人間環境大学/総合環境学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
フィールド自然学科(60名)
環境情報学科(40 名)
所在地
1~4年:愛媛
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
総合環境学部の偏差値を見るプロフィール
●自然環境のしくみをフィールドで実践的に学ぶ「フィールド自然学科」
●「作る」を主体とした実践的な授業でITスキルを修得する「環境情報学科」
SDGsにおける持続可能な社会を視野に収めながら、自然共生社会の実現とインターネット時代におけるデジタル産業社会の発展とを調和的に達成するための学問と技術を学び、これからの社会に必要とされる人材を養成します。
【キャンパス】
松山道後キャンパス
フィールド自然学科
【講義・学問分野】
動物行動学、農業生態学、海の大型動物生態学、地域産業学、屋久島実習、万物は進化するなど
環境情報学科
【講義・学問分野】
サステナブル・ソフトウェア概論、環境プログラミング、Web環境システム開発、グリーンAI 活用、環境データベースなど
学部の特色
自然環境のしくみをフィールドで実践的に学ぶ「フィールド自然学科」
自然豊かな愛媛県での実践的な学び
農業や水産業が盛んな愛媛県内はもちろんや屋久島(鹿児島)などの県外まで、農地、森林、河川、海洋などをフィールドに、多様な実習・演習を通して、実践的な野外調査の知識や技能を体系的に身につけます。
生態系を構成する多様な生物の専門教育
陸域および海や川の多様な野生動物について広く学ぶことができます。また、微生物の利用や農業、水域の物質循環など、人間の生活を支える自然環境の 在り方や管理についても学べます。
自然共生社会の構築に向けた、社会問題の解決に貢献できる人材の育成
複雑な自然環境のしくみをフィールドで実践的に学んだ上で、自然と人間の生活とのバランスのとり方についての考え方を身につけることは、現代社会の課題認識やその解決に向けた行動を進める際に役立ちます。
「作る」を主体とした実践的な授業でITスキルを修得する「環境情報学科」
授業全体の85%が〈作る〉授業
「講義」を〈聴く〉だけではなく、アプリ作品を〈作る〉ことを主眼にしてカリキュラム を実践的に構成しています。在学中に、GoogleやAmazonのようなオンラインシステムやSNS、ゲームアプリ、Alアプリの開発を目指します。
誰もが身につけられる少人数制じっくり型の授業
システムやアプリの作り方を学ぶ実践的な授業は、1年を通して学生20人あたり4人の教員が担当します。わずか学生5人でひとりの教員を独占できるため、 慌てることなく、じっくり自分のペースで学ぶことができます。
ますます需要が高まるIT業界への就職に有利
これからのビジネスにおいては、どのような職種でもITスキルが必須です。日本の IT業界は、給与水準も高く、リモートで仕事をすることも可能なため、特に女性にとって働きやすい環境でもあります。愛媛県との協定の下、県内外のIT企業とも連携しており、IT業界への就職に圧側的に有利な学科です。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
愛媛県松山市道後樋又9-12
入試・広報部(松山分室) 089-926-7007(代)
【フリーダイヤル】0120-35-7001
総合環境学部の主な就職先
「環境」を武器に広く社会で活躍することができます。
【予想される進路】
フィールド自然学科
○環境系・農学系行政職、農業法人、森林組合、動物園、水族館、一般企業(建設および環境コンサルタント、土木、造園、緑化関係、 生物調査分析関係など)、NPO・NGO、大学院進学 など
環境情報学科
○ソフトウエア開発関連企業 …ほか