桃山学院大学/法学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
法律学科(200名)
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●少人数のゼミで、4年間しっかりと学べる
●「法職セミナー室」を利用して難関試験・資格取得をめざす
●グループ学習を通じて学問の楽しさに触れる
〈法律学科〉
警察官を多数輩出。公務員養成に強い学びを展開しています。
【学生数】814人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】20人(2021年5月1日現在)
法律学科
講義・学問分野
法職オリエンテーション、労働法、憲法・統治機構、民法、刑法各論、会社法、手形法小切手法、商取引法、刑事訴訟法、行政法総論、国際法、法職インターンシップなど
閉じる
学部の特色

少人数のゼミで、4年間しっかりと学べる
1年次の基礎ゼミナールでは、資料の集め方やレポート・論文の作成方法、ディベートなど基礎力やコミュニケーション力を養います。2~4年次の3年間は同じ教員が担当。1クラス20名程度のゼミナールで徹底した少人数教育を行います。
閉じる
「法職セミナー室」を利用して難関試験・資格取得をめざす
法科大学院進学や司法書士、国家公務員試験などの難関国家試験・資格などをめざす人のために設けられたスペースです。室員選考に合格すれば法職セミナー室の自習机、ロッカー、パソコン、辞書、参考書などを自由に利用できます。
閉じる
グループ学習を通じて学問の楽しさに触れる
新入生を対象とした学部公認の勉強会「テミス」、イベントなどで模擬裁判を実演する「模擬裁判研究会」、事例とクイズで消費者トラブルを解説するサークル団体「LEX」など、先輩や担当教員と共に楽しく実践的に学べる場を多く設けています。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
法律学科
法律知識とリーガル・マインドを身につけ、社会の課題を解決
徹底した基礎教育ときめ細かな支援が特長です。1年次は六法の使い方や判例の読み方などの基本から指導。憲法・民法・刑法を入門科目として設置して、事例をわかりやすく解説することにより法の世界を身近に感じられます。2年次に3つのモデルから興味のある研究分野を選び、卒業までの3年間、同じ教員による少人数クラスで学びます。
◆ビジネス法実務コースモデル
民法や商法・経済法などの科目を通じて、企業の法務職はもちろん一般的な職務で必要な法律知識を身につけます。
◆公務員コースモデル
憲法、民法、行政法を中心に学び、市政に関わる幅広い法律知識を身につけます。
◆法律専門職コースモデル
基本7法(憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法)を中心に法律知識を幅広く学修します。
《社会とリンクした学びでリーガル・マインドを養成》
法と社会との関わりを実践的に学ぶアクティブ・ラーニング型の科目も設置。現実の問題や課題について実践的に考察することにより法的思考力を向上させ、社会の中にある課題を解決する力を養成します。
《法学関連資格取得もバックアップ》
「法学検定試験ベーシック〈基礎〉コース」「法学検定試験対策講座」などを開講。法学部が指定する特定の法学関連資格を取得した場合には、単位を認定しています。
《高い公務員合格実績を支える充実したプログラム》
公務員をめざす学生のために、正課の授業で「法学特講 公務員対策」や「公務員英語I・II」などの実践的な試験対策を実施。さらに、キャリア・センターが課外講座として実施している「公務員対策講座」では、講座を全部受講した場合、1年間に200回以上の授業を受講可能です。
【授業・講義】
法職インターンシップ
法律事務所(弁護士事務所)などで研修を受けます(成績要件による選抜制)。依頼人との面談や裁判所への書面提出など、現に生きる「誰か」の人生がかかった現場を体験することで、法と社会との関わりやそこから生まれる責任を学び、実践的な考察力を身につけます。
閉じる
アドミッションポリシー
〈法律学科〉
法学部は、社会人としての基礎的教養や倫理観とともに法律知識および法的思考力をもった人材を養成することを目的とし、次のような学生を求めます。
1.社会問題に高い関心をもっている学生
2.言語能力、論理的思考力を活かして自ら社会で活躍する意欲のある学生
3.広い視野をもち、他者を尊重することのできる学生
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!