフィール
●コンピュータサイエンス・AI・ロボティクスを融合し、幅広い分野でDXを推進する人材を育てる
【キャンパス】
扇が丘キャンパス
【学生数】
(2025年4月開設)
【専任教員数】
(2025年4月開設)
【大学院】
工学研究科/機械工学専攻[博士前期・博士後期]、情報工学専攻[博士前期・博士後期]
情報工学科
【講義・学問分野】
コンピュータアーキテクチャ、IoT、情報セキュリティ、仮想化技術、クラウドシステム、ブロックチェーン など
知能情報システム学科
【講義・学問分野】
人工知能(学習理論・自然言語処理・生成AI)、データサイエンス、XR・映像メディア、量子コンピューティング など
ロボティクス学科
【講義・学問分野】
計測・自動制御技術(ドローン、リハビリシステム、歩行ロボット など)、知能情報科技術(AI、機械学習 など)、機械設計技術(3DCAD など)、回路設計技術(マイコン など)、システム統合化技術(ロボット用ミドルウェア、XRインターフェース など)
学部の特色
コンピュータサイエンス・AI・ロボティクスを融合し、幅広い分野でDXを推進する人材を育てる
コンピュータサイエンスをベースに、高度情報化時代の実現に不可欠な技術群であるIoTやブロックチェーン、AIやデータサイエンス、制御理論やロボット工学を実践的に学び、ハードとソフトを高い次元で融合するための手法を身に付ける。
学べること
情報工学科

ハードとソフト、情報ネットワークを学び、高度情報化社会を発展させる
コンピュータサイエンスを十分に理解し、コンピュータアーキテクチャやIoTといったハードウエア・ソフトウエアの技術、情報セキュリティやブロックチェーンといったネットワーク関連技術を学びます。
【授業・講義】
情報ネットワーク
現在のインターネットを支えるプロトコル群であるTCP/IP 、また関連するさまざまな通信技術の知識と理論を学習。このことにより、LANやWANなどのコンピュータネットワーク、さらにはWWWがどのようなものであるのかを理解し、ネットワーク運用に関する基礎的なスキルを身に付けます。
知能情報システム学科

AI・データサイエンス・XRを学び、新たな社会を創造する
コンピュータサイエンスを十分に理解し、学習理論、生成AI、自然言語処理など人工知能やデータサイエンスに関する技術、XRや量子コンピューティングなどの先端技術を学びます。
【授業・講義】
人工知能
人工知能のこれまでの歴史、基本的な探索手法、ゲーム理論、動的計画法などを学習。加えて、ベイズ理論や確率的生成モデル、強化学習やパーティクルフィルタ、クラスタリング、ニューラルネットワーク、自然言語処理、記号理論などについて学び、人工知能の技術群を幅広く理解します。
ロボティクス学科

情報技術からものづくり技術まで総合的に学び、実社会を変革するロボットを創造する
情報工学、電気電子工学、機械工学とその周辺分野を含む学際的領域であるロボット工学を学び、計測・自動制御技術、知能情報化技術、機械設計技術等、情報技術からものづくり技術まで総合的に修得することで、多様な社会における課題を解決できるイノベーション力を備え、分野横断的に活躍できるロボティクス技術者を育成します。
【授業・講義】
ロボティクス入門
社会を支える「ものづくり」の基礎技術を学び、現在、未来の技術について理解を深め、工学と社会とのつながりを考えます。また、ロボティクスの分野で学ぶべき領域や展開される領域を理解し、キャリア形成を意識した学習姿勢を確立すると共に、ロボット製作を通して、現象や物事の本質を論理的に考える力、デザインする力を醸成します。
情報理工学部*の主な就職先
ヤフー、楽天グループ、ソフトバンク、富士通、NTTドコモ、NTT西日本、本田技研工業、川崎重工業、京セラ、東京電力ホールディングス、ユニ・チャームプロダクツ、TOPPAN …ほか
情報理工学部*の就職・資格情報を見る