せつなん

摂南大学

私立大学 大阪府

摂南大学/理工学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

生命科学科(105名)
住環境デザイン学科(85名)
建築学科(80名)
都市環境工学科(80名)
機械工学科(130名)
電気電子情報工学科*(105名)新設*2026年4月、電気電子工学科より名称変更予定

所在地

1~4年:大阪

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

理工学部の偏差値を見る

プロフィール

●質の高い教育で、社会に貢献できる技術者・研究者に
●実用化に向けて進む先端技術を研究
● 特色ある学びの環境・組織

「生命科学」「住環境デザイン学」「建築学」「都市環境工学」「機械工学」「電気電子情報工学」の6学科を設置。それぞれの分野について最先端の知識と技術を修得。社会に貢献できる技術者・研究者を育成します。

【キャンパス】

寝屋川キャンパス

【学生数】

2266人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

81人(2024年5月1日現在)

【大学院】

理工学研究科

生命科学科

【講義・学問分野】

生物工学、環境科学、環境分析、ゲノム研究、食品科学 など

住環境デザイン学科

【講義・学問分野】

環境、デザイン、計画、設備 など

建築学科

【講義・学問分野】

計画・設計、構造、環境、材料・施工 など

都市環境工学科

【講義・学問分野】

構造、材料・施工、地盤、水理・環境、計画・測量 など

機械工学科

【講義・学問分野】

材料、設計、生産、熱・流体、制御 など

電気電子情報工学科**2026年4月、電気電子工学科より名称変更予定

【講義・学問分野】

電気、電子、情報工学、エネルギー、通信、制御 など

学部の特色

質の高い教育で、社会に貢献できる技術者・研究者に

最先端テクノロジー、サイエンス、ものづくりや研究、探求にかける熱意に応える環境が理工学部にはあります。習熟度別クラス編成や独自の単位認定制度も導入し、社会の発展をリードする技術者・研究者を育成します。

実用化に向けて進む先端技術を研究

先端技術の実用化をめざす

環境や資源、医療など社会の課題を解決する先端技術の実用化を進めています。
魚のうろこを使ったバイオ燃料電池、小児用の補助人工心臓、釘やネジを使用しない接合技術など、社会を変える画期的な技術が各研究室から生まれています。

特色ある学びの環境・組織

●基礎理工学機構
理工学部に必要不可欠な理工学の基礎(数学・自然科学)を重点的に教える機関。
●CAD演習室
設計開発や意匠デザインに必要なハードウェアとソフトウェアを設置。
●テクノセンター
機械加工実習など、ものづくりを中心に体験できる施設。
●融合科学研究所
生命、建築、機械、電気など学部・学科のさまざまな分野を融合する最先端研究のプラットホーム。
●摂南大学大学院 理工学研究科
理工学部の6学科を母体とするとともに、さらに先端科学技術および学際的な分野を加えた5年間の博士課程(前期課程〈2年〉・後期課程〈3年〉)を設置。

学べること

生命科学科

生体分子から個体レベルまで多彩なアプローチで生命現象を解明し、医療や環境、食品などの分野に貢献

タンパク質やDNAといった分子から生物個体までを対象として、理学・工学・医薬・農学のすべてを含む多彩な研究ができます。

住環境デザイン学科

感性と技術を高め、都市・建築・住宅・インテリアを対象に、持続可能な住環境をデザインする

建築や地域が抱える課題に創造的な解決策を提案できる建築士、インテリアデザイナー、空間デザイナー、環境技術者を育成します。

建築学科

豊富な演習と学外での体験型学修をとおして、強さ、美しさ、安全性を兼ね備えた建築や都市空間を考える

少人数教育による手厚い指導で、工学技術や設計スキルに加え、建築に必須の感性やコミュニケーション能力も養われます。

都市環境工学科

安全で快適、そして地球環境に配慮した「未来の都市」を生み出す

建設技術と環境保全技術について学び「都市基盤の計画・設計・建設・維持管理」や「自然環境と共生できる都市づくり」の担い手を育成します。

機械工学科

マルチな思考と技術力で新たな「暮らしやすさ」を切り拓く独創的なエンジニアへ

自然界などからもヒントを得る柔軟な発想力、ユーザー目線のイノベーション思考も養成しつつ、少人数かつ講義と密に連携した実習・演習で、自主性と創造性を兼ね備えたエンジニアを育成します。

電気電子情報工学科*

電気系・情報系技術者としてイノベーションを起こし未来社会をリードする

電気工学・情報工学を中心に電気・情報・電子・通信工学の分野を横断的に学び、工学的デザイン力や応用実践力、コミュニケーション能力など技術者に不可欠なスキルが養われます。

アドミッションポリシー

求める学生像[生命科学科][住環境デザイン学科]

[生命科学科]
本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。
●知識・理解
(1)高校までの生物または化学の基礎知識を身につけている。
(2)高校までの国語または英語の基礎知識を身につけている。
●思考・判断
(3)問いに対して筋道を立てて思考し、解答を得ることができる。
●関心・意欲・態度
(4)生物や生命現象に興味を有している。
(5)勉学や課外活動で主体的に活動した経験を有する。
●技能・表現
(6)口頭または文章によって意見を表現し相手に伝えることができる。
入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。


[住環境デザイン学科]
本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。
●知識・理解
(1)高校までの数学または理科(物理、化学)の基礎知識を身につけている。
(2)高校までの国語または英語の基礎知識を身につけている。
●思考・判断
(3)問いに対して筋道を立てて思考し、解答を得ることができる。
●関心・意欲・態度
(4)住環境デザイン分野に関する興味を有している。
(5)勉学や課外活動で主体的に活動した経験を有する。
●技能・表現
(6)口頭または文章によって意見を表現し相手に伝えることができる。
(7)デッサンなどの描画または立体造形などの制作によって意見を表現し相手に伝えることができる。
入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。

求める学生像[建築学科][都市環境工学科]

[建築学科]
本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。
●知識・理解
(1)高校までの数学、物理の基礎知識を身につけている。
(2)高校までの国語または英語の基礎知識を身につけている。
●思考・判断
(3)問いに対して筋道を立てて思考し、解答を得ることができる。
●関心・意欲・態度
(4)建築・都市分野に関する興味を有している。
(5)勉学や課外活動で主体的に活動した経験を有する。
●技能・表現
(6)口頭または文章によって意見を表現し相手に伝えることができる。
(7)2級建築施工管理技士(学科試験)や建築CAD検定(3級)などの資格を取得している。または、それらに繋がる技能などを有している。
入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。


[都市環境工学科]
本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。
●知識・理解
(1)高校までの数学、物理の基礎知識を身に付けている。
(2)高校までの国語または英語の基礎知識を身に付けている。
●思考・判断
(3)問いに対して筋道を立てて思考し、解答を得ることができる。
●関心・意欲・態度
(4)都市建設や環境保全に関する分野に興味を有している。
(5)勉学や課外活動で主体的に活動した経験を有する。
●技能・表現
(6)口頭または文章によって意見を表現し相手に伝えることができる。
(7)2級土木施工管理技士(学科試験)や測量士補などの都市環境に関する資格を取得している。または、それらに繋がる技能などを有している。
入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。

求める学生像[機械工学科][電気電子情報工学科*]

[機械工学科]
本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。
●知識・理解
(1)高校までの数学、物理の基礎知識を身につけている。
(2)高校までの国語または英語の基礎知識を身につけている。
●思考・判断
(3)問いに対して筋道を立てて思考し、解答を得ることができる。
●関心・意欲・態度
(4)機械やものづくりの技術に興味を有している。
(5)勉学や課外活動で主体的に活動した経験を有する。
●技能・表現
(6)口頭または文章によって意見を表現し相手に伝えることができる。
(7)技術士、機械設計技術者、CAD利用技術者、基本情報技術者などの機械工学系の資格に興味を有している。
入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。


[電気電子情報工学科*]*2026年4月、電気電子工学科より名称変更予定
本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。
●知識・理解
(1)高校までの数学、物理の基礎知識を身につけている。
(2)高校までの国語または英語の基礎知識を身につけている。
●思考・判断
(3)問いに対して筋道を立てて思考し、解答を得ることができる。
●関心・意欲・態度
(4)電気、情報、電子、通信関連の技術に興味を有している。
(5)勉学や課外活動で主体的に活動した経験を有する。
●技能・表現
(6)口頭または文章によって意見を表現し相手に伝えることができる。
(7)電気工事士などの電気、電子、情報、通信に関する資格を取得している。または、それらに繋がる技能などを有している。
入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。

理工学部の主な就職先

(過去3年間)
●生命科学科
ニプロファーマ、日本サンガリアベバレッジカンパニー、山崎製パン、キユーピー、三和化学研究所、LIXIL、扶桑薬品工業、愛媛県教育委員会(中学校理科)、日本ハムファクトリー、伊藤園、雪印種苗、イオンフードサプライ …ほか

理工学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ