あいち

愛知大学

私立大学 愛知県

愛知大学/就職・資格・進路

就職状況

主な就職先(2022年3月卒業生実績)

法学部

〈法学科〉
【就職者数】 313名
■公務員・教員 28.4% ■サービス業 17.3% ■卸売・商社 10.2% ■金融・保険 9.3%
■建設・不動産 8.3% ■小売・流通業 8.3% (業種別就職者比率:上位6業種)

【主な就職先】(一部抜粋)
警察庁中部管区警察局、厚生労働省 岐阜労働局、名古屋地方検察庁、法務省岐阜地方法務局、裁判所職員一般職、国税専門官、労働基準監督官、愛知県庁、岐阜県庁、三重県庁、名古屋市役所、安城市役所、一宮市役所
、犬山市役所、北名古屋市役所、小牧市役所、瀬戸市役所、豊川市役所、豊橋市役所、西尾市役所、岐阜市役所、大垣市役所、各務原市役所、関市役所、中津川市役所、松阪市役所、愛知県警察本部、岐阜県警察本部、三重県警察本部、警察庁、尾三消防本部、名古屋市交通局、アイカ工業、オリバー、岐阜車体工業、敷島製パン、名古屋製酪、南山園、日本精工、ネスレ日本、豊和工業、理研計器、オータケ、興和、都築電気、宮吉硝子、十六銀行、名古屋銀行、桑名三重信用金庫、瀬戸信用金庫、中日信用金庫、豊川信用金庫、豊橋信用金庫、碧海信用金庫、サーラエナジー、東邦ガス、ぎふ農業協同組合、日本郵便、桑名商工会議所、地域医療機能推進機構、名古屋市小規模事業金融公社、千葉県文化振興財団、日本司法支援センター、熊谷組、NSD、情報堂プロダクツ、上組、三井倉庫エクスプレス、名港海運、愛知県教育委員会(中学校・社会)、名古屋市教育委員会(中学校・社会) 他

経済学部

〈経済学科〉
【就職者数】350名
■金融・保険 20.0% ■製造業 13.7% ■卸売・商社 13.4% ■サービス業 13.4%
■公務員 12.0% ■小売・流通業 10.0% (業種別就職者比率:上位6業種)

三協立山、CKD、スタンレー電気、大同メタル工業、大豊工業、ティラド、豊田鉄工、バッファロー、山崎製パン、ヤマザキビスケット、LIXIL、因幡電機産業、岩谷産業、興和、スズケン、日本アクセス、明治電機工業、日本政策金融公庫、愛知銀行、大垣共立銀行、三十三フィナンシャルグループ、十六銀行、中京銀行、名古屋銀行、百五銀行、岡崎信用金庫、岐阜信用金庫、桑名三重信用金庫、瀬戸信用金庫、豊田信用金庫、西尾信用金庫、半田信用金庫、碧海信用金庫、三井住友信託銀行、愛知県信用農業協同組合連合会、岐阜県信用農業協同組合連合会、全国共済農業協同組合連合会 愛知県本部、全国労働者共済生活協同組合連合会、東京海上日動火災保険、ろうきん中央機関グループ、岐阜県信用保証協会、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、西三河農業協同組合、愛知県厚生農業協同組合連合会、日本年金機構、日本自動車連盟、国立病院機構、 東海北陸グループ、三重大学、TIS、近畿日本鉄道、東海旅客鉄道、警察庁中部管区警察局、厚生労働省三重労働局、国土交通省中部地方整備局、財務省名古屋税関、名古屋地方検察庁、防衛省東海防衛支局、国税専門官、愛知県庁、岐阜県庁、名古屋市役所、岡崎市役所、豊橋市役所、碧南市役所、岐阜市役所、大垣市役所、名古屋市消防局、豊田市消防本部、茨城県教育委員会(中学校・社会) 他

経営学部

〈経営学科〉
【就職者数】274名
〈会計ファイナンス学科〉
【就職者数】120名
■サービス業 17.8% ■卸売・商社 15.0% ■製造業 14.2% ■通信業(電気・ガス含む) 12.2%
■金融・保険 11.9% ■小売・流通業 9.6% (業種別就職者比率:上位6業種)

〈経営学科/会計ファイナンス学科〉
旭精機工業、因幡電機産業、河村電器産業、クリナップ、三協立山、CKD、スズキ、住友電装、タカラスタンダード、瀧上工業、デンソー、日東工業、日本製紙、ノーリツ、林テレンプ、フジパングループ本社、マキタ、リンナイ、アルフレッサ、国分中部、辰巳屋興業、槌屋、中北薬品、日伝、PALTAC、三菱食品、明治電機工業、ユアサ商事、愛知銀行、大垣共立銀行、紀陽銀行、三十三フィナンシャルグループ、十六銀行、名古屋銀行、百五銀行、蒲郡信用金庫、岐阜信用金庫、西尾信用金庫、愛知県信用農業協同組合連合会、東京海上日動火災保険、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、関西電力、愛知県経済農業協同組合連合会、電通名鉄コミュニケーションズ、有限責任監査法人トーマツ、なごや農業協同組合、ヤマハ発動機ビズパートナー、インテック、NSD、NTTデータ東海、中電シーティーアイ、名古屋東通、積水ハウス、東海旅客鉄道、岐阜地方検察庁、厚生労働省愛知労働局、国土交通省中部運輸局、財務省名古屋税関、国税専門官、愛知県庁、名古屋市役所、安城市役所、春日井市役所、知多市役所、豊川市役所、各務原市役所、浜松市役所、愛知県警察本部、愛知県教育委員会(高等学校・地歴公民、商業)、岐阜県教育委員会(高等学校・商業)、千葉県教育委員会(高等学校・商業) 他

現代中国学部

〈現代中国学科〉
【就職者数】184名
■サービス業 20.1% ■製造業 16.8% ■卸売・商社 16.8% ■小売・流通業 12.0%
■運輸業 10.9% ■建設・不動産 6.5%  (業種別就職者比率:上位6業種)

アイセロ、三和シヤッター工業、シロキ工業、スズキ、住友電装、住友理工、トヨタ自動車、浜松ホトニクス、林テレンプ、不二越、富士精工、古河電気工業、マキタ、リスパック、アルフレッサ、加賀電子、カノークス、交洋、興和、ダイドー、タキヒヨー、東陽、伯東、フォーバル、明治電機工業、米津物産、三十三フィナンシャルグループ、百五銀行、東京海上日動火災保険、三重北農業協同組合、愛知県厚生農業協同組合連合会、日本赤十字社、三重県国民健康保険団体連合会、大和ハウス工業、トヨフジ海運、名古屋鉄道、日本通運、日本郵便輸送、日本トランスシティ、三井倉庫ホールディングス、三井物産グローバルロジスティクス、郵船ロジスティクス、ジェイアール東海高島屋、あま市役所、東郷町役場、大垣市役所、愛知県警察本部、岐阜県警察本部、名古屋市消防局、豊川市消防本部 他

国際コミュニケーション学部

〈英語学科〉
【就職者数】123名
〈国際教養学科〉
【就職者数】109名
■サービス業 25.0% ■製造業 13.4% ■卸売・商社 11.2% ■運輸業 11.2%
■小売・流通業 10.3% ■通信業(電気・ガス含む) 8.2%  (業種別就職者比率:上位6業種)

〈英語学科/国際教養学科〉
アイシン、 アンリツ 、FTS、オークマ、神戸製鋼所、三協立山、三甲、住友電気工業、住友電装、凸版印刷、ノーリツ、岡谷鋼機、カナデン、協和医科器械、国分中部、日本アクセス、ヒロタ、メディセオ、愛知銀行、三井住友海上火災保険、西日本電信電話、尾張中央農業協同組合、日本自動車連盟、愛知県厚生農業協同組合連合会、日本赤十字社、名鉄観光サービス、トヨタエンタプライズ、名鉄協商、伊勢湾海運、伊藤忠ロジスティクス、日本通運、日本トランスシティ、三井物産グローバルロジスティクス、名港海運、郵船ロジスティクス、名古屋鉄道、西日本鉄道、財務省名古屋税関、国税専門官、名古屋市役所、愛西市役所、一宮市役所、春日井市役所、静岡県警察本部、春日井市消防本部 他

文学部

〈人文社会学科〉
【就職者数】271名
〈心理学科〉
【就職者数】39名
■公務員・教員 19.4% ■サービス業 19.4% ■小売・流通業 13.5% ■製造業 12.6%
■通信業(電気・ガス含む) 9.0% ■卸売・商社 8.4%  (業種別就職者比率:上位6業種 ※人文社会学科・心理学科) 

愛知県教育委員会(高等学校・地理歴史、国語、英語/中学校・国語、英語/小学校)、名古屋市教育委員会(小学校)、静岡県教育委員会(高等学校・地理歴史)、浜松市教育委員会(中学校・国語)、横浜市教育委員会(高等学校・地理歴史)、香月堂、兼房、クリナップ、豊橋飼料、福井ファイバーテック、藤田螺子工業、本多電子、メニコン、リンナイ、岡谷鋼機、中北薬品、ブラザー販売、メディセオ、みずほフィナンシャルグループ、豊橋信用金庫、長野県信用組合、浜松磐田信用金庫、北海道信用金庫、愛知県中小企業共済協同組合、とぴあ浜松農業協同組合、日本郵政、名古屋市社会福祉協議会、博展、朝日航洋、国税専門官、愛知県庁、静岡県庁、名古屋市役所、稲沢市役所、蒲郡市役所、豊川市役所、豊橋市役所、西尾市役所、岐阜市役所、各務原市役所、磐田市役所、袋井市役所、上田市役所 他

地域政策学部

〈地域政策学科〉
【就職者数】256名
■サービス業 17.6% ■公務員・教員 16.8% ■製造業 15.2% ■小売・流通業 12.1%
■金融・保険 10.9% ■卸売・商社 10.2%  (業種別就職者比率:上位6業種)

アイシン高岳、アイリスオーヤマ、オーエスジー、菊水化学工業、三共食品、新東工業、スギムラ化学工業、スズキ、住友理工、中部飼料、東光高岳、東芝テック、日東工業、フジパングループ本社、マキタ、メニコン、ヤマサちくわ、イノチオグループ、杉本商事、中北薬品、萩原電気ホールディングス、愛知銀行、大垣共立銀行、十六銀行、名古屋銀行、岡崎信用金庫、蒲郡信用金庫、岐阜信用金庫、豊川信用金庫、浜松磐田信用金庫、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、愛知県経済農業協同組合連合会、とぴあ浜松農業協同組合、なごや農業協同組合、豊橋農業協同組合、長野県厚生農業協同組合連合会、東海国立大学機構、玉野総合コンサルタント、浜島防災システム、静銀ITソリューション、名古屋テレビ映像、名古屋高速道路公社、近畿日本鉄道、東海旅客鉄道、厚生労働省愛知労働局、国土交通省中部地方整備局、農林水産省東海農政局、国税専門官、名古屋市役所、愛西市役所、一宮市役所、岡崎市役所、刈谷市役所、新城市役所、豊川市役所、豊田市役所、豊橋市役所、みよし市役所、浜松市役所、磐田市役所、湖西市役所、袋井市役所、岐阜市役所、中津川市役所、志摩市役所、静岡県警察職員、愛知県警察本部、茨城県警察本部、豊橋市消防本部、愛知県教育委員(小学校)、静岡県教育委員会(中学校・社会) 他

取得できる資格

+αの学びで、卒業と同時に資格を取得

社会で役立つ資格取得を支援

教員免許状や博物館学芸員の資格を取得するには、各学部の卒業必要単位以外に、それぞれの「課程」を履修して単位を修得する必要があります。本学では、専門資格を取得しスペシャリストをめざす学生をサポートしています。

■教員(文学部心理学科を除く)/小学校教諭一種免許状※
※佛教大学の学費が別途必要
■博物館学芸員(豊橋キャンパスにて開講)
■認定心理士(文学部心理学科)
■社会調査士(文学部人文社会学科/社会学コース)

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

法学部

法学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

経済学部

経済学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

経営学部

経営学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

会計ファイナンス学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

現代中国学部

現代中国学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

国際コミュニケーション学部

英語学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

国際教養学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

文学部

人文社会学科/現代文化コース(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

人文社会学科/社会学コース(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

人文社会学科/欧米言語文化コース(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

歴史地理学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

日本語日本文学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

心理学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

地域政策学部

地域政策学科/公共政策コース(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

地域政策学科/経済産業コース(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

地域政策学科/健康・スポーツコース(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

地域政策学科/食農環境コース(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

地域政策学科/まちづくり・文化コース(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

進学状況

学部での学びをさらに深める大学院を併設

学部での学びをさらに深めたい学生のために、大学院を併設しています。
法科大学院(法務研究科)
法学研究科
経済学研究科
経営学研究科
中国研究科
国際コミュニケーション研究科
文学研究科

法科大学院(ロースクール)
専任教員は実務家教員と研究者教員・派遣検察官から構成され、次代を担う法曹の育成をめざし、徹底した少人数教育を行っています。また、学習効果を高めるためにチューター制を導入。現役弁護士が補講を含む学習支援や相談など、きめ細かく強力にサポート。地域に貢献する多くのローヤーが誕生しています。

法科大学院連携コース
法曹(裁判官、検察官、弁護士)をめざす「法科大学院連携コース」を設置しています。これまで法曹資格を得るために学部4年、法科大学院2~3年、合計6~7年必要とされた時間的負担を、最短で法学部を3年で卒業、法科大学院で2年の合計5年に短縮するものです。本コースでは、法学部の2年次から法科大学院の授業を直接受講し、法曹として求められるリーガルマインドと知識を養成し、司法試験合格に向けて一貫した集中的教育プログラムを提供します。最短で、大学入学より5年で(大学3年間+法科大学院2年間)司法試験合格も可能です。

キャリア支援

包括的なキャリア形成支援システム

めざす進路に向けて強力にバックアップ

自立・自走型の人材育成をめざす包括的なキャリア形成支援を実施しています。「学士課程教育」「学生生活・課外活動支援」「キャリアデザイン・就職活動支援」の3分野を連携させ、確かな基礎学力をベースとして、4年間にわたり、職業観や社会で必要な学力・知識・技能を備えられるよう、多様な学びと体験の機会を提供しています。

【主なサポート内容】
公務員試験対策講座
全試験共通の教養科目(数的処理・文章理解など)、行政職総合コース対象の専門科目(法律・経済・政治など)への対策を、基礎から懇切丁寧に指導します。筆記試験対策に加えて個別面談や面接指導にも力を入れ、受講者全員の合格をめざします。

官公庁セミナー
中央省庁とその地方支分部局、裁判所、県庁・市役所、警察・消防・自衛隊など、30を超える官公庁が愛知大学に集まり又はオンラインで結び、それぞれの業務内容や働き方などを紹介します。

業界研究・企業セミナー
400社を超える企業・団体の担当者と直接話せるプレミアムセミナーや合同企業説明会、ビジネス研究セミナー(3年次、短大1年次対象)などを実施。本格的な就職活動を前に、各業界の動向やビジネスの概要など理解を深めることができます。

教職課程センター
名古屋・豊橋両キャンパスに「教職課程センター」を設置。教員として豊富な経験をもつスタッフが常駐し、筆記試験対策はもちろん、面接や集団討論対策、個別相談、各種プログラムの開催など充実したサポートを行っています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ