にほんふくし

日本福祉大学

私立大学 愛知県

日本福祉大学/社会福祉学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

社会福祉学科/総合政策専修(80名)
社会福祉学科/現代社会専修(320名)

所在地

1~4年:愛知

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

社会福祉学部の偏差値を見る

プロフィール

●誰もが自分らしく生きるために幸せあふれる地域づくりに貢献する
●どんな分野にも進める、幅広く柔軟な学びがある
●就職活動に役立つ13の履修プログラム

日本で最初の4年制社会福祉学部として、1957年に誕生しました。今日までに4万人を超える卒業生を日本全国に送り出し、その進路は保健・医療・福祉から行政・教育・産業まで幅広い分野に及びます。公務員や地域づくりといった明確な将来像を持つ人にも、広く学んで進路を決めたい人にも最適な学びを提供するため、「総合政策専修」「現代社会専修」の2専修を設置しています。「総合政策」「ふくし社会創造」「こども・教育」「こころとからだ」の4領域の専門科目群を13の履修プログラムにグループ化し、約40人の専任教員をそれぞれに配置。興味のあるプログラムを選んで学ぶことで体系的な知識が身につくだけでなく、複数プログラムから選ぶことで多面的な考え方が養われ、キャリアの可能性が広がります。また、地域の現場での実践の機会を豊富に用意しており、社会の多様な課題にいち早く気づき解決する力を養うことができます。

【キャンパス】

美浜キャンパス

【学生数】

1196人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

40人(2024年5月1日現在)

社会福祉学科/総合政策専修

【講義・学問分野】

公共政策、地域行政・まちづくり、福祉ガバナンス、司法福祉 など

社会福祉学科/現代社会専修

【講義・学問分野】

ソーシャルデザイン、多文化共生、わかもの福祉、学校福祉教育、こども福祉、福祉心理、医療福祉、メンタルヘルス、ヒューマンケア など

学部の特色

誰もが自分らしく生きるために幸せあふれる地域づくりに貢献する

実践力の修得を重視した教育カリキュラム

人は地域の保健・医療・福祉などの専門機関や施設などを利用し、日々の暮らしの中で人間関係を築きます。その一人ひとりの生活を幸せなものにするために、地域のあらゆる場所に「ふくし」が必要とされています。本学部は、日本で最初に誕生した4年制大学の社会福祉学部として、伝統を踏まえた教育を展開。幅広い分野で力を発揮できる「ふくし」のスペシャリストを育成します。

2つの専修で幅広い「ふくし」に対応
社会福祉学部では2025年4月より、2つの専修を設置しました。「ふくし」の幅広い分野に高い専門性を持って対応できるよう教育を展開していきます。人と地域の幸せの実現に向けた「ふくし」のスペシャリストを育成します。

<2つの専修>
総合政策専修:「ふくし」の専門知識はもちろん、総合的な政策構想力を持つ公務員に。
現代社会専修:隣接領域についても学び、現代社会の多様な問題を解決できるソーシャルワーカーに。

どんな分野にも進める、幅広く柔軟な学びがある

自分の関心を知り将来を描く4つの領域

人と社会に関わるほぼすべてが学べる、といえるほど広大な領域にわたるカリキュラムを整えています。だから、キャリアの選択肢も多岐にわたります。多分野を学ぶ中で将来の進路や取得する資格を見定め、社会で求められる知識やスキルを身に付けていきます。

●総合政策領域
公務員や公的機関職員、司法専門職として、国や地域づくりに貢献する人をめざします。
【想定される進路】
■国家公務員(一般職)、家庭裁判所調査官、法務教官、保護観察官、法律事務所、労働基準監督官
地方公務員(行政職・福祉職)、JA/生協、まちづくり・人材育成系コンサルタント会社/NPO法人/一般社団法人、フェアトレード企業、障害者職業カウンセラー、地方更生保護委員会事務局、地域生活定着支援センター

●ふくし社会創造領域
地域・世界の人々と手を取り合い、新たな福祉の形をデザインできる人をめざします。
【想定される進路】
社会起業家、官公庁、地方公務員(学校、警察、消防、病院など)、社会福祉協議会、一般企業、就労支援、福祉関連企業/福祉系NPO、多文化共生に強い国際交流団体職員、コンサルティング・調査、ファシリテーター、地域福祉コーディネーター、ボランティアコーディネーター、コミュニティソーシャルワーカー、進学/留学

●こども・教育領域
子どもや若者および家族への支援、学校と地域の連携などを推進する人をめざします。
【想定される進路】
高校教員(福祉科)、若者支援NPO、スクールソーシャルワーカー、児童福祉施設、地方公務員(児童相談所)、こども家庭ソーシャルワーカー、児童福祉司、児童指導員、児童家庭相談員、ユースワーカー、社会教育士、自然体験活動指導者、青少年指導員、プレイワーカー、ボランティアコーディネーター

●こころとからだ領域
医療や精神保健、心理や介護も学び、人々を心身両面で支援できる人をめざします。
【想定される進路】
精神保健福祉士、医療ソーシャルワーカー、地方公務員(福祉事務所)、高齢者・障害者福祉施設、地域包括支援センター、母子生活支援施設、女性相談支援員、保護観察所社会復帰調整官、権利擁護センター、独立行政法人、求職者雇用支援機構、介護保険サービス事業所、障害者相談支援事業所

就職活動に役立つ13の履修プログラム

興味のあるプログラムを学ぶことで体系的な知識が身に付く

【履修プログラム】
公共政策、地域・まちづくり、福祉行政、司法福祉、ダイバーシティ・インクルージョン、ソーシャルデザイン、福祉教員、ユースワーク・スクールソーシャルワーク、こども家庭ソーシャルワーク、心理カウンセリング、精神保健福祉、医療ソーシャルワーク、ヒューマンケア

就職活動にも活用できる履修プログラム修了証を発行
各プログラムの中から一定以上の科目を選択履修した学生に修了証を発行します。体系的知識を身に付けた証となり、就職活動でもアピールすることができます。

プログラム選択の参考に「総合政策入門」「現代社会入門」
各専修の学びの全体像をつかみ、2年次後期からの履修プログラム選択のヒントを得る入門科目。複数教員によるリレー講義のほか、関連分野の職業人を招いて話を聞くことで、卒業後のキャリアを描くことができます。

学べること

社会福祉学科/総合政策専修

社会福祉の知識と政策構想力を備え、公務員やまちづくりに携わる人に

社会福祉の専門知識を備えた公務員、社会福祉協議会職員のほか、多彩な分野でまちづくりに貢献できる人材をめざします。「公共政策」「地域・まちづくり」「福祉行政」「司法福祉」の4プログラムで、政策形成・遂行能力を養成。公務員試験対策科目や社会福祉士関連科目で豊富な知識を身につけます。また、現職公務員や地域住民と関わり課題解決に取り組む「政策形成実践特講」、自治体と連携して実施するフィールドワークなど、入学直後から実践的に学ぶ科目を用意しています。4年間を通じて多くの現場で経験を積み、総合的な政策構想力を養います。

社会福祉学科/現代社会専修

多彩なプログラムで将来像を描き、幅広い分野で社会課題を解決する力を

3領域・9プログラムの幅広い学びで、社会福祉学に加えて隣接分野の専門性を身につけます。入学前はまだ将来像が定まらなくても、入学後に進路をじっくり検討することができます。1年次は福祉の基礎を養い、2年次以降は多彩なプログラムから選んで学修。軸となる専門分野を徐々に絞りながら、隣接学問領域の科目を学んで知見を広げます。全員が社会福祉士国家試験受験資格取得を見据えて学ぶとともに、目標とするソーシャルワーカー像に合わせて“プラスワン”の資格取得をめざします。教育機関、医療機関、福祉施設、一般企業から地方自治体、社会福祉協議会、NPOまで将来の活躍の場は広がっています。

アドミッションポリシー

本学部が入学者に求める人物像

大学ホームページをご覧ください。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
入学広報課
(0569)87-2212(直)

【URL】

https://www.n-fukushi.ac.jp/

社会福祉学部の主な就職先

【公務員】
春日井市、一宮市、東浦町、美浜町、岐阜県大垣市、各務原市、富山県氷見市、法務省、和歌山県、愛知県西尾市、静岡県菊川市、愛知県豊田市 …ほか

社会福祉学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ