あいち

愛知大学

私立大学 愛知県

愛知大学/国際コミュニケーション学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

英語学科(115名)
国際教養学科(115名)

所在地

1~4年:愛知

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●総合的な英語力を1年次から身につける
●多様性を理解し、尊重する知識と感性を身につける
●「英語+他分野科目」英語を軸とした、文系総合大学ならではの幅広い学び

「英語学科」と「国際教養学科」を設置。英語4技能の段階的な習得や、日本語・英語に続く第3の言語の学修と、欧米やアジアの文化、宗教、政治、社会についての学修を通し、グローバル化が加速する現代に求められる、国際的な視野とコミュニケーション能力を持つ人材を育成します。

【キャンパス】

名古屋キャンパス

【学生数】

英語学科:557人、国際教養学科:564人(2022年5月1日現在)

【専任教員数】

33人(2022年5月1日現在)

英語学科

【講義・学問分野】

Basic Communication Skills、Developing Communication Skills、Business Presentation Skills、Paragraph Writing、Business English、English Teaching Methods、Tourism and Airline Industries、英語学概論、英語の歴史、日英通訳法、イギリス文学講読 など

国際教養学科

【講義・学問分野】

文化記号論入門、メディア・リテラシー入門、異文化間コミュニケーション、言語学概論、ヨーロッパ生活文化論、比較文学論入門、世界政治事情、現代日本事情、国際観光学概論、日本の伝統芸能、Popular Culture など

学部の特色

総合的な英語力を1年次から身につける

英語で考え、自然な英語表現力を高める授業を多く配置

英語学科では英語の4技能を高めるカリキュラムが充実しています。ネイティブスピーカーの教員による少人数クラスで学ぶ英会話やビジネス英会話など、学修の段階や目的に応じ、多くの科目を開講。コミュニケーションの場面や目的に合った自然で適切な英語表現力を高めます。また、基礎から段階的に配した英作文に関する科目や、文学講読、文法の科目の学びを通し、英語で考え、英語で正しく表現する能力を向上。4年次には、全員が全文英語による卒業論文を執筆します。

多様性を理解し、尊重する知識と感性を身につける

日本理解・日本発信の能力を磨く「さくら21プロジェクト」を展開

国際教養学科では、各国の文化を育んできた背景、例えば歴史や地理・気候、政治や社会の仕組みなどを学び、伝統文化から現代文化まで、世界の国や地域の文化を理解し、国際社会でのコミュニケーションを豊かにする教養を身につけます。さらに、国際フィールドワークや海外協定校への留学、深い異文化交流の前提となる日本理解・日本発信の能力を高める全学的な取り組み「さくら21プロジェクト」など、グローバルな人材育成に必要な力を身につけるプログラムにも参加が可能です。

「英語+他分野科目」英語を軸とした、文系総合大学ならではの幅広い学び

文系総合大学の利点を活かし、語学力と幅広い教養を高める

英語はコミュニケーションツールであり、社会に出て実際に英語を運用する際は、語彙や文法などの語学力のみならず、「英語で何を話すのか」が重要となります。このため、英語学科専門科目として文化や歴史、英語教授法に関する科目を配置。これらの科目は、国際教養学科の学生も履修できます。英語学科の学生は国際教養学科の演習科目を除く全科目の履修を可能とし、各自の関心に合わせた柔軟な学びの仕組みを整えています。さらに、両学科とも、法学部や経済学部など他学部専門科目のうち、国際理解に資する一部の指定科目も履修することができます。文系総合大学のすそ野の広さを活かし、専門性を支える幅広い教養を学ぶ環境があります。

学べること

英語学科

英語4技能を少人数クラスで段階的に伸ばす
国際共通語“英語”の実践力を高め、国際社会へ

国際共通語である英語について「読む・聞く・書く・話す」の4技能を段階的に伸ばし、総合的な英語運用能力を身につけます。その上で英語圏の文化・社会・思想などについても英語を用いて理解を深め、国際社会において世界の人々と対等にわたり合える語学力の習得をめざします。2年次から、英語コミュニケーション能力のさらなる向上をめざす「Language Studiesコース」、グローバル企業や運輸・サービス業界での活躍をめざす「Businessコース」、英語教員をめざす「Educationコース」に分かれ、特色ある教育を行います。また、広く国際的な視野を養う目的で、第二外国語の共通教育科目を設置(ドイツ語、フランス語、中国語、韓国・朝鮮語、ロシア語、タイ語の中から1か国語を選択)。入学時に希望の言語科目を選択し、2年次終了時点で交換留学生として選抜されるレベルまでの語学力習得をめざします。

【授業・講義】
Advanced Communication Skills

英語で行われるこの授業では、プレゼンテーションとディベートを通してネイティブレベルの高度な表現力とコミュニケーション力を鍛えます。扱うテーマは、世界情勢や社会問題・環境問題・日本文化など多岐にわたります。英語圏のニュースサイトを読みこなし、説得力のある論理的な英語で自分の意見を発信する技術を身につけます。

国際教養学科

多様な文化の比較研究を通し、深い教養を身に付ける
多様な文化の比較研究を通して、国際社会でのコミュニケーションを豊かにする教養を身につける

伝統文化から現代文化まで幅広く知ることによって、さまざまな文化の中で生きる人々を理解。多様な文化の比較研究を通して豊かな感性と深い教養を身につけ、国際社会でのコミュニケーション能力を高めます。
2年次に選択する「アメリカ研究コース」「日本・アジア研究コース」「ヨーロッパ研究コース」の3コースを柱に、3つの専門理論研究領野「グローバルスタディーズ」「カルチュラルスタディーズ」「国際観光学(異文化理解)」を組み合わせ、自らの知的関心・興味や将来の専門的活動分野などに応じた専門知識の習得をめざします。

【授業・講義】
Traditional Japan

日本社会で“当たり前”と見なされている行為が、海外でもそうであるとは限りません。生活習慣や家制度など身近なものを題材に、日本社会の特異性を文化人類学の観点から考察します。文献を読み解きながら、日本社会の構成要素や機能について他国と比較し学ぶことで、物事を相対化して考える力や課題発見能力を養います。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

名古屋市東区筒井二丁目10-31
企画部入試課(車道キャンパス)
TEL.(052)937-8112・8113(直通)(平日9:00~17:00)

【URL】

https://www.aichi-u.ac.jp/college/comm

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ