日本福祉大学/国際学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際学科(80名)
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
国際学部の偏差値を見るプロフィール
●自分で考えて行動する国際人として、どんな未来も切り開く
●英語でプレゼンテーションするスキルを身に付ける
●多文化と出会い、 自分を鍛える体験が豊富にある
さまざまな文化的背景を持つ人々がともに暮らす多文化共生社会が、日本国内でも当たり前のことになりつつあります。国際学部では、国内外でのアクティブな学びを通して多文化を体感し、これからの世界を創造的に生きていく力を育みます。
本学部は、外国人留学生や海外生活が長い日本人学生、海外にルーツを持つ学生など多様な学生で構成されています。教員のバックグラウンドも多彩で、多文化共生社会を日常的に経験できる環境が整っています。また、入学直後から海外学生とグループ研究を深め、プレゼンテーション大会を学生自身で企画運営する「ワールドユースミーティング」や、1年次2月に全員がアジア各国やアメリカを訪れて現地学生とともに調査研究を行う「国際フィールドワークⅠ」など、早期からのグローバル体験が充実。その後も、世界の現状や課題を体感し、問題解決に取り組む機会が豊富にあります。
将来はグローバルビジネスに従事したい人、中学高校の英語教員をめざす人、日本語教師として国内外で活躍したい人、国際協力に力を発揮したい人など、多種多様な将来像を描く学生にふさわしい学びを提供します。
【キャンパス】
東海キャンパス
【学生数】
71人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
11人(2024年5月1日現在)
国際学科
【講義・学問分野】
国際フィールドワーク、国際協働インターンシップ、福祉社会開発、多文化共生論、グローバルキャリアデザイン、開発ソーシャルワーク演習 など
学部の特色

自分で考えて行動する国際人として、どんな未来も切り開く

○国際学科
「言語コミュニケーションコース」「国際共創コース」の2コース制で、めざす将来像に沿った学びを深めます。国際フィールドワーク(現地学習)や留学、インターンシップなど、多文化共生社会をつくるために必要な視点や能力を養う実践の機会を豊富に用意しています。
●言語コミュニケーションコース
多彩な「言語」のスキルを活用し多文化共生を推進する
多文化共生社会の実現に欠かせない、「言語」の学びに関心がある人のためのコースです。英語、日本語のほか、中国語、韓国語の基礎・上級科目を開講。読む・聞く・書く・話すの4技能をバランス良く学び、コミュニケーションツールとしての言語の知識と運用能力を養います。TOEIC等の英語能力試験の得点力を高めたい人や、英語科教員、日本語教師をめざす人のための科目もそろえています。
●国際共創コース
リーダーシップを発揮し国際社会の多様な課題を解決する
国際社会の幅広いテーマの中から自分の関心に沿って探究したい人のコース。グローバルビジネスや社会開発に関する専門的な科目、現場で活躍するゲストから直接話を聞くキャリアデザイン科目などで、多様な課題の解決にリーダーシップを持って取り組む力を養成。多文化共生を推進する役割を担う公務員、社会福祉協議会職員、NPO・NGO職員、海外協力隊のほか、グローバル企業で活躍する人をめざします。

英語でプレゼンテーションするスキルを身に付ける

1年次の「English Presentation」では、社会や文化に関わる課題をテーマにプレゼンテーションを行います。パワーポイントを使った資料作成や発表も全て英語で行う実践的な科目です。語学力や表現力、プレゼンテーション能力を磨きます。

多文化と出会い、 自分を鍛える体験が豊富にある

●ワールドユースミーティング
2023年に25回目を迎えたWYM(ワールドユースミーティング)は、アジア各国の大学生・高校生・中学生による英語プレゼンテーションを中心とした国際交流イベントです。学生はプレゼンテーションに参加するほか、準備や司会、海外との調整まで全てを担当。使える英語スキルを養うとともに、グローバル社会で役立つファシリテーション力を身に付けていきます。
●日本語教師養成
留学生や労働者、外国籍の母親など、日本語を学びたい人が増えるとともに、日本語学習へのニーズも多様化しています。このプログラムは「地域でともに暮らす外国人に日本語教育を」という地域の声に応えてスタートしました。日本語教師をめざす人はもちろん、製造業や医療・福祉を含む企業で働きたい人、また青年海外協力隊などの海外ボランティアを希望する人にも役立つ能力を育てます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
国際学科

1年次から全員が世界へ飛び出し、異文化を肌で感じ、視野を広げる
自ら発信するための英語力や日本語力、ICTを活用したプレゼンテーション力などの「多文化コミュニケーション力」、多様な意見を取りまとめて合意形成を図る「ファシリテーション力」、フィールドワークを通して地域特有の問題を発見し解決を図る「問題発見・解決力」の3つの力の修得をめざします。
1年次では異文化とのふれあいから学び、2年次には国内外のグローバルステージでキャリアビジョンを描けるような学びを展開します。3・4年次に専門研究~卒業論文を経て問題発見・解決力を磨きます。現地の状況を理解し、また、現地学生との対話や交流をする中で、他者や異文化への理解を深めることが可能なカリキュラム編成となっています。
【授業・講義】
グローバルキャリアデザイン
産学連携協定に基づいて中部国際空港セントレアに開設された、サテライトキャンパスで行う2年生向け集中講義。エアラインや観光ビジネス、グローバル流通ビジネスの最前線に携わる企業人を講師に迎え、実践的なコーチングを受けます。グローバルなフィールドで働く意義とは何か、グローバルリーダーとなるための資質とは何か、これから世界を舞台に活躍するために求められるスキルを学びます。
アドミッションポリシー
本学部が入学者に求める人物像
大学ホームページをご覧ください。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
入学広報課
(0569)87-2212(直)