あいち

愛知大学

私立大学 愛知県

愛知大学/文学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

人文社会学科(172名)
人文社会学科/現代文化コース[東アジア文化専攻、哲学専攻、図書館情報学専攻、メディア芸術専攻]
人文社会学科/社会学コース[社会学専攻]
人文社会学科/欧米言語文化コース[現代国際英語専攻、ドイツ語圏文化専攻、フランス語圏文化専攻]
歴史地理学科[日本史学専攻、世界史学専攻、地理学専攻](70名)
日本語日本文学科[日本語日本文学専攻](48名)
心理学科[心理学専攻](55名)

所在地

1~4年:愛知

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●人と社会に関する幅広い学問領域をカバーする4学科13専攻を設置
●文学部は研究が面白い。高度な専門教育を通じ、とことん学ぶ
●文学部で教員をめざす。教員養成と試験対策のサポートが充実

愛知大学文学部では、哲学、文学、史学、心理学、社会学といった、人と社会を対象とするさまざまな学問領域を対象とし、学びを深めます。こうした幅広い学問に触れながら、学生が学修と探究の世界に入っていきます。専門教育では、自ら課題を見つけ、資料やデータの読み取りやフィールドワークなどを行いながら、物事を論理的に考え、新しいことを提言できる「わざ」を身につけます。

【キャンパス】

豊橋キャンパス

【学生数】

歴史地理学科:144人、日本語日本文学科:104人、人文社会学科:1152人、心理学科:249人(2022年5月1日現在)

【専任教員数】

43人(2022年5月1日現在)

人文社会学科

【講義・学問分野】

下記の各コースの欄をご覧ください。

人文社会学科/現代文化コース[東アジア文化専攻、哲学専攻、図書館情報学専攻、メディア芸術専攻]

【講義・学問分野】

現代文化基礎論、東アジア文化総論、中国思想、文化交流史、書画論、哲学基礎演習、西洋近代哲学史、ドイツ哲学講読、図書館情報サービス、情報処理、メディア芸術概論、映画論 など

人文社会学科/社会学コース[社会学専攻]

【講義・学問分野】

社会学概論、社会調査法、地域社会学、家族社会学、社会心理学、情報社会学、メディア社会論、市民参加論、キャリア発達論、ジェンダー・セクシュアリティ論、社会調査実習 など

人文社会学科/欧米言語文化コース[現代国際英語専攻、ドイツ語圏文化専攻、フランス語圏文化専攻]

【講義・学問分野】

欧米言語文化概論、言語学概論、English Communication概論、Contemporary International English概論、ドイツ語圏文化概論、ドイツ文学鑑賞、フランス語学概論、フランス事情、欧米言語文化演習 など

歴史地理学科[日本史学専攻、世界史学専攻、地理学専攻]

【講義・学問分野】

歴史学総論、地理学総論、日本考古学、日本文化史、ヨーロッパ文明史、日本民俗学、地図学、地理学フィールドワーク実習、世界史学講読、地理学講読、歴史・地理学特殊講義 など

日本語日本文学科[日本語日本文学専攻]

【講義・学問分野】

日本古典文学基礎演習、日本近代文学基礎演習、日本古典文学概論、日本近代文学史、日本語史、漢文学、日本語教育研究、児童文学、日本語文法論、日本語日本文学演習 など

心理学科[心理学専攻]

【講義・学問分野】

心理学概論、心理的アセスメント、心理学統計法、知覚・認知心理学、学習・言語心理学、比較心理学、臨床心理学概論、発達心理学、健康・医療心理学、心理学研究法、教育・学校心理学、産業・組織心理学 など

学部の特色

人と社会に関する幅広い学問領域をカバーする4学科13専攻を設置

文献調査や実地調査を行い、人と社会を探究する

愛知大学文学部には、4学科に13の専攻を設置しています。その学問は哲学、史学、地理学、社会学、心理学、言語学、文学(日本文学・欧米文学)、さらには図書館情報学、メディア芸術まで、とてつもなく幅広い分野にまたがっています。専攻に所属する前の1年次には、これらの広大な学問分野の入門科目を自由に選択して学ぶことが可能です。2年次以降も、他専攻の科目の授業を受けることができ、専門教育や研究活動を支える土台を築きます。

文学部は研究が面白い。高度な専門教育を通じ、とことん学ぶ

愛知大学文学部の特長として、専門教育の充実をあげることができます。文学部では2年次から専攻に所属して専門教育科目を学びますが、ここでは徹底した専門教育が施されます。専門知識の習得はもちろんのこと、研究活動に必要な調査や実験、文献の精読の方法など、研究活動に必要な能力を3年次までにしっかり養い、4年次にはきめ細かな指導のもと、卒業論文に取り組みます。この過程で、学生は、数多くの資料やデータを読み解きながら、自分なりの仮説を立て、考えをまとめて、論文の執筆や発表を行います。

文学部で教員をめざす。教員養成と試験対策のサポートが充実

教員志望の学生による免許教科の勉強会

愛知大学では、全学部(文学部 心理学科を除く)で教員免許状の取得が可能ですが、その中でも文学部は全学部で最も多くの学生が教職課程を履修し、最も多くの教員採用実績があります。名古屋・豊橋両キャンパスにある「教職課程センター」によるサポートが充実しており、教員として豊富な経験をもつスタッフが常駐し、教員採用試験合格に向けて、1年次から多くのプログラムを運営しています。中学校教諭一種免許状、高等学校一種免許状に加え、佛教大学通信教育課程との連携協定に基づき、小学校教諭一種免許状の取得も可能です。また、教員志望の学生らが運営し、教材の研究や現職教員から指導法を学ぶ勉強会も行っています。

学べること

人文社会学科/現代文化コース[東アジア文化専攻、哲学専攻、図書館情報学専攻、メディア芸術専攻]

文化・哲学・情報・芸術から学ぶ

グローバル化やICTの高度化により激動する世界で、複雑な現代文化の在り方を客観的に捉える視点を養います。
●東アジア文化専攻
日本・中国・韓国などの思想・哲学を中心にアジアの文化を学修。思想や学問を西洋のものと比較し、現代の問題を解決していく力を育成します。
●哲学専攻
西洋の哲学者たちの思索を学び、哲学の理論的・歴史的知識を修得。自分の思考を哲学的に緻密な言葉で表現する能力を身につけます。
●図書館情報学専攻
図書館における、紙やデジタルの媒体による情報の流通・組織化・提供方法について知識を修得するとともに、情報コンテンツの意義や活用技術を探る高度な調査力と分析力を身につけます。
●メディア芸術専攻
映像表現とアーツ・マネジメントを軸に、編集デザイン、演劇やダンスといった身体表現など多様な表現メディアについて、理論と実践の両面から学びます。時代に即した批評眼と発想力を持って、他者と協働できる力を養います。

【授業・講義】
哲学概説

哲学は昔の大思想家の思想を勉強するだけのものではなく、物理学などと同じように現在進行形の学問です。幸福とは何か、道徳の原理は何か、格差はどの程度許されるか、知識とは何か、「芸術」を定義することは可能かなど、さまざまな問題についての、現在段階での諸説、諸議論を解説します。

人文社会学科/社会学コース[社会学専攻]

社会の構造や動きを実証的に捉え、現代社会の抱える問題に迫る

変化する日常の中で「より人間らしく、より住み心地の良い社会をどのように築いていくのか」を考えるためには、社会の仕組みや決まりを客観的・批判的に捉えることが必要です。社会学専攻では、社会調査に関わる科目を通して社会の構造や動きを実証的に捉える技法を学び、現代社会の抱える問題に多角的に迫ります。

【授業・講義】
カルチュラル・スタディーズ

現代社会における文化を題材に、文化と社会の関係を考えます。また皆さんが何気なく使う言葉やドラマの登場人物の言動などを取り上げて議論することで、意識されないことで働いている文化の作用を理解します。自文化を客観視することが、異文化を受容することになることを学びます。

人文社会学科/欧米言語文化コース[現代国際英語専攻、ドイツ語圏文化専攻、フランス語圏文化専攻]

英・仏・独のコミュニケーション能力を養い、世界の文化を学ぶ

各国の蓄積された文学・文化を探求し、正確な解釈と言語運用能力を習得。それぞれの専攻語圏にある協定大学との交流も盛んに行われています。
●現代国際英語専攻
英語コミュニケーションに関する科目を多く開講。さらに、英語圏の文化・文学や英語そのものも研究対象とします。標準的な英語に加え、世界各地で独自の変化を遂げた英語にも触れることで、英語と英語圏文化の多様性を理解し、世界中の人々と対話できる能力を養います。
●ドイツ語圏文化専攻
EU最大の話者数を誇るドイツ語の修得と、ドイツ語圏の文学・文化の本質に迫ります。歴史、環境問題、クラシック音楽からポップカルチャーまで、多様なドイツ語圏文化に接することができます。
●フランス語圏文化専攻
国連の公用語でもあるフランス語を基礎から学び、世界に広がるフランス語圏の文学・文化を探究します。交換留学制度、認定留学制度を利用して、フランス各地の大学で学ぶこともできます。文化的な差異を理解し、言葉の背景にある文化やライフスタイルを学びます。

【授業・講義】
欧米言語文化演習Ⅰ~Ⅳ

In this seminar, foreign news articles are used to learn about social, political, and economic issues in
Japan. Students carry out research projects, discussions, presentations, and reports, to critically
assess many different important challenges facing contemporary Japanese society.

歴史地理学科[日本史学専攻、世界史学専攻、地理学専攻]

“時間”と“空間”という双方の軸から、人間の営みを考える

歴史学と地理学を総合的に学ぶことのできる東海地方では数少ない学科です。史料に基づいて歴史を学び、フィールドワークによるデータ収集や文書の精読を通して、生きた地域の姿や歴史を把握します。このように過去の社会や出来事を明らかにすることで、現代社会の諸問題を検討し、未来の姿を展望する力を身につけます。

【授業・講義】
歴史・地理学演習Ⅲ

中世ヨーロッパは十字軍や百年戦争など争いが続く一方で、騎士道や宮廷文化が発展した華やかな時代でもありました。中世史を、イギリス史やフランス史など一国史ではなくヨーロッパ全体を俯瞰して学ぶ中で、学会で通用するレジュメや発表の形式、学術的な文章の作法を身につけます。

日本語日本文学科[日本語日本文学専攻]

世界の視点から「日本語・日本文学・日本語表現」を多角的に見つめる

日本の言葉や文化についての理解と豊かな教養は、多文化共生社会を生きる上で必要です。「日本語」の歴史的成り立ちや特性について学び、それを起点として「日本文学」や「日本語表現」についての探究を行います。「世界の中の日本語・日本文学・日本語表現」を多角的に見つめ、豊かな教養と次世代を生き抜く力を養います。

【授業・講義】
日本語学講読II

『万葉集』は現存する日本最古の歌集です。『万葉集』は日本文化の原点であり、「令和」の出典としても内外の注目を集めています。春学期の「日本語学講読II」では、『万葉集』の恋の歌を読み、J-POPにも通じる日本人の歌の源流を味わいます。「令和」ゆかりの「梅花の歌」の序にも触れ、日中文化交流の歴史をひもときつつ、古代日本語の音声・アクセントに基づいて歌うことを試みます。また「日本語学基礎演習」では、平安時代の言葉に着目しながら『源氏物語』の特質に迫ります。

心理学科[心理学専攻]

さまざまな実験・実践を通して人間行動を解き明かす
豊富な実験・実習を通して人間行動の不思議に迫る

心理学とは、人の行動を科学の目で分析し、それを実践に活かすための理論であり技術です。心理学上の理論を学ぶとともに、さまざまな実験・実習を通して人間行動の謎を解き明かします。基礎を身につけた後は「知覚・認知心理学」「学習・行動心理学」「発達・教育心理学」「臨床心理学」「比較心理学」「産業・社会心理学」といった領域に分かれ、専門性を深めます。
また、保健医療、福祉、教育などの分野で活躍するこころの専門家「公認心理師」の国家試験受験資格を得るための教育カリキュラムを用意しています。

【授業・講義】
知覚・認知心理学

ヒトが目や耳を通して外界をどのように捉え、そこから得られた情報をどのように利用しているのかを学びます。また、学生は各単元のテーマに沿った心理学実験を通して心理学研究の面白さを体験し、データ(根拠)に基づいて自分の考えをまとめる方法を学びます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

名古屋市東区筒井二丁目10-31
企画部入試課(車道キャンパス)
TEL.(052)937-8112・8113(直通)(平日9:00~17:00)

【URL】

https://www.aichi-u.ac.jp/college/lett

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ