桃山学院大学/就職・資格・進路
就職状況
2021年3月卒業生の主な就職先
全学部
【金融・保険業】
住友生命保険相互会社、りそな銀行、静岡銀行、池田泉州銀行、徳島大正銀行、百十四銀行、香川銀行、山陰合同銀行、大阪信用金庫、大阪シティ信用金庫、近畿労働金庫、大阪協栄信用組合、のぞみ信用組合、尼崎信用金庫、きのくに信用金庫、堺市農業協同組合、オリエントコーポレーション
【建設業】
大和ハウス工業、一条工務店、セキスイハイム近畿、かんでんエンジニアリング、ミライト、淺沼組、中井エンジニアリング、明星工業、不二熱学工業、西部電気建設
【運輸・通信業】
西日本電信電話、日本郵便、JTB、上組、センコー、日通・NPロジスティクス、日通NECロジスティクス、大和物流、郵船港運、ニヤクコーポレーション
【卸売業】
パナソニックライフソリューションズ社、パナソニックカーエレクトロニクス、トヨタL&F近畿、トヨタモビリティパーツ、リコージャパン、因幡電機産業、加賀電子、東芝コンシューママーケティング、宮地電機、ユアサ商事、英和、伊丹産業、モリタ、NaiTO、鳥羽洋行、光伝導機、三和鋼管、高圧ガス工業、渡辺パイプ、JTB商事、芝本産業、中山福、マルテー大塚、ダイワボウ情報システム、ナブコドア、スリーボンド、カナデン、電響社、メディセオ、アルフレッサ、中日本フード、アラオ、北恵
【公務】
国税専門官、自衛隊、大阪府庁、荒川区役所、川崎市役所、大阪市役所、富田林市役所、八尾市役所、倉吉市役所、新見市役所、高松市役所、河南町役場、すさみ町役場、高野町役場、警視庁、神奈川県警察本部、愛知県警察本部、三重県警察本部、大阪府警察本部、兵庫県警察本部、京都府警察本部、奈良県警察本部、和歌山県警察本部、滋賀県警察本部、岡山県警察本部、香川県警察本部、東京消防庁、大阪市消防局、東大阪市消防局、柏原羽曳野藤井寺消防組合
【製造業】
日本食研ホールディングス、エースコック、シノブフーズ、フルタ製菓、くらこんホールディングス、クリナップ、三協立山、パトライト、日本アンテナ、立川ブラインド工業、エーアンドエーマテリアル、丸一鋼管、アサヒペン、大日本塗料、エフピコ、ザ・パック、ホギメディカル、奥野製薬工業、協和キリン、菊水化学工業、マキタ、フジテック、北越工業、ナイキ、大和紡績
【不動産業】
JR西日本SC開発、住友林業ホームサービス、積水ハウス不動産関西、大和リビング
閉じる
全学部
【小売業】
セブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン、ユニクロ、ユナイテッドアローズ、ポーラ、ウエルシア薬局、コスモス薬品、スギ薬局、日本調剤、プーマジャパン、ライフコーポレーション、イオンリテール、イズミヤ、オークワ、関西スーパーマーケット、ヨドバシカメラ、上新電機、エディオン、コジマ、ベネフィットジャパン、コーナン商事、良品計画
【福祉関係】
国立病院機構、高齢・障害・求職者雇用支援機構、大阪府障害者福祉事業団、聖徳園、大阪府市町村職員共済組合、一般財団法人大阪府結核予防会、SOMPOケア、スーパー・コート、ベネッセスタイルケア
【教育・公益・マスコミ・その他サービス業】
日本中央競馬会、大阪ガスビジネスクリエイト、帝国データバンク、マイナビ、ワキタ、ナビオコンピュータ、システナ、ネオキャリア、貝塚商工会議所、日本電子計算、関西東急ホテルズ、和歌山県教育委員会、沖縄県教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、岸和田市教育委員会、八尾市教育委員会、高石市教育委員会、松原市教育委員会、貝塚市教育委員会
閉じる
取得できる資格

資格取得をめざして“夢”と“目標”に近づける
●課外講座(エクステンション・プログラム)を21種開講
通常のカリキュラムとは別に、学生の資格取得等を目的とした課外講座を21種(2020年度実績)開講。語学系、ビジネス系、福祉系などさまざまな分野の講座を設けています。夢を実現するために、ぜひ活用してください。
【2020年度開講講座(実績)】
〈航空業界〉
・桃山エアラインスクール
〈語学系〉
・TOEICテスト講座
〈情報系〉
・ITパスポート試験講座
・Microsoft Office Specialist試験講座
・Microsoft Office Specialist Expert試験講座
〈法律系〉
・ビジネス実務法務検定試験講座
・知的財産管理技能講座
〈国際系〉
・通関士試験講座
・国内&総合旅行業務取扱管理者試験講座
〈福祉系〉
・医療事務講座
〈ビジネス系〉
・宅地建物取引士試験講座
・ファイナンシャル・プランニング技能検定講座
・簿記検定講座
・二種外務員試験講座
・貿易実務検定
・秘書技能検定講座
・リテールマーケティング(販売士)検定講座
・住宅ローンアドバイザー試験講座
・色彩検定講座
・アロマテラピー検定講座
・ビジネスプラン作成講座/コンテスト
●資格取得を多方面からサポート
本学では、3種類の奨学金で、多くの学生の資格取得を奨励しています。
(1)課外講座学修奨励奨学金
各種講座の受講料を年間最大100,000円給付します。
(2)「チャレンジ!資格」奨学金
各種資格試験の合格者・語学試験受験者に対して成績・難易度に応じた奨励金が支給されます。
(3)高度専門職業資格取得奨励金
在学中もしくは卒業後に、司法試験や税理士試験などの専門職業資格を取得した場合に難易度・取得時期に応じた奨励金が支給されます。
(4)単位認定制度
本学が定めた特定の資格を取得すると、相当の単位として認定します。学んだ内容が単位と資格という2つの結果に繋がるので、意欲的に資格取得に取り組めます。
また、国家試験、語学検定、公務員試験、教員採用試験を含む約40種類の対策講座を学内で実施しています。多くの学生が利用できるように受講料を安価に設定するとともに、授業なども考慮した時間設定にしています。
さらに、学内に「資格サポートコーナー」を設けて、勉強方法やどの資格が向いているかなど気軽に相談できる環境を整えています。
閉じる
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
閉じる
経営学部
経営学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
経済学部
経済学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
社会学部
社会学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
ソーシャルデザイン(福祉)学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
介護福祉士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
閉じる
国際教養学部
英語・国際文化学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
法学部
法律学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
閉じる
キャリア支援

30年以上の実績を持つ「就活担任制」で一人ひとりをしっかりサポート
本学の就職支援の最大の特徴が、30年以上にわたって受け継がれてきた就活担任制です。求職登録を行った学生一人ひとりに担当者がついて学生の希望や個性・適性をしっかりと見定め、進路選択の相談から履歴書添削、面接対策まで個別にバックアップするシステムです。また、就職合宿や企業研究セミナーなど就職活動に役立つプログラムを年間200日以上実施。1・2年生向けのものから就職活動本番で役立つ3・4年生向けのものまで幅広く実施しています。就職希望者の決定率は全国平均を上回る97.9%(2020年度/就職者数÷就職希望者数)をマーク。毎年安定した就職決定率を保っています。
●1年次から始まるプログラム・充実した対策講座
1年次から計画的にキャリア実現を進められるようにプランニング。志望する学生の多いマスコミ業界や公務員への就職については早い時期から対策講座を開講しています。
●Uターン就職にも対応
地方出身者のUターン就職を支援するため、エリアごとに専任スタッフを設けて積極的に地元企業を訪問。人事担当者と直接コンタクトを取って採用に関する情報収集に努めています。
●インターンシップ制度
国内の企業や官公庁での就業体験のほか、法律事務所で研修を行う「法職インターンシップ」(法学部)や中国、アメリカ、香港での海外インターンシップ制度も設けています。
閉じる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!