ももやまがくいん

桃山学院大学

私立大学 大阪府

桃山学院大学/大学トップ

ここに注目!

  • 2026年4月「工学部 工学科」誕生!(仮称・設置構想中)
  • 2025年4月「人間教育学部 人間教育学科」開設
  • 学部を問わず参加できる、86の国際交流プログラム!

大学の特色

「世界が変わる体験」がある

緑豊かで広大な和泉キャンパス

桃山学院大学は、1884年に英国国教会の流れを汲む英学校をルーツとして、1959年に開学し、2024年には学院創立140周年、大学開学65周年を迎えた歴史と伝統ある大学です。
7学部8学科、約6,800名が、「和泉キャンパス」(経済、経営、社会、ソーシャルデザイン[福祉]、法律、英語・国際文化、人間教育)と「大阪・あべのキャンパス」(ビジネスデザイン)の2つのキャンパスで学べる大学です。2026年4月には、和泉キャンパスに「工学部 工学科*」が誕生予定で、8学部9学科とさらに学びが充実します。
課題解決型授業の先駆者的学びのある学部に代表される実践的な学びに加えて、国際体験プログラムや地域連携、ボランティア等課外活動プログラムも豊富に用意。26の国と地域、64の大学との協定を前提とした、どの学部の学生でも参加できる86のプログラムを海外・国内で展開しています(全プログラムに奨学金・支援制度があります)。
桃山学院大学は、あなたらしい「世界が変わる体験」を通じた成長を実感できる大学です。

*仮称・2026年4月開設(設置構想中)

【和泉キャンパス】キャンパス整備計画が進行中!

キャンパス整備計画が進行中!(新棟エレノア館:2025年4月OPEN)

和泉キャンパスの入口(吊橋を渡った先にある北門)正面に、地域連携の拠点となる「新棟(エレノア館)」が、2025年4月に誕生します。
この新棟は、学校法人桃山学院の将来構想「7つのキャンパス整備コンセプト」に基づき、環境に配慮した未来志向の循環社会型キャンパスの一環として計画されています。
木の温もりを感じられる木造3階建ての「新棟(エレノア館)」は、企業や行政、団体、そして近隣住民との連携を深めるための広場として、新たな交流拠点を提供します。
また、自主研究やグループワークに自由に使える豊富なスペースが設けられ、3階には教育実習練習のための模擬教室も備えています。
この新棟を通じて、地域の活性化や学生の研究活動を多面的にサポートしていきます。
そのほかにも、人間教育学部の学生が学ぶ各種実習施設や、2026年4月誕生予定の工学部※の学生が学ぶ工学部棟*の建設など、益々パワーアップする和泉キャンパスにご期待ください!

*2026年4月設置予定(仮称・設置構想中)

豊富な国際体験

国際交流の機会が豊富

英国国教会の流れを汲む英学校をルーツに持つ桃山学院大学では、建学の精神「世界の市民を養成する」ことを実現するためさまざまな国際交流を展開してきました。学部を問わず参加できる86のプログラムには、全プログラムに奨学金・支援金制度があり豊富な国際体験の機会とサポートが特長です。

【国内(キャンパス内)での国際体験】
桃山学院大学では、2023年度は20か国・地域からの留学生が来学するなど、毎年約350名の留学生が日本人学生と共に学んでいます。留学生の日本での生活や、学生生活のサポートをとおして、留学生と直接関わる3つのプログラムがあります。

【海外での国際体験】
目的やレベルに合わせて選べる、約30の海外留学プログラムがあり、世界トップクラスの大学を含む26の国と地域、64の大学と学術交流を締結しています。交換留学や語学学習、ボランティアなど、さまざまな留学プログラムを利用して学ぶことができます。

アドミッションポリシー

ミッションステートメント

ミッションステートメントは、『桃山学院大学は、自由と愛の精神に基づく学びの場として、ここに集うすべての人の多様な価値観を認め合いながら、向上心を絶やさず、みずから考え、積極的に行動する世界の市民を育むことを使命とする。』
桃山学院大学では、開学以来「キリスト教精神に基づく人格の陶冶と世界の市民として広く国際的に活躍し得る人材の養成」を教育理念とし、常に行動力のある「世界の市民」の養成につとめてきました。これまで経験したことのない新しい国際時代を迎えた今日、民族や体制の違いを超えた「地球社会」への積極的な貢献こそが本学に求められる重要な使命(ミッション)であると考えています。
※各学部・学科ごとのアドミッションポリシーについては各学部の「詳細情報」でご確認ください。

教育環境

学びやすい環境が整っている和泉キャンパスで夢をかなえる

2024年、新たにOPENした学生交流エリア「co-momoスペース」

和泉キャンパスの広大な敷地には、教室棟や蔵書数約70万冊の全館開架方式の図書館、模擬裁判教室、情報センター、外国語教育センター、学習支援センター、社会調査実習室、社会福祉実習室、CALLシステム教室、教員養成において必要な各種実習教室などの施設を整備。また、西日本屈指の設備を誇る体育館・スポーツ施設や留学生との交流の場となる国際交流室、カフェテリアなど学生生活を支援するさまざまな施設も整っています。
さらに、2025年4月には地域との交流スペースや自由なスタイルで学習を進めることができるコモンズを備えた新棟エレノア館が誕生するほか、2026年4月に誕生予定の工学部*が学ぶ、工学部棟*の建設も予定されています。
今後さらに魅力度が増す和泉キャンパスに、ご期待ください!

*2026年4月設置予定(仮称・設置構想中)

〈附属機関・施設紹介〉

蔵書数は約70万冊を誇る「図書館」

●図書館
資料や蔵書を自由に取り出して閲覧できる「全館開架方式」の採用により、地下2階から地上3階まで全ての資料を手に取って読むことができます。蔵書数は約70万冊です。
●エレノア館
2025年4月にOPENする和泉キャンパス最新の施設です。還環に配慮した木造3階建ての館内には、学生の自由な学習を支援するエリアのほか、地域との交流を目的とした新しいエリアも登場します。
●外国語教育センター
語学教育の充実を図ることを目的とした施設。ネイティブ教員や海外留学経験のあるスタッフが常駐しており、外国語を学ぶ学生をサポートしています。英語学習に関する図書・資料の閲覧や貸出も可能です。
●国際交流室
聖ヨハネ館2階にある留学生が集まる国際交流室(聖ヨハネホール)はさまざまな留学プログラムを提供している国際センターの隣に設置されています。留学生同士はもちろん、日本人学生と一緒に雑談や語学レッスンをする光景も見ることができ、国際交流の場として活用されています。
●CALLシステム教室
パソコンを利用して語学教育を効果的・能率的に行う教室。モニター映像や音声を教材として視聴します。
●社会福祉実習室
車椅子、介護ベッド、介護人形などの福祉器具がそろった実践的な学習教室です。
●模擬裁判教室(聖トマス館)
法廷を模した法学部の特別教室です。
●総合体育館
250人の観覧席とバスケットボールコート3面を擁するメインアリーナ。入学式や卒業式にも利用されています。
●総合グラウンド
全天候型400mのタータントラック、その内側にサッカーの公式戦が可能な人工芝グラウンドとスタンドを有する「メイングラウンド」と多目的に使用できる「サブグラウンド」があります。

課題解決型学習(PBL)を意識したレイアウトでデザインされている「大阪・あべのキャンパス」

「大阪・あべのキャンパス」の内観イメージ

ビジネスデザイン学部の教場「大阪・あべのキャンパス」は、最先端オフィスと同じレイアウトのビル型キャンパスです。
グループワークやプレゼンテーションがいつでもできるよう、コミュニケーションスペースを各フロアのホワイエ(ロビー)に配置し、教室も入り口の壁を取り外しカーテンとすることでフロア全体をひとつの教場としてつなげるなど、交流と共創を促す最新の設計を採用しています。
近年企業などで取り入れられているActivity Based Working(アクティビティ・ベースド・ワーキング)のワークスタイルを実施できるレベルの環境があります。

学部

【2026年度予定】

桃山学院大学の偏差値 43~51

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2026年度予定】

●全学部・学科
入学金 230,000円
授業料 1,069,000円(春・秋学期合計)~1,365,000円

合計 1,259,000円~1,595,000円

※上記以外に教育後援会会費、その他諸会費が必要です。

奨学金・奨励金制度

経済支援制度や2年次以上で成績優秀な学生が対象の「桃山学院大学成績優秀者奨励奨学金」、「遠隔地出身学生援助奨学金」・「派遣留学奨励奨学金(長期・短期)」「課外講座(資格講座等)学修奨励奨学金」など学生生活のあらゆる活動を支援する奨学金・奨励金制度があります。
(詳しくは本学Webサイトをご参照ください。)

桃山学院大学の学費(初年度納入金)・奨学金を見る

留学

※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2024年)

昨年度または一昨年度の留学実績

【留学期間別の留学人数】
1か月未満 52人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満30人
6か月以上1年未満16人
1年以上0人

単位認定、奨学金

【単位認定プログラム数】50
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】41~60人
【奨学金給付金額総額】1,000万円以上1,500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

インド異文化・ボランティア体験セミナー

【留学先】インド
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】10名
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
URL:http://www.andrew.ac.jp/international/volunteer.html
部署:国際センター事務課
電話番号:0725927531

PBLプログラム

【留学先】ベトナム、イタリア、アフリカ、カンボジア
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】プログラムにより異なる
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
URL:https://www.andrew.ac.jp/international/experience.html
部署:国際センター事務課
電話番号:0725927531

クラブ・サークル活動

体育会系クラブ

体育会本部、アーチェリー部、合気道部、アイスホッケー部、アメリカンフットボール部、ウェイトリフティング部、空手道部、弓道部、剣道部、硬式庭球部、硬式野球部(男子・女子)、軟式野球部、ゴルフ部、サッカー部、自転車部、自動車部(休部中)、柔道部、準硬式野球部、少林寺拳法部、水泳部、ソフトテニス部、卓球部、チアリーディング部、日本拳法部、バスケットボール部(男子・女子)、バドミントン部、バレーボール部(男子・女子)、ハンドボール部、フェンシング部(休部中)、ボウリング部、ボクシング部、ラグビー部、ラクロス部(男子・女子)、陸上競技部、レスリング部、フィギュアスケート部(休部中)、アルティメット部

文化系クラブ

文化サークル連合本部、MBC学生放送局、演劇部 劇団『白埴』、茶道部、児童文化研究会『オズ』、写真部、将棋部、吹奏楽部、鉄道研究会、美術部アンデレ会、フォークソング部、文芸部、囲碁部、軽音楽部、手話部ピエロ、よさこい連『真輝-SANAGI-』、チェス部、お笑い研究会、テック部、書道部桃墨会(休部中)、グリークラブ(休部中)、古都研究会(休部中)、森の図書館

大学院・併設の大学

専門性を究める4つの研究科

本学では、4つの研究科を設置し、高度にして専門的な学術理論および応用を教授、研究しています。これらの研究テーマを追究していくことにより、日本と世界文化の進展に貢献することを目的としています。

(博士前期・後期課程)
●文学研究科
●社会学研究科
●経済学研究科
●経営学研究科

パンフ・願書

本学をもっとよく知るために「大学案内」を取り寄せよう! 大学案内には、学部での詳しい学びや充実のキャンパスライフなど知りたい情報が載っています。

教員数・学生総数

教員数

教授84人、准教授58人、講師17人、助教0人

*2024年08月収集情報

学生総数

6972人

*2024年5月1日現在

新入生総数

1706人

*2024年08月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× × × 約19 約38 約84

所在地・アクセス

和泉キャンパス

●大阪府和泉市まなび野1-1
南海「難波」駅から泉北線「和泉中央」駅下車(約31分)、徒歩約12分

大阪・あべのキャンパス

●大阪市阿倍野区昭和町3-1-57
OsakaMetro御堂筋線「昭和町」駅から徒歩約6分・OsakaMetro 谷町線「文の里」駅から徒歩約
7分・JR 阪和線「南田辺」駅から徒歩約9分

問い合わせ先

住所

〒594-1198
大阪府和泉市まなび野1-1〈和泉キャンパス〉
入試課

電話番号

(0725)54-3245(入試課直通)

URL

https://www.andrew.ac.jp/

E-Mail

nyushi@andrew.ac.jp

その他

【FAX】(0725)54-3204
【公式Twitter】https://twitter.com/momoyama_univ
【公式Instagram】https://www.instagram.com/momoyama_gakuin_university/
【公式YouTube】https://www.youtube.com/user/MomoyamaGakuinUniv

桃山学院大学についてのよくある質問

教員免許状は取得できますか?

小学校教諭一種、中学校教諭一種(国語/社会/英語/保険体育)、高等学校教諭一種(国語/公民/地理歴史/商業/情報/英語/保健体育)、特別支援学校教諭一種、養護教諭一種免許状を取得できます。詳細はこちら

新学部の工学部 工学科*は、どのような学びが特徴ですか。

2026年4月に誕生予定の工学部 工学科※は、「工学」を中心に「データサイエンス」と「ビジネス」の3領域を学ぶ、新しいタイプの工学部です。詳細はこちら

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ